大人数のクラスでも実践できるアクティブラーニング チーム基盤型学習TBL
寄稿
2016.07.25
【特集】
大人数のクラスでも実践できるアクティブラーニングチーム基盤型学習TBL
学生の能動的な学習を促す教育手法,アクティブラーニング。学習効果が高いというメリットがある一方で,その多くは小グループごとにチューターや場所が必要という人的リソースや費用の課題もある。そこで今注目されているのが,大人数のクラスでも実施できるチーム基盤型学習(Team-Based Learning;以下,TBL)だ。本紙では,学生約100人に対して教員3人でTBLを実施している聖路加国際大の「周産期看護学(実践方法)」の授業を取材した。
「陣痛が強くなってるってことは,分娩が進んでいるんだよね?」「すごくツラそうだけど,今の内に何か食べてもらったほうがいいのかな」。教室では5~6人ずつのチームに分かれた学生たちが,活発な議論を交わしている。全16チーム,全体で約100人の学生が座る大教室にいる教員は3人だけだ。その回の担当者1人が中心となって講義を進め,2人がサポートとして学生の議論の様子を確認しながら教室を回る。
この日のテーマは,実習で最もよく扱う産褥期のケア。学生たちは,事前の学習課題として配布されたアセスメントシートの内容を基に,4つの選択肢の中から最も優先するケアを検討していく。15分のディスカッションタイムが終わると,全チームがABCDの札を用いて一斉に解答を掲げた。「解答の理由を発表したいチームは?」との教員からの呼び掛けに,ほとんどのチームが勢いよく手を挙げた。
学習への責任の自覚を促す
TBLは,チーム内やチーム間でのディスカッションを中心とする学習方法だ。「知識の習得はもちろんのこと,知識を応用して問題を解決する力,物事を判断する力が育まれる」。こう語るのは,同大で4年前からTBLを導入した授業を行っている五十嵐ゆかり氏。さらに,「チームでの学習活動を通じて,結束力や信頼感・責任感が生まれ,コミュニケーション力,対人関係構築力,チームビルディング力などを身につけることができる」とTBLの意義を強調する。
TBLの大まかな流れは図のとおり。学生は教室での学習活動の前に,事前に配られた予習資料を基に自己学習を行う。そして教室ではまず,予習資料の内容に沿った多肢選択問題に個人で取り組む(iRAT;individual Readiness Assurance Test)。自己学習で学んだ内容を確認する目的で行うもので,小テストのような役割を果たす。その後,同じ問題にチームで取り組む(tRAT;team Readiness Assurance Test/写真❶)。チームで議論して解答を選ぶことで,結論を導くまでの判断,チームでの合意形成などを学ぶことができる。
図 TBLの基本の流れと各構成要素と類似した学習方法(文献1より一部改変) |
今回の授業では,iRAT,tRATは各10分,応用演習問題はチーム内,チーム間ディスカッション合わせて計20分で行った。短い時間でテンポよく展開していくと,集中力が維持でき,学生のディスカッションが活発になるそうだ。 |
写真 ❶チームでディスカッションして問題に取り組む。自己学習をしてこなければチームにも貢献できないため,自分自身とチームへの責任感が身につく。 |
随所にちりばめられた効果的なフィードバック
TBLの特徴の一つは,教員からの「フィードバック」以前の箇所に...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。