FAQ 心房細動の新治療:冷凍カテーテルアブレーション(沖重薫)
寄稿
2016.07.18
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
心房細動の新治療:冷凍カテーテルアブレーション
【今回の回答者】沖重 薫(横浜市立みなと赤十字病院 心臓病センター長)
頻脈性不整脈の根治療法として,高周波エネルギーによるカテーテルアブレーション治療(以下,高周波治療)が従来使用されてきましたが,2014年より冷凍カテーテルアブレーション治療(以下,冷凍治療)が日本に導入されました。画期的なテクノロジーであり,高周波エネルギーの欠点を補う治療法として評価されてはいるものの,冷凍エネルギー特有の負の側面もあることから,その特質を理解し適切に運用することが望まれます。本稿では,高周波治療との相違点について概説します。
■FAQ1
従来の高周波治療と,冷凍治療との違いは何でしょうか。
高周波エネルギーでは,心筋組織を最低でも47~50℃程度まで上げることで非可逆的な組織変化(具体的にはタンパク質凝固)を起こし,不整脈起源組織を挫滅します。一方,冷凍エネルギーでは心筋組織を-30~-40℃程度まで下げることで,組織を非可逆的に冷凍壊死させ,不整脈起源組織を永久に挫滅します。
高周波治療では通電すると即座に非可逆的な壊死巣が作成されてしまうのですが,冷凍治療においては組織温度が可逆性を保持する程度の低温であれば,心臓内部を伝播する興奮を一時的に遮断することができます(これを“アイスマッピング”と呼びます)。-80℃程度まで冷凍すると永久冷凍壊死巣が即座に作成されてしまうものの,アイスマッピングでは-30℃にとどめて冷凍することで,1分以内ならば正常心筋組織が再生するため,本当に治療効果のある部位だけを治療することができるというわけです。これは,高周波エネルギーによる従来のアブレーション治療では決してなし得ない特性です。
また,冷凍治療には“冷凍固着性”と呼ばれる特性もあります。氷をつかむと,その表面が融解するまで氷が手に固着しますが,それと同様のことが冷凍治療に用いるカテーテルでも起こります。この性質は実際にアブレーション治療を行う際,非常に好都合です。高周波治療の場合,拍動する心臓内膜表面の標的部位にカテーテルの先端部位を固定し続けることは困難な場合が多いのですが,冷凍治療の場合はカテーテルの先端部位が-30℃以下に低下すると心内膜組織に固着して動かなくなります。ただし,この“冷凍固着性”が発揮された後にカテーテルを動かしてしまうと組織が剝離される危険性が高いため,操作には注意が必要です。
Answer…不整脈起源組織を挫滅する際の温度に違いがあります(従来の高周波エネルギー:47~50℃/冷凍エネルギー:-30~-40℃)。さらに冷凍治療では,治療効果のある部位に限定した治療が可能である,冷凍固着性という性質によってカテーテルの先端部位を固定して操作を行うことができるといった利点が挙げられます。
■FAQ2
心房細動治療への応用に際し,冷凍治療は高周波治療と比較してどのような効果が期待できるのでしょうか。
高周波治療では,コード状のカテーテル(フォーカルカテーテル;focal catheter)の先端部位から高周波を通電し,先端部位が接する部位のみを焼灼して治療していました。この方法はPoint-by-point法と呼ばれ,直径数 mmの焼灼壊死巣を作成します。そのため,隣接する焼灼壊死巣間に“焼き残し”組織がないよう連続性のある壊死巣を作成することが求められます。これがなかなか難しく,経験の少ない術者では作成した壊死巣が非連続となり,結果的に焼き残し部位が残存することがあります(伝導ギャップ残存)。こうなると心房細動の根治には至らず,全く治療効果が望めない場合も多いです。一方,冷凍治療では,バルーンカテーテル表面が接している心房壁部位を全周性に同時に挫滅することが可能です。ギャップ部位が残存することはあるものの,従来の治療と比べて有意に狭いと言えます(図)。
図 従来の高周波治療(上)と冷凍治療(下)1) |
高周波治療の場合は,リング状の電極カテーテルを肺静脈内へ挿入し,その手前の肺静脈口周囲をフォーカルカテーテルで点状焼灼し,その焼灼点を連ねていくことで肺静脈口周囲を全周性に伝導ブロックラインを作成する。一 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。