MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.09.19
Medical Library 書評・新刊案内
DSM時代における精神療法のエッセンス
こころと生活をみつめる視点と臨床モデルの確立に向けて
広沢 正孝 著
《評 者》井原 裕(獨協医大越谷病院教授・こころの診療科)
病める人を長く援助する実地医家必読の書
本邦の精神医学には,精神病理学ないし人間学と呼ばれる知的伝統があり,著者もその学風に出自を持つ。この学派は,患者を症状の箇条書きとしてとらえるのではなく,むしろ,「人物像」ないし「ありよう」として理解しようとする。「患者」とは,実は「患者」である前に「ひとりの人間」である。ある町に生まれ,ある家に育ち,ある生い立ちを送る。人と出会い,愛し,愛され,そして,別れる。他者と和し,争い,歩み寄り,しかし,いつも人と人とのつながりの中で生きている。「患者」と呼ばれる人々の中で,「幻覚」「不安」「抑うつ」などの「症状」だけで満たされた人生を送る者などいない。彼らは,症状を持つ前に「ひとりの人間」であり,彼らにとって「症状」よりも,「生きること」のほうが切実な課題である。
このかけがえのない「ひとりの人間」を支援することこそ,精神科臨床の目的である。しかし,こころの病を得た人は,人生に相応の影響を受ける。生まれ,生き,老い,といった人としての営みに,疾患によるバイアスが加わる。統合失調症なら統合失調症の,うつ病ならうつ病の,自閉スペクトラム症なら自閉スペクトラム症の,それぞれに特有の変容を受けつつ,人生の航路を進む。健常者と呼ばれる人にも多様な人生航路があるが,患者と呼ばれる人々もそれは同じで,かつ,疾患に共通する曲線を描く。
疾患は,このように患者をその人たらしめる特有の偏倚をもたらす。それを把握する一助となるのが,著者のいう「臨床モデル」である。患者の内的世界は多様であり,豊かであり,かつ独特である。それを理解するために,「人間学的な臨床モデル」(p.v)が提示されなければならない。それによって,「それぞれの疾患患者のもつ性格傾向,それと結び付いた価値観,社会の中での生き方の特徴,その生き方のもつ弱点,適応不全に至る心理的プロセス(内界の変化)とその際の苦悩の質,そして出現してくる精神症状の種類と,その症状のもつ意味」(p.133)を包括的に理解する道が開ける。精神療法の目的は,その理解に基づいて,治療者とともに「その人に見合った自己像」(p.135)を探すことにある。
著者は,特定の技法を声高に述べることは避けている。むしろ,個々の障害に固有の特徴を抽出し,その際に精神療法のエッセンスをさりげなく述べるにとどめている。著者のこのストイシズムは,精神科医の任務は小手先・口先の技法を弄することではなく,むしろ,まずもって目の前の患者さんを理解することにあると述べているように思える。
本書は,精神療法のノウハウを性急に追求する人には向かない。しかし,障害を深く理解し,人生を広く理解し,病める人を長く援助しようとする実地医家にとっては,必読の書となろう。
B5・頁160 定価:本体3,500円+税
ISBN978-4-260-02485-3


新島 新一,山本 仁,山内 秀雄 編
《評 者》大澤 真木子(東女医大名誉教授)
初心者の手引書であると同時に専門家が俯瞰するために有用
目にした途端思わず手に取ってしまう温かく心が和む表紙の本である。編集は,日夜活躍中の“新しいアイディアに溢れ,即実行”の新島新一教授(順大練馬病院小児科),“国際感覚溢れ,実践追究”の山本仁教授(聖マリアンナ医大小児科),“こどもたちや家族の気持ちを大切にし,勉強大好き,身を粉にして完璧追求中”の山内秀雄教授(埼玉医大小児科)による。いずれの方も教育熱心で次世代の小児神経診療を担う医師育成を切望しておられる。著者は新進気鋭の37人から成る。
本書の特徴は,何と言ってもI章で症候からの鑑別診断を列挙し,II章でおのおのの疾患について言及している点であろう。けいれん,意識障害,知能低下・退行,発達障害,運動麻痺,失調,不随意運動,筋緊張異常・低下,筋力低下,頭痛,頭囲異常・頭蓋形態異常,感覚障害,眼の異常,聴覚障害という日常診療で遭遇しやすい14の症候を実感溢れる図と神経疾患のフローチャートで提示,おのおので挙がった29の代表的疾患〔新生児発作,熱性けいれん,てんかん,髄膜炎,急性脳炎,急性脳症,脳出血,脳梗塞,もやもや病,脳腫瘍,先天代謝異常症,ミトコンドリア病,学習障害(限局性学習症),注意欠如・多動症,自閉スペクトラム症,急性散在性脳脊髄炎,多発性硬化症,急性小脳失調症,脳性麻痺,筋疾患,重症筋無力症,末梢神経障害,Guillain-Barré症候群と類縁疾患,神経線維腫症,結節性硬化症,Sturge-Weber症候群,片頭痛,Down症候群・染色体異常,水頭症〕について,わかりやすく解説している。読んでいると実感を持って読者の目から脳に飛び込んでくる日常におけるヒントが山積みである。
ページの関係で一部の例を挙げるにとどめるが,「1.新生児発作」では発作時脳波を通常脳波とα脳波で示し,また原因検索,治療の手順なども示されている。「3.てんかん」では,2010年の発作型分類,良性てんかん症候群の症状や抗てんかん薬の作用機序と副作用も詳述されている。「5.急性脳炎」では,一次性脳炎,二次性脳炎〔抗NMDA受容体抗体脳炎,抗VGKC複合体抗体脳炎,難治頻回部分発作重積型急性脳炎(AERRPS,欧米ではFIRESと呼称されることが多い)〕の原因から治療に至る基本的考え方,「6.急性脳症」ではけいれん重積型急性脳症(AEF...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。