アンマッチも悪くない!?(志水太郎,助永親彦,山本佳奈,原澤朋史,髙橋宏典,樋口慎一)
寄稿
2016.11.14
【寄稿特集】アンマッチも悪くない!?挫折や逆境は起爆剤!アンマッチがあって今がある |
2004年から医師臨床研修制度が義務化され,「マッチング」により初期研修の採用が決定するようになりました。医学生と研修病院とのお見合いとも言えるこの制度,10月20日に発表された2016年度内定率は94.8%でした。希望の病院に行くことがかなわなかった医学生の中には,人知れず落ち込んでいる方もいるかもしれません。しかしアンマッチは悪いことばかりなのでしょうか? 今回は,1次募集で応募した病院全てとアンマッチだった6人の先輩医師に経験談をご紹介いただきました。
こんなことを聞いてみました
❶経歴 ❷アンマッチになったときの心境 ❸アンマッチになったことが結果的にどうキャリアに影響したか ❹後輩への“アドバイス” |
志水 太郎 原澤 朋史 | 助永 親彦 髙橋 宏典 | 山本 佳奈 樋口 慎一 |
本当にめざすべき学びは患者さんとの交流の中にある
志水 太郎(獨協医科大学病院総合診療科・総合診療教育センター 診療部長/センター長)
❶2005年愛媛大卒。江東病院で初期研修。その後,市立堺病院で後期研修・内科チーフレジデント,米エモリー大ロリンス公衆衛生大学院(公衆衛生学修士),豪ボンド大経営大学院(経営学修士),カザフスタン共和国ナザルバイエフ大客員教授,練馬光が丘病院総合内科ホスピタリストディビジョンチーフ,米ハワイ大内科,東京城東病院総合内科チーフを経て,16年より現職。
❷「応募したらマッチする」と何の根拠もなく思っていたので,結果を知ったときにはフリーズしました。ハハハ。一瞬,愛媛から実家の東京に帰れないという絶望のふちを見た気がしましたが,もともと気持ちの切り替えは早いので,アンマッチ者に提示される「まだ空きがある病院」のリストの中から東京の病院を選びました。考えていた病院ではない病院群からどれか一つを選ぶということだったので,「患者さんは病院ならどこにでもいる。あとは自分次第」という発想で吹っ切れて,日頃から好きだった銀座に近い立地ということ以外,あまり考えずに病院を選びました。
病院の肩書きや教育スペック(そんなものは存在しませんが)だと思っていたものは,学生の憧れが頭の中で勝手に膨らませた亡霊のようなものです。「本当にめざすべき学びは患者さんとの交流の中にのみある」という考えが明確になって,逆に良かったのではないかという心境でした。この思いは今でも続いています。
❸結果的に何か影響したか? 少なくとも初期研修で江東病院に行ったからこそ,院長をはじめとした人間味のある良医の先生方に巡り合え,今でも続く私の診療スタイルの根幹が形成されましたし,そこから派生した多くの出会いもありました。そして,2006年3月4日に新宿NSビルで開催された勉強会に行き,医師キャリアにおける師匠である青木眞先生に出会えたのも,会場が病院から近く,またアンマッチだった病院の先輩が私をふびんに思ってか勉強会を紹介してくれたからです。一つひとつの出来事が運命的につながっていて,それがあって今の自分があります。今までの出来事は何一つ欠けて良いことはなく,全て意味があるのだと思います。映画『バタフライ・エフェクト』を思い出します。
❹仮にアンマッチになったところで,成長する人はどこに行こうが自分なりの改善策を見つけて,逆境と無関係に爆発的に成長している気がします。逆境というのはあくまで主観で,コインの裏表のように二面性があります。つまり逆境は新しい可能性でもあるのです。それに気付いて,「今いる場所で頑張る」と切り替える習慣を持った人は強いです。どこにいても自分なりにベストの学習環境をきっと作り上げると思います。逆に,初めから良い環境ありきでないとダメというマインドでいると,いつまでたっても受動的な姿勢が抜けきれず,ハングリー精神もなく,結果的に入手できるものもわずかになる可能性があります。期待と少しでも違うとクレームばかりで良いところを過小評価してしまう,という考えの傾向性を持つ温床にもなり得ます。アンマッチ,大いに結構です。早期に挫折を経ることになるのでレジリエンスを試されますが,そのトンネルを“ダークサイド”に落ちずにポジティブに頑張れば,その先には素晴らしい未来,“あのときの挫折はこんな意味があったんだ”というAHA momentがきっと待っています。応援していますね。
今度は自分が好きな病院を選べるやん
助永 親彦(隠岐広域連合立隠岐病院 麻酔科医長)
❶2004年阪市大卒。八尾市立病院で初期研修。その後,同院で麻酔科後期研修。同院麻酔科を経て,14年より現職。
❷マッチング制度元年であり,優秀な同級生たちはより良い研修病院を求め,あるいは就職浪人はしたくないと5~10個程度の病院を受験していた。学内試験で熾烈な下位争いを演じていた私だったが,なぜか心に焦りはなかった。自宅のある東大阪市立総合病院と,母校の阪市大病院の2病院を希望したがいずれもアンマッチ。
東大阪市立総合病院は都市部の市中病院であり,かなりの人気であったため,倍率も5倍くらいだったと記憶している。案の定,落選。しかし,さすがに母校の阪市大病院は受かっているだろうと思っていた。筆記試験は自己採点でも6割以上あり,面接も面接官はお世話になっていたゴルフ部顧問の教授。「勉強はできないみたいだけど,面接は満点だ」とのお言葉もあり,すっかり受かった気になっていた。アンマッチの原因は,筆記試験の内容が前年度の国家試験必修問題で,周囲は軒並み満点であったことだろう。やっぱりもうちょっとは勉強しておくべきだったかとは正直思った(結果的に私が国家試験に受かったことを受けて,「卒業生をアンマッチにするとは何ごとか」と教授会が開かれたとか開かれてないとか……)。
しかし,2次募集の一覧を見たとき,こう思った。「今度は自分が好きな病院選べるやん」と。私以外の同級生たちは皆マッチしていたが,皆で私の研修先を探してくれたことも忘れられない思い出だ。
結局2次募集で,八尾市立病院を受けることとなった。結果的に同病院で麻酔科を専攻し,専門医をとった9年目まで在籍。性格はいたって普通だと思うが,初期研修から9年間を同じ市中病院で過ごし,一度も医局人事に属さず,10年目から現在の隠岐病院(島根県・隠岐の島町)で麻酔科医として勤務している経歴はかなり変態級ではないかと思っている。
❸医者家系に生まれた
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。