第81回日本循環器学会開催
2017.04.10
新専門医制度下の循環器専門教育
新専門医制度下の基本領域(19領域)に関しては,2017年8月頃の専攻医募集開始,2018年4月の研修開始が予定されており,その後のサブスペシャルティ専門研修についても現在急ピッチで準備が進められている。第81回日本循環器学会学術集会(3月17~19日,金沢市)では,会長特別企画「新内科専門医制度施行を控えての循環器専門医教育」 (座長=広島大・木原康樹氏,榊原記念病院・吉川勉氏)において新専門医制度下におけるサブスペシャルティ領域研修の課題が議論された。
日本専門医機構が定めた新整備指針では,サブスペシャルティ専門研修について以下の方針が固まっている。
①プログラム制/カリキュラム制のいずれも可。
②研修施設群の形成は必須ではない。
③基本領域とサブスペシャルティ領域の連動研修(並行研修)を可能とする。
これらを踏まえ,冒頭で座長の木原氏が新専門医制度の最新動向を説明。①については「従来のカリキュラム制に時間軸(○年目に△を習得)を加味したのがプログラム制」と両者の違いに言及した上で,「内科学会は原則としてプログラム制で進める意向。内科関連13学会にはカリキュラム制を支持する意見もある」と解説した。
外部団体による監視と緊張関係が必要とされるエビデンス
米国における専門医教育の概要を紹介したのは香坂俊氏(慶大)。米国では,社会全体で必要とされる医師および各領域の専門医数をACGME(卒後医学教育認可評議会)が推定し,そこから各施設で研修可能なフェローの数が割り出される。研修の内容については,ACGMEの指針に従って学会の専門部会がカリキュラムを作成。「大枠を決めるが,あとはプログラムを信頼する」のが米国の特徴だという。ただし,その信頼が裏切られた場合には厳罰が待っている。ACGMEの査察により,名門大学であっても業務...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。