入院患者さんがやってきた!(安藤大樹)
入院時指示は,1人ひとりにスペシャルブレンドを
連載
2016.06.13
めざせ!病棟リライアンス
できるレジデントになるための㊙マニュアル
ヒトはいいけど要領はイマイチな研修医1年目のへっぽこ先生は,病棟業務がちょっと苦手(汗)。でもいつかは皆に「頼られる人(reliance=リライアンス)」になるため,日々奮闘中!!……なのですが,へっぽこ先生は今日も病棟で頭を抱えています。
[第1話]
入院患者さんがやってきた!
入院時指示は,1人ひとりにスペシャルブレンドを
安藤 大樹(岐阜市民病院総合内科・リウマチ膠原病センター)
今日から内科病棟での勤務です。「あそこの電子カルテが空いているけど,使っても怒られないかな……」。ビクビクしているへっぽこ先生の院内携帯に着信がありました。
鬼指導医「今日からローテートのへっぽこ先生? 今から救急外来の患者さんを上げるから,入院の指示だけ出しておいて。よろしく!」(ピッ! ……ツーツーツー)。
(へっぽこ先生) 入院の指示!? そんなの出したことないよぉ(涙)。仕方ない。他の患者さんのカルテをチェックして,出ている指示をそのまま使っちゃおう。……おっ,こんなところに「入院指示」のテンプレートが! とりあえずこれをポチッと。……よしよし,何となく形にはなってきたな。
(セワシ先生) ……(通りすがり際にガン見)。
(へっぽこ先生) (わっ,すごく見られてる!)な,何ですか,セワシ先生。
(セワシ先生) 今出した指示ってさ,本当にその患者さんに合った指示なのかな? しかも,そんなにたくさんの指示を出して。全部フォローしようと思ったら,医師も病棟スタッフも大変だよ。……そもそも,へっぽこ先生は患者さんをまだ診ていないよね?
電子カルテは便利です。効率もいいですし,他のスタッフとのカルテの取り合いもありませんし,達筆な(?)指導医のカルテの解読をする必要もありません。でも,使い方を間違えると,なんでもかんでもコピペしてしまう“脊髄反射の思考回路”になってしまいます。カルテ記載も“do”,内服も“do”,検査も“do”の「ドゥドゥ症候群」(造語です)に罹患することなく,入院指示をきちんと考えて出せるようになりたいですね。
言うまでもなく,患者さんは一人ひとり違います。「この人には何が起こり得るのだろうか?」と思いを巡らせ,それぞれに“スペシャルブレンド”を作り,提供する必要があるのです。そのために,まずは患者さんを知ることから始めてみましょう。
入院時指示に欠かせない「4K」
患者さんを知るための方法はいろいろありますが,何よりも大切なのは以下の「4K」です(……いや,テレビのことじゃないですよ)。
● 「カルテ(Karute)」
● 「患者(Kanja)」
● 「家族(Kazoku)」
● 「関係者(Kankeisha)」
救急現場では「患者(Kanja)」が先行することが多いと思いますが,今回のようなセッティングであれば,最初に遠隔で「カルテ(Karute)」のチェックを行うことが多いと思います。そこで,「診断(主病名/疑い病名)」「入院目的」「現在の状態(全身状態や疾患重症度)」をしっかり把握することは大前提ですし,入院を担当する病棟スタッフのためにも,これらの情報をカルテのわかりやすいところに記載しておきましょう。もし,患者さんに入院歴があればラッキーです(!?)。前回の「退院サマリー」を読み込み,プリントアウトして白衣のポケットの中に入れておきましょう。入院時の検査結果の確認は当然ですが,必ず経時的な変化の確認もお忘れなく。
次に「患者(Kanja)」です。診察をする時間が十分に取れればベストですが,研修中,あなたの指示を待っているスタッフとの“パワーバランス”を考えると,現実的には難しいかもしれませんね(汗)。まだ患者さんと接していない最初の段階では,所見の中心が入院を決定した医師の記載でも仕方ありません。ただ,ほんの一瞬でもいいので,自分でも患者さんの様子を“診て”ください。「思ったより重篤感あるな」「誤嚥のリスク高いかも……」といった,カルテからは伝わってこない感覚は,適切な指示を出すために非常に重要です。
そして,「家族(Kazoku)」。家族からだけで十分な情報が集まれば問題ありませんが,「ずっと施設に入っていて,最近の状況は全然知りません」なんてことは日常茶飯事です。入所していた施設スタッフや搬送してきた救急隊など,「関係者(Kankei...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。