医学界新聞

2017.04.17



Medical Library 書評・新刊案内


ネルソン小児感染症治療ガイド
第2版

齋藤 昭彦 監訳
新潟大学小児科学教室 翻訳

《評 者》宮入 烈(国立成育医療研究センター感染症科医長)

小児の抗菌薬の使い方を学びたい方にもイチオシ

 小児の抗菌薬マニュアルと言えば,評者はこの本が真っ先に思い浮かびます。John D. NelsonやJohn S. Bradleyといった小児科の重鎮の名が並ぶこの黄色い本は米国の小児科診療の現場で長年愛用されてきた名著です。15年前,米国で小児感染症フェローとして働いていた評者も本書を“Red book”(American Academy of Pediatrics)とともにカバンに忍ばせ,コンサルトのたびに引っ張り出して抗菌薬の投与量を参照していました。今は,当院の感染症科フェローのポケットに収まり,他科からの診療相談のたびに活躍しています。

 本書は,抗微生物薬の適応・用量・用法の詳細が記されたいわゆるマニュアル本です。しかし,40年以上にわたる実践の中で精度を高め,2年に1回(2014年以降は毎年)新たな知見を基に改訂され進化してきた実績があり,これに比肩するものはありません。特に治療薬選択のエビデンスや注意事項が参考文献と共に記載されているのは本書の特徴です。例えば中耳炎の治療など議論の的となる事項については,ガイドラインの推奨やシステマティックレビューをまとめた「メモ」があります。また,壊死性筋膜炎や慢性骨髄炎に対する外科的介入の推奨など,最善の感染症治療について薬以外の治療にも言及されています。さらに,新生児,肥満児,市中MRSA感染症,小児特有の病態における予防投与などについても具体的な処方が記載されていて,包括的な内容になっています。もちろん米国のマニュアルを日本に導入するには,疫学や人種の違い,保険診療との齟齬がないかなどの検討が必要となります。そこは日米両国をまたぐ小児感染症のエキスパートである齋藤昭彦先生を中心に翻訳者陣が注釈を加えており,大変助かります。

 小児の抗菌薬の使い方を学びたい方にもイチオシの本です。冒頭には抗菌薬と抗真菌薬を選択するために鍵となる各薬剤の特徴が書かれています。一文一文に凝縮された情報を自分のものにすることができれば,自ら考えて抗菌薬を選ぶための強力な知識になります。他にも薬力学・薬物動態学,静注抗菌薬から経口抗菌薬への切り替え方,副作用や相互作用などが学べる構成となっています。まずはこの本を通読し,実例に遭遇するたびに該当箇所を丁寧に読み直すことをお勧めします。読み返すたびに新たな気付きがあり,小児感染症診療に必要な抗菌薬の知識と考え方が身につくはずです。

B6変型・頁312 定価:本体3,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02824-0


処置時の鎮静・鎮痛ガイド

乗井 達守 編

《評 者》林 寛之(福井大病院教授・総合診療部長・救急科長)

もうビビらない! 鎮痛・鎮静の安全・安心ガイド登場

 「医学は耳学問とみたり」などという指導を受けて育ったわれわれ古だぬき医者にとっては,本書は目からうろこの宝の山だ。特に事例が多く,薄い本というのが実によい(テヘ!)。古来,日本人は我慢強いのが美徳とされ,患者さんの痛みにはあまり共感的ではなく,処置を優先するのが当たり前であった。「胃カメラで鎮静してほしいなんて根性のない」などと言ったものだが,とんでもはっぷん,胃カメラは特に若い人であれば地獄のようにつらい手技であることに変わりはない。

 不思議なことに,医療者も自分自身が患者にならないと患者に寄り添う本当の医療が実感できないものなのかもしれない。古だぬき先生が患者さんに優しい良医である場合,案外自分も健康を害したことがあり,その経験が良医たるべく肥やしになっているのではないかしらン? 「痛み」は第5のバイタルサインと言われ,患者さんの痛みに敏感であることも,医療者としてはすごく大事な資質なのだ。

 でも,経験が少ない若先生に朗報です。海外では当たり前のように,鎮静・鎮痛のガイドラインに沿った医療が行われている一方,日本ではなかなか学ぶ機会のなかったこの手法を本書から学ぶことができるようになりました。パチパチ。

 患者さんの安全安心を提供するためには,自分が慣れた薬剤を数種類知っていればよい。単なる薬剤の使い分けを知るのではなく,同時進行で必要なモニタリングの知識,副作用,合併症,状況別の使い分けを知っておくと臨床に自信が付いてくる。本書では,救急外来,CT室・MRI室,気管支鏡,歯科処置に関して具体的な記載があるので,基本的な鎮痛・鎮静はできるようになる。特に合併症を来しやすい小児や高齢者に関して,別章を立てて解説しているのは特筆すべきことだ。鎮静も過ぎたるは及ばざるがごとし,ちょうどいいのが一番よい。その点,日本の保険診療に沿った形になっており,海外の単なる訳本とは根本的に異なる,日本の医療のための本と言える。

 巻末にはいつでもすぐチェックできるように薬剤などのまとめが書いてあるので,読了後も本書をひもとくのが便利な構成になっている。

 小児の顔面縫合など,子どもを押さえつけるような野蛮な荒行は卒業して,適切な環境で適切な薬剤を適切な量使えるようになると,きっとあなたも自信を持って良医にまた一歩近づけたと言えるんじゃないかしらン?

A5・頁256 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02830-1


実践にいかす歩行分析
明日から使える観察・計測のポイント

Oliver Ludwig 著
月城 慶一,ハーゲン 愛美 訳

《評 者》山本 澄子(国際医療福祉大教授・福祉支援工学)

歩行分析を臨床の場で実践するために

 現在,歩行分析に関連する多くの書籍のうち,国内で最も販売実績があるのは『観察による歩行分析』(医学書院,2005)であろう。評者が行っている医療関係者を対象とした講習会では,参加者が講習会にこの本を持参することが多い。評者はこの本の翻訳を担当した関係でサインを頼まれることがあるが,持参された本がほとんどの場合に使い込まれていることに驚いている。『観察による歩行分析』は購入しただけでなく,実際に活用...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook