医療の質と安全のあいだ(井部俊子)
連載
2016.12.12
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学特任教授 |
(前回よりつづく)
第11回医療の質・安全学会学術集会(2016年11月19~20日,幕張メッセ国際会議場)の大会長を務めた。医療の質・安全学会は,「広く英知を集結して医療の質・安全の向上に資する科学的,実践的な研究を推進し,国内外における研究成果の交流・普及を促進することを通じて,医療の質・安全に関する学術基盤の確立と発展に寄与し,もって患者本位の質と安全を提供する新しい医療システムのあり方を実現することを目的」(定款第3条)として,2005年に設立された。本学会は,教育研究者や実務家など,学際的な医療チームのメンバーが参画していることが大きな特色であり,会員数はおよそ2800人である。今回の学術集会の事前登録者(1876人)の職種別構成をみると,看護師が1294人であり69%を占めている。次いで医師(178人),薬剤師(133人),教員・研究職(64人),医療機関等の事務職(54人),臨床工学技士(37人),企業(25人),診療放射線技師(22人),臨床検査技師(17人),理学療法士(12人),管理栄養士(4人),言語聴覚士(2人),社会福祉士(2人),学生(2人),介護福祉士(1人),弁護士(1人),その他(15人)となっている。
患者中心志向から離れていくわが国の安全対策
コングレスバッグ |
今回の学術集会のメインテーマは,「医療の質と安全のあいだ」とした。このテーマは,現代の医療現場では「安全(対策)」が増殖肥大化し,「質」を凌駕しているのではないかという私の問題認識が背景にある。そこで,これまでわが国の医療安全に影響を及ぼした2冊の本を読み返してみた。『人は誰でも間違える――より安全な医療システムを目指して』(日本評論社,2000...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。