医学界新聞

2017.01.30



Medical Library 書評・新刊案内


手の先天異常
発生機序から臨床像,治療まで

荻野 利彦 著
阿部 宗昭 監修

《評 者》堀井 恵美子(名古屋第一赤十字病院手外科部長)

疫学から治療,長期予後まで幅広い情報の宝庫

 本書はその帯にも記されているように,著者である故・荻野利彦先生が“上肢の先天異常”に対して生涯にわたっていかに向き合ってきたかがわかる渾身の書である。そして,読者である手外科医および小児整形外科医にとっては,長年待ち望んでいた臨床家の手による先天異常の教科書と言えよう。

 本書はまず,正常手の発生と,先天異常の発生機序がコンパクトにまとめられており,その上で,日本手外科学会(日手会)の先天異常分類(日手会分類)に準じて,手の先天異常について網羅されている。日手会分類は,著者が中心となって日手会が作成した分類方法であるが,著者自身がすでにその分類法の不備を見いだし,改良に向けて準備をしていた様子が本書からうかがわれ,その結果を見ることなく,急逝されたことが悔やまれる。

 本書の総論では,先天異常の発生機序に関する難しい内容を,臨床家にとってわかりやすいよう,端的にそのエッセンスがまとめられている。著者自らが長年基礎研究を行って得た知識が骨子となり,そこに症例を観察して得た臨床家としての経験が結び付いた結果,読者に理解しやすい内容となったものと思われる。また,著者らが中心となって確立した「指列形成障害」という概念について歴史的な背景を踏まえて説明されており,長年にわたる論争の模様がよくわかり興味深い。大事なのは「E.手の先天異常の治療の原則」の項目(p.15)で,治療に携わる者がどのように患者を診て治療方針を考えるべきかという,手外科領域の中でも特異的な先天異常手の診療に当たっての心構えが述べられている。わずか1ページの内容ではあるが,著者の患者に対する愛情が感じられる内容で,これから診療に当たる後輩への熱いメッセージと受け止めた。

 実際の症例に関しては,日手会分類に準じて,疾患ごとに疫学から診断,治療,その長期予後までよくまとまっている。症例写真,X線像,さらにはイラストも豊富で,かつ明快である。著者自身が行ってきた治療方法が中心であるが,決してそればかりでなく,国内外の論文で報告された治療方法に関しても幅広く取り上げられている。手術のコツもよくわかり,経験の乏しい読者にとって非常に参考になる。また,長期成績が写真とともに示されているので,各疾患の予後もわかる。疾患によっては,「放置した場合でも成長すれば日常生活動作のほとんどで困らない」と記載されており,外傷による障害と,先天性障害の根本的な違いが述べられている。本書を読めば,多くの手外科専門医が治療に当たる際に,患者家族にその予後も含めて説明できることだろう。

 それから,何といっても素晴らしいのは,数多くの引用文献の提示である。著者が勤勉で,英語論文のみでなく,日本語論文に対してもあまねく目を通しておられたのがよくわかる。この文献の一覧を見れば,各疾患の治療の変遷も把握できるだろう。

 あまりに明快な書であるが故に,これを読むだけで手外科専門医であれば誰しもが先天異常の治療ができるような錯覚にすら陥ってしまうのではないだろうか。手外科医のみでなく,一般整形・形成外科医,小児科および産科の先生方にも,ぜひ一読していただき,手の障害を持った子どもに対する知識を深めていただければ幸いである。

 最後に,この素晴らしい書を脱稿された後,出来上がりを見ることなく急逝された荻野先生のご冥福を心よりお祈りする。

A4・頁392 定価:本体21,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02441-9


死にゆく患者(ひと)と,どう話すか

明智 龍男 監修
國頭 英夫 著

《評 者》佐藤 恵子(京大病院臨床研究総合センター EBM推進部特任准教授)

ヒエラルキーに抗する「可憐さ」を獲得するために

 本書は,著者の國頭英夫先生が「死に臨んだ患者さんにどう対応したらよいか」について,看護大学の1年生,つまり,ついこの前まで高校生だった人たちと問答したり対話したりした様子をまとめたものである。死にゆく患者さんと話をするのは,がん領域の医療者であっても,しんどいことである。私も昔,乳がんで骨転移のある患者さんに「良くならないのだったら,いっそのこと早く死にたい」と言われて往生した。医療者がへどもどする姿がみっともないのは自明であり,なるべく避けているのが無難でもある。「この病院ではできることがなくなりましたので,転院をお勧めします」という常套句は患者さんが言われたくないセリフの一つであるが,医療者側にとっては救いの抜け道であるが故に,今日もどこかで「がん難民」が生まれているのだろう。

 しかし,「それをやっちゃあ,おしめえよ」と國頭先生は言う。「どうせ治らないから」といって患者さんを見放すことは許されない。死んでいく患者といかに向き合い,少しでもベターな「ライフ」を過ごしてもらえるか,というのが我々の使命であると序盤から活を入れる(「はじめに」より)。理由も単純明快で,患者さんは死を迎えるその日まで生き続けるわけだし,果てしない孤独と山のような不安を抱えながら歩くのはつらかろう,だからそれを理解している人が三途の川の手前まで付いて行かなきゃいけないのは道理でもあり,人情でもある。それに,心を穏やかに保てさえすれば限られた時間を豊かに過ごすことができるだろう。

 おお,シャクに障るくらいかっこいいではないか。実際は,かわいい学生たちに囲まれて,やに下がっているひひジジイにしか見えないのだけれど。それはともかく,問題はどうやって実現するかだ。出される課題は,先生が監修されたTVドラマ『白い巨塔』(平成版)などに登場する,「恩知らずで,気紛れで,偽善者で,尊大で,臆病で,自分勝手で,欲張りで,厚かましくて,けちで助平で馬鹿」(p.248)な患者さんや家族と医療者が織りなす,リアルでややこしい事例である。さあ,みんなどうする?

 正解のない難題を次から次へと...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook