医学界新聞

インタビュー

2016.06.13



【interview】

「研修プログラムを吟味し,将来設計に適した選択を」
四宮 謙一氏(日本専門医機構専門研修プログラム研修施設評価・認定部門委員長/横浜市立みなと赤十字病院院長)に聞く


――新専門医制度に関して,研修医から専門医機構にはどういった質問が寄せられているでしょうか。

四宮 もっとも切実なのは専門研修の中断・延長に関するもので,妊娠や出産,病気,介護など事情はさまざまです。専門医機構として,中断期間が6か月以内の場合は「各領域で定められた研修期間の残りの期間で研修要件を満たしていれば,研修期間の延長をせずにプログラム修了と認定する」という指針を示しました。中断が6か月を超えた場合は,研修期間の延長が必要となります。

――育休についてはどのような扱いになりますか。

四宮 育児短時間勤務制度を利用する場合は,「雇用時間の合計」が年間1440時間(=週30時間×4週×12か月)を超えていれば,1年間の研修期間とみなします。ただし,中断の場合と同様,その期間のうちに各領域の研修要件をキャッチアップすることがプログラム修了の条件となります。

――研修カリキュラムの達成レベルを満たすことを大前提に,中断や短時間雇用は柔軟に対応するということですね。

四宮 ええ。ただ,これはあくまで専門医機構としての指針であり,領域によって休止期間など具体的な条件は異なります。希望する診療科が決まっているならその領域の整備基準を参照するか,あるいは専門医機構内の領域研修委員会に直接質問してください。

――何らかの理由で臨床研修の修了予定時期が既に遅れている場合はどうなりますか。

四宮 例えば,通常なら2017年3月末修了のところ,2017年6月末修了予定の研修医がいるとします。その場合,20...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook