医学界新聞

対談・座談会

2017.04.10



【対談】

卒前・卒後の一貫性ある医師養成実現へ

北村 聖氏(国際医療福祉大学医学部長・教授)
福井 次矢氏(聖路加国際病院院長/聖路加国際大学学長)


 2017年3月に医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下,コアカリ)の改訂版が公表された。「臨床研修の到達目標」(以下,到達目標)も2017年度中の改訂に向け,骨格が固まりつつある。改訂の過程では,医学部教育と臨床研修の教育目標の一貫性を図るべく,双方の識者による議論が重ねられてきた。

 本紙では,文科省「モデル・コア・カリキュラム改訂に関する専門研究委員会」(以下,委員会)委員で,医学調査研究チームリーダーを務める北村聖氏と,厚労省「医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ」(以下,WG)の座長を務める福井次矢氏による対談を企画。目標の共通化をめざした背景や,今後求められる医師養成の在り方についてお二人の意見が交わされた。


福井 コアカリは改訂版が完成しましたね。到達目標も骨格が出来上がり,これから1年かけて方略・評価を作り上げていくことになります。

北村 完成を控えた2月には,コアカリ改訂の委員会と到達目標を検討するWGによる合同会議が厚労省で初めて開催されました。両者に一貫性を持たせる機運は,この1年ほどの間に高まってきたものです。

福井 そうですね。2020年度に臨床研修制度の3回目の見直しがなされるのに合わせ,到達目標も見直しが必要とされており,既に2年以上検討されています。その過程で,確か昨年の春,WGの会議で両者に統一感をもたせてはどうかと私が発言した覚えがあります。2016年6月には日本医学教育学会を中心に「医学教育の一貫性委員会」(委員長=東医歯大・田中雄二郎氏)が設置され,卒前・卒後の一貫性ある目標設定などが具体的に議論されるようになりました。さらに,コアカリ改訂の委員会には私も委員として参加し,一貫性の実現に向けて連携を深めました。

北村 今から約20年前,私は国立大学医学部附属病院長会議の委員として福井先生とご一緒しました。当時の「国立大学附属病院卒後臨床研修共通カリキュラム」の到達目標が,後の臨床研修制度の到達目標にずいぶん参考にされたいきさつがあり,そのころから先生は,卒後の臨床教育の重要性を意識されていたように思います。

福井 時期を同じくして,医学教育のグローバル・スタンダードの波も押し寄せていました。私が世界医学教育連盟(WFME)の委員を務めていた2002年には,既に卒前,卒後,生涯教育の整合が取られたカリキュラムの作成が世界的に進み,日本も置いていかれてはいけないという危機感を抱いたものです。同時期の改訂作業が進むことになった今回を千載一遇のチャンスととらえ,卒前・卒後の一貫性を図ることが進められるようになりました。

細部にわたる整合とプロフェッショナリズムの議論

北村 近年,世界の医学教育は学習成果基盤型教育(outcome-based education;OBE)の考えが主流となり,「どのような医師に育てるか」という人物像を描いて,そこに向けた教育が進められています。

福井 卒後医学教育認可評議会(ACGME)が示すコア・コンピテンシーを見ると,個別性の高い到達目標ではなく,医師像の大枠が6項目で示されています。

北村 卒業時と臨床研修修了時のめざすべき医師像をあらためて考えると,実はそこに大きな違いはないんですよね。もちろん知識や技術の深さは異なりますが,プロフェッショナリズムや価値観,思いやりなどの根本部分は変わらない。これらは卒前教育から連続的に育んでいくべきものと言えます。

福井 今改訂では,両者のアウトカムについて入念に突き合わせを行い,字句まで統一を図りました()。

 卒前・卒後の一貫性が図られた各項目

北村 異なるのは,コアカリの第1項目が「プロフェッショナリズム」なのに対し,到達目標では「医師としての基本的価値観」4項目と,「資質・能力」の第1項目に分かれている点です。

福井 そこはWGでもずいぶんディスカッションしました。プロフェッショナリズムという言葉に対して,委員間でも共通したイメージを持ち合わせておらず,意味する内容を個別に示す形で落ち着きました。

北村 コアカリでは,前版までの「医師として求められる基本的な資質」に「能力」を加えています。「資質」だと何か“生まれ持った力”のような意味にも取れるため,「能力」を加え,「その先も涵養され得るもの」という意図を出しています。

 アウトカムは行動科学に基づく教育手法であることから,測定や評価が可能でなければならないという原則があります。福井先生はしっかりデータを取ってプロフェッショナリズムを測るとの姿勢がうかがえ感銘を受けておりますが,国内でもACGMEでも評価の可否は意見の分かれるところです。

福井 その点,プロフェッショナリズム教育の在り方は成熟しているとは言えませんね。到達目標では,「基本的価値観」の言葉を用いています。

北村 私はこれを見て「日本にはピッタリだ」と納得しました。というのも価値観とは,なぜ医師という職業を選んだのか,なぜ人のために働くのかといった人間の根底を表すのに適した言葉だからです。

福井 基本的価値観の測定も簡単なものではありません。ただ,4項目それぞれで違う評価ができればよいと考えています。字句が一致している「資質・能力」についても,コアカリと到達目標で要求される深さと幅の広さは異なるため,コアカリと到達目標,それぞれの評価がなされてよいでしょう。一貫性が図られても,いわゆるマイルストーン的な考え方...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook