症候から診断への思考プロセスを究める
内科診断学 第3版
書評
2016.09.12
【広告】
症候から診断への思考プロセスを究める
内科診断学 第3版
症候から診断への思考プロセスを丁寧に解説した内科診断学の定番テキストが,待望の改訂! そこで今回は,1年次に本書(第2版)を購入し,現在は臨床実習中の秋田大学医学部5年生の皆さんにお集まりいただき,『内科診断学』で学習していて良かった点,今回の改訂での変更点に対するご意見などをうかがってみました。
臨床実習中の秋田大学医学部5年生の皆さん。左から高尾さん,堤さん,丸藤さん,高橋さん,小笠原さん。 |
臨床医学を学ぶ,全学生向けの一冊
小笠原 正弥さん 秋田大では1年次から医療面接の試験があるのですが,本書を活用することで,症候からどのような疾患が挙げられるかを考える力を養うことができました。また,内科のあらゆる疾患が載っているので,臨床の教科書をほとんど持っていなかったころでも自分で学習することができ,“これ一冊あれば大丈夫だ”と感じました。4年次にOSCEに向け身体所見の取り方を勉強した際にも,どのような疾患・症候を疑って所見をとればよいかという部分まで説明されていたため,理解がより深まりました。
ひと通り臨床の勉強をした学生であれば通読してもよいし,分野別の書籍と併用して復習しても効果が高まると思います。臨床医学を学ぶ,全学生向けの一冊です。
学年が上がるとともに,別の発見がある
高尾 浩之さん 入学時は医学的な知識がほとんどない状態なので,発熱,倦怠感,不眠……というように,症候から学べるのは入口として良いと思います。ただ,症候だけではどうしても行き詰まるところがあります。ですから,学年が上がって臓器別についても学んだ後に本書を見返してみたら,また違う発見があって面白かったです。低学年時に全てを理解するのは無理だと思うので,医療面接や身体診察といった部分を意識しながら活用するといいかもしれません。
第3版はカラーになったことで解剖などもすご...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。