ショック(肺音)(志水太郎)
連載
2016.05.30
おだん子×エリザベスの
急変フィジカル
患者さんの身体から発せられるサインを読み取れれば,日々の看護も充実していくはず……。本連載では,2年目看護師の「おだん子ちゃん」,熟練看護師の「エリザベス先輩」と共に,“急変を防ぐ”“急変にも動じない”フィジカルアセスメントを学びます。
■第5夜 ショック(肺音)
志水 太郎(獨協医科大学総合診療科)
(前回からつづく)
J病院7階の混合病棟,時刻は深夜2時。2年目ナースのおだん子ちゃんは今日も夜勤です。今日は夜勤引継ぎの時間帯に入院した患者さんがいて,少し忙しいスタートでした。
患者は岡本さん(仮名),79歳。大動脈弁狭窄症と肺気腫の既往がある方です。入院の原因は脱水。入院7日前から風邪気味で調子が悪く,喉の痛みで水分もなかなか取れなかったそうです。患者は1年前妻に先立たれて一人暮らし。ADLはほぼ自立していましたが,身の回りの世話を妻に頼っていたため,体調が悪化しても何もできず,横になっていたそうです。電話に出ないことを心配した妹が家を訪れたところ,衰弱した患者を見つけ,救急搬送となりました。入院後は,点滴による補液が行われていました。
しかし,ラウンドで岡本さんの部屋に行ってみると……!?
(おだん子) 「あれ? 岡本さん,酸素飽和度が低い……!」
(患者) 「……(ハアハア)」
(おだん子) 「どうしたんですか? (苦しそう! ええと,アイウエオアイウエオ……)呼吸数は30回/分くらい?」
パルスオキシメーターのモニターが点滅しているのを見つけたおだん子ちゃん。以前ならオロオロしていましたが,今夜はただ「苦しそう」という観察で終わらせるのではなく,素早く呼吸数を数えました(第1夜/第3159号)。成長しています。
さて,この後はどのように行動したら良いでしょうか? 読者の皆さんも一緒に考えながら進んでみましょう。
★
おだん子ちゃんは,患者さんの手足にさっと手を当てました。ジトっと冷たくて嫌な感じです。次に総頸動脈に親指を当てて,瞬間脈拍(第3夜/第3168号)で脈を取ります。およそ120拍/分。さらにダブルハンド法(第2夜/第3163号)で血圧を測ると,100/70 mmHg程度でした。
(エリザベス) 「それで? どうなさって?」
(おだん子) 「先輩! ええと……手足が冷たくって,酸素飽和度が低……」
(エリザベス) 「(さっと患者さんの末梢を触って)あらやあねぇ,ショックじゃない」
(おだん子) 「えっ,バイタルも見てないのにわかるんですか!?」
(エリザベス)「バイタルを測る前に,見て判断なさって。経験に基づく直観的思考(System 1)1)ですわ! これだけ冷や汗をかいていらして苦しそうなら,それだけでショックとわかりましてよ」
エリザベス先輩,重要なコメントを言っています。
ショックの5徴候は5 p,「虚脱(prostration)」「蒼白(pallor)」「冷汗(perspiration)」「呼吸不全(pulmonary insufficiency)」「脈拍触知不能(pulselessness)」と言われます。
英語で覚えにくい方は,リズムで読んで覚えちゃいましょう! 「ぐったり真っ青冷や汗ハアハア脈なし」。これを続けて10回読んでみてください。
急変ポイント❺
|
(おだん子) 「ぐったり真っ青冷や汗ハアハア脈なし……ほとんど当てはまる!」
(エリザベス) 「さ,お急ぎになって」
そう言うとエリザベス先輩は患者さんを一瞥し,聴診器で両側の背中の音を聞き始めました。
(エリザベス) 「心不全よ。この音をお聴きになられて?」
エリザベス先輩は聴診器を患者さんに当てたまま,イヤーピースをおだん子...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。