好中球減少と感染症③ 高リスク群:細菌感染症について(森信好)
連載
2016.11.21
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第6回]好中球減少と感染症③ 高リスク群:細菌感染症について
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)
(前回からつづく)
前回(第5回,第3195号)は,「好中球減少と感染症」の低リスク群について解説しました。
さて,今回は世界がガラッと変わります。そう,いよいよ高リスク群がテーマになるからです。抗緑膿菌活性を有する広域抗菌薬を直ちに投与することは皆さんご存じでしょう。ただ,どのようなときに抗グラム陽性球菌活性を持つバンコマイシンを投与するのか,あるいは真菌感染症を疑い抗真菌薬を投与するのかなど,学ぶべきポイントは豊富にあります。
今回から2回にわたり,高リスク群について取り上げます。まずは細菌感染症から,具体的症例を交えて解説していきましょう。
高リスク群の分類
本稿ではNCCNに則ったリスク分類を適用する。
・好中球減少(100/μL未満)が7日以上
・全身状態不良もしくはバイタル不安定
・入院加療中の発熱
・肝機能障害(肝逸脱酵素が正常上限値の5倍以上)もしくは腎機能障害(クレアチニンクリアランス<30 mL/分)
・原疾患がコントロール不良
・肺炎あり
・アレムツズマブ(抗CD52モノクローナル抗体)使用
・MASCCスコアが21点未満
・重症粘膜障害
疾患のイメージとしては急性骨髄性白血病(AML)の寛解導入療法あるいは地固め療法,同種造血幹細胞移植などがまさにこの高リスク群に当てはまります。同種造血幹細胞移植では好中球減少以外にも液性免疫低下,細胞性免疫低下など複雑な要因が絡み合うため,詳細は次回以降に譲るとして,ここでは純然たる好中球減少(+バリアの破綻)をAMLの症例に絞って話を進めます。
症例1
65歳男性。新規に診断されたAMLに対してシタラビンとイダルビシンによる寛解導入療法施行中。レボフロキサシン,フルコナゾール,アシクロビルの予防内服中。5日前から好中球は100/μL未満となっているが比較的全身状態は良く発熱もなかった。本日悪寒戦慄を伴う39℃の発熱あり。全身倦怠感,口腔内の痛みあり。ややぐったりしている。嘔気と水様性下痢あり。頭痛,鼻汁・鼻閉,咳嗽,呼吸困難,腹痛,尿路症状,肛門痛,関節痛・筋肉痛なし。意識清明,血圧 124/74 mmHg,脈拍数 124/分,呼吸数 20/分,SpO2 99%。口腔内に軽度の粘膜障害あり。腹部はやや膨隆しているが明らかな圧痛なし。その他,頭頸部,胸部聴診,背部,腹部,四肢,皮膚に明らかな異常なし。好中球100
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。