医学界新聞


研修医だからこそできる回診がある

連載

2016.07.11



めざせ!病棟リライアンス
できるレジデントになるための㊙マニュアル

ヒトはいいけど要領はイマイチな研修医1年目のへっぽこ先生は,病棟業務がちょっと苦手(汗)。でもいつかは皆に「頼られる人(reliance=リライアンス)」になるため,日々奮闘中!!……なのですが,へっぽこ先生は今日も病棟で頭を抱えています。

[第2話]
“回って診る”だけじゃもったいない!
研修医だからこそできる回診がある

安藤 大樹(岐阜市民病院総合内科・リウマチ膠原病センター)


前回よりつづく

 夜勤看護師たちが朝食の介助や申し送り事項のまとめに取り掛かる午前7時30分,へっぽこ先生は病棟に到着しました。「8時30分からチーム回診が始まるからな。それまでに担当患者さんの回診済ましておかなきゃ!」(へっぽこ先生,要領はイマイチだけどマジメなのです)。でも,いつも8時30分までに回りきることができず……。鬼指導医「研修医が患者のことをきちんと把握しとかなきゃダメだろ!!」

(へっぽこ先生) ハァー(深いため息)。
(セワシ先生) どうしたの,へっぽこ先生? はは~ん,さては彼女とケンカしたな。まぁ,そういうときはたいてい男が悪いんだから,素直に謝ってしまいなよ。僕も若いころは……。
(へっぽこ先生) ハァァ――(さらに深いため息)。そ~じゃないですよ! 今朝も時間に余裕を持って出勤したんですけど,チーム回診までに情報収集が終わらなくて。長くお話しされる患者さんの会話を切るわけにもいかないし……。
(セワシ先生) 患者さんが長く話すってことは,それだけへっぽこ先生のことを信頼してくれているんだよ。でも,確かに時間には限りがあるしね。特に朝の回診は,ポイントを押さえて回らなきゃ。


 診察の仕方を教えてくれるモチベーションの高い指導医はたくさんいますが,回診の仕方ってあまり学ぶ機会がないんじゃないかと思います。医学教育全盛のご時世ですが,この分野は相変わらず,「経験から学べ!」なんですよね。学ぶ機会がないということは,研修修了後に修正する機会もほとんどない……。つまり,研修中の回診の姿が,そのままあなたのこれからの回診スタイルになっていくということです。研修中の今のうちに,しっかりと目的を持った,意味のある回診ができるようになっておきましょう。

回診使い分けのススメ

 そもそも目的はどのように設定すべきでしょう? それは,回診を行うタイミングによっても変わってきます。では,どれくらいの頻度で回診すべき? これについては,患者さんの気持ちになってみたらおのずとわかってきます。それは「最低1日2回」です(ルーチン回診)。実際に患者さんたちに尋ねてみたのですが,1日1回の回診は非常に事務的な印象を与えるようなのです。だから「1日2回,ルーチンで回る」,これを目安にしてみるとよいのではないかと思います。

 さらに,ルーチンの回診に加え,「本気回診」や「ミニ回診」を織り交ぜていくとより効果的に情報が得られると感じています。今回は,回診のバリエーションと,それぞれの力点の置き方について一緒に考えていきましょう()。

 回診の種類とポイント

【ルーチン朝回診】

 朝,病棟に着いたらまずやること。それは,コメディカルの方々へのあいさつです。「おはようございます! 夜勤お疲れさまでした。○○科(ローテート先)の患者さんで,何か変わったことありませんでしたか?」みたいな感じです。短い期間でローテーションしてしまう初期研修中は意外とおざなりになってしまいがちですが,社会人として当たり前。むしろ,こういったことであなたの評価だって変わってきます。あと,「研修医□△,ここにいます! 朝早く来ています!」アピールにもなります(これ,結構重要)。

 その後,指導医たちより“先回り”して5-10分程度で,カルテから担当患者さんのバイタルサインと夜間イベントの確認を行いましょう。その際,どんなことでもいいので,1人の患者さんにつき1つ,コメントする「ネタ」を探すように。「昨日は眠れなかったみたいですね」「夜中に熱が出て大変で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook