オーラルフレイルへの早期介入で高齢者の「食力」向上を(飯島勝矢)
寄稿
2017.03.20
【寄稿】
オーラルフレイルへの早期介入で高齢者の「食力」向上を
飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 教授)
超高齢社会を迎えた今,高齢者の健康寿命をさらに延伸させる必要がある。そして,高齢者にも社会参加を促し,「社会の支え手」となるよう社会システム全体を組み替えていくことが求められる。本稿では,その実現に向けた方策の一つについて,「オーラルフレイル」の概念から紹介したい。
新概念「フレイル」を軸に負の連鎖を断ち切る
ヒトは「健康→虚弱→要介護→終末期→看取り」という一連の流れをたどる。日本老年医学会は2014年,この過程にある虚弱を,「フレイル」と呼ぶことを提唱した。新概念であるフレイルは,健康な状態と要介護状態の中間の時期であり,しかるべき適切な介入によって機能(予備能力・残存機能)を戻すことができる可逆性のある時期に位置付けられる。フレイルは,身体の虚弱(フィジカル・フレイル)だけではなく,こころ/認知の虚弱(メンタル/コグニティブ・フレイル),および社会性の虚弱(ソーシャル・フレイル)と多面的に存在する。
Friedらによってサルコペニア(筋肉減弱症)を中心とするフレイル・サイクル(Frailty cycle)が示されている1)。これは,サルコペニアが若干進行することで安静時代謝が減り,消費エネルギーも減ることから食欲(食事摂取量)低下に傾き,低栄養や体重減少に陥って次なるサルコペニアが進行するという負の連鎖が生じることを示す。そこに,社会的問題(独居,閉じこもり,貧困等)や精神心理的問題(認知機能障害や抑うつ等)も大きくかかわってくる。この負の連鎖をより早い時期からいかに断ち切るかが,超高齢社会の大きな課題となっている。
高齢期の食の課題は社会性・心理面も見逃せない
高齢者の食の安定性,すなわち「食力(しょくりき)」がどのような要素によって下支えされているのかを再考してみる。すると,残存歯数や咀嚼力,嚥下機能,咬合支持などの歯科口腔機能が重要になってくる。また,複数の基礎疾患(多病)による多剤併用(Polypharmacy),口腔を含む全身のサルコペニアの他,栄養摂取バランスの偏りや食に対する誤認識など,栄養面の要素も大きい。
さらに,それ以上に重要なのが「社会性,心理面,認知面,経済的問題等」である。当然,その中には孤食か共食かなどの食環境の差異も含まれる。以上のように,高齢者の食を考え直してみると,高齢者が低栄養に傾いてしまう原因は多岐にわたるのだ。
その中で,生活習慣病を厳格に管理するためのカロリー制限をどの高齢者に指導するのか,一方で,どの時期から従来のメタボ概念からの切り替えを図るべきなのか,考え方のギアチェンジ(スイッチング)は,今後フレイル対策を進める上で重要な鍵を握る。
「ささいな衰え」を早期に発見することが重要に
より早期からの包括的なフレイル予防が求められる中,われわれは栄養・運動・社会性などの幅広い視点を盛り込んだ形で,千葉県柏市での大規模自立高齢者コホート研究(柏スタディー)を実施している。これはサルコペニアの視点を軸に,ささいな老いの兆候を多角的な側面から評価し,「市民により早期の気づきを与え,自分事化させ,どのように意識変容~行動変容させ得るのか」を狙ったものである。
中でも,より早期からの口腔機能維持の重要性が新知見として得られたため,われわれは栄養(食/歯科口腔)から考えるフレイルのフロー概念図を構築し......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。