“回って診る”だけじゃもったいない!(安藤大樹)
研修医だからこそできる回診がある
連載
2016.07.11
めざせ!病棟リライアンス
できるレジデントになるための㊙マニュアル
ヒトはいいけど要領はイマイチな研修医1年目のへっぽこ先生は,病棟業務がちょっと苦手(汗)。でもいつかは皆に「頼られる人(reliance=リライアンス)」になるため,日々奮闘中!!……なのですが,へっぽこ先生は今日も病棟で頭を抱えています。
[第2話]
“回って診る”だけじゃもったいない!
研修医だからこそできる回診がある
安藤 大樹(岐阜市民病院総合内科・リウマチ膠原病センター)
(前回よりつづく)
夜勤看護師たちが朝食の介助や申し送り事項のまとめに取り掛かる午前7時30分,へっぽこ先生は病棟に到着しました。「8時30分からチーム回診が始まるからな。それまでに担当患者さんの回診済ましておかなきゃ!」(へっぽこ先生,要領はイマイチだけどマジメなのです)。でも,いつも8時30分までに回りきることができず……。鬼指導医「研修医が患者のことをきちんと把握しとかなきゃダメだろ!!」
(へっぽこ先生) ハァー(深いため息)。
(セワシ先生) どうしたの,へっぽこ先生? はは~ん,さては彼女とケンカしたな。まぁ,そういうときはたいてい男が悪いんだから,素直に謝ってしまいなよ。僕も若いころは……。
(へっぽこ先生) ハァァ――(さらに深いため息)。そ~じゃないですよ! 今朝も時間に余裕を持って出勤したんですけど,チーム回診までに情報収集が終わらなくて。長くお話しされる患者さんの会話を切るわけにもいかないし……。
(セワシ先生) 患者さんが長く話すってことは,それだけへっぽこ先生のことを信頼してくれているんだよ。でも,確かに時間には限りがあるしね。特に朝の回診は,ポイントを押さえて回らなきゃ。
診察の仕方を教えてくれるモチベーションの高い指導医はたくさんいますが,回診の仕方ってあまり学ぶ機会がないんじゃないかと思います。医学教育全盛のご時世ですが,この分野は相変わらず,「経験から学べ!」なんですよね。学ぶ機会がないということは,研修修了後に修正する機会もほとんどない……。つまり,研修中の回診の姿が,そのままあなたのこれからの回診スタイルになっていくということです。研修中の今のうちに,しっかりと目的を持った,意味のある回診ができるようになっておきましょう。
回診使い分けのススメ
そもそも目的はどのように設定すべきでしょう? それは,回診を行うタイミングによっても変わってきます。では,どれくらいの頻度で回診すべき? これについては,患者さんの気持ちになってみたらおのずとわかってきます。それは「最低1日2回」です(ルーチン回診)。実際に患者さんたちに尋ねてみたのですが,1日1回の回診は非常に事務的な印象を与えるようなのです。だから「1日2回,ルーチンで回る」,これを目安にしてみるとよいのではないかと思います。
さらに,ルーチンの回診に加え,「本気回診」や「ミニ回診」を織り交ぜていくとより効果的に情報が得られると感じています。今回は,回診のバリエーションと,それぞれの力点の置き方について一緒に考えていきましょう(表)。
表 回診の種類とポイント |
【ルーチン朝回診】
朝,病棟に着いたらまずやること。それは,コメディカルの方々へのあいさつです。「おはようございます! 夜勤お疲れさまでした。○○科(ローテート先)の患者さんで,何か変わったことありませんでしたか?」みたいな感じです。短い期間でローテーションしてしまう初期研修中は意外とおざなりになってしまいがちですが,社会人として当たり前。むしろ,こういったことであなたの評価だって変わってきます。あと,「研修医□△,ここにいます! 朝早く来ています!」アピールにもなります(これ,結構重要)。
その後,指導医たちより“先回り”して5-10分程度で,カルテから担当患者さんのバイタルサインと夜間イベントの確認を行いましょう。その際,どんなことでもいいので,1人の患者さんにつき1つ,コメントする「ネタ」を探すように。「昨日は眠れなかったみたいですね」「夜中に熱が出て大変でしたね」といった患者さんの状態・症状に対するひと言ならベターです。
もし新しい情報が何もない場合でも,「昨日の夜は落ち着いていたみたいですね」で大丈夫。要は,「この先生は自分のことに興味を持ってくれているのだな」と,患者さんに感じていただくことが重要なのです。1人に充てる時間は1分程度で十分。もしそれ以上長くなるようなら,「この後,□□先生と一緒にまた伺いますので待っていてくださいね」と伝え,次の患者さんのもとに向かいましょう。
【チーム回診】
続いて,チームで行う回診です。準備は,ルーチン朝回診で得た情報を簡単にメモし,指導医の先生に確認しておきたいことを考えておけばバッチリです。回診が始まったら,チームを先導するぐらいの気持ちでいきましょう。「〇〇さ~ん! たびたび申しわけありません! 回診で~す!」と,元気に声掛けをしてください。チーム回診における研修医の役割とは“切り込み隊長”なんですから。
それぞれのベッドサイドで少しディスカッションもすると思いますが,ここでの注意点は,「患者さんの前で専門用語を並べない」ということ。われわれが話す何気ないひと言が,患者さんの不安を煽る恐れだってあるのです。もしチーム回診終了後に時間があれば,患者さんのところに顔を出し,「先ほどの回診で,何か疑問に思ったことや,不安に思ったことはありませんか?」と聞いて回れればカンペキですね。
【ルーチン夕回診】
「帰る前に患者さんの状態を確認すること」が目的です。この回診は特に事前準備の必要はありませんから安心してください。正直,朝回診ほどの臨床的な意味合いもな...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。