医学界新聞

寄稿

2016.04.11



【寄稿特集】

院内を駆け回るための18の“Tips”


 新研修医の皆さん,いよいよ新年度がスタートしましたね。これから院内を忙しく駆け回り,研修に励む日々を迎えることと思います。研修に際しては,院内の他の職員とのコミュニケーションが大切です。医師としての知識や技術を磨くことも大切ですが,ホウレンソウ(報告・連絡・相談)や指示出し,書類提出など,社会人として最低限のルールを守れていないと,「あの研修医は使えない」なんて陰で言われてしまうかも……。

 そこで今回は,研修医と日々接している病院各部門の専門家6人に,病院内で愛される研修医になるための“Tips(ヒント)”を3つずつ伝授してもらいました。

坂本 史衣
柳田 絵美衣
安田 あゆ子
玄馬 寛子
藤平 輝明
荒井 康夫


坂本 史衣(学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院 QIセンター 感染管理室マネジャー)


Tips 1 感染予防――It’s in Our Hands!

 日本を含む先進国では,入院患者の5-10%が医療関連感染症(HAI ; Healthcare-associated Infections)に罹患するとWHOは報告しています。HAIの多くは医療従事者の手に存在する微生物によって引き起こされます。手の皮膚には,4万から450万個の微生物が存在します。手を介した微生物の伝播を予防するのが“手指衛生”です。手指衛生実施率の上昇に伴いHAIが減るという現象は,異なる国・医療機関から毎年報告されています。手指衛生は幼児でも行える簡単な行為ですが,怠ると長期的な障害や死亡につながり,高度先進医療の効果を覆すほどの威力を発揮する場合があることを知っておいてください。

 手指衛生は,①患者に触れる前,②患者に触れた後,③患者の周囲環境に触れた後,④清潔操作(で手袋をつける)直前,⑤血液・体液に触れた(手袋を外した)直後に実施します。この5つの瞬間に立ち止まり手指衛生を実施することが,私たちの提供する医療の質を高めます。

Tips 2 ワクチン接種も忘れずに

 ワクチンで予防可能な感染症をVaccine-Preventable Diseases(VPD)と言います。ワクチンにより免疫を獲得する必要がある主なVPDには,麻疹,風疹,水痘,ムンプス,インフルエンザ,B型肝炎があります。近年増加傾向にある成人の百日咳に対しても,免疫の獲得が望まれますが,海外で広く使用されている成人用の三種混合ワクチン(Tdap)は日本では未認可であり,まだ一部の医療機関でしか取り扱われていないのが現状です。医療従事者が感染源とならないために,また自身の身を守るためにも,ワクチンは接種するようにしましょう。

Tips 3 誠実であり続けること

 医療現場に出て数か月も経つと,忙しさや疲れから“感染対策なんてやっていられない”と思うときがあるかもしれません。あるいは,自分一人だけが真面目に感染対策に取り組むことで,周囲から浮いているように感じることがあるかもしれません。しかし,陳腐に聞こえるかもしれませんが,最終的に感染予防を可能にするのは,医療安全に対する個人と組織の誠実さです。たとえ回診時に手指衛生を行うのも,末梢静脈カテーテル挿入時に手袋を着用するのも自分だけだったとしても,最良の医療を提供した自分に誇りと自信を持ってください。

 “Honesty and transparency make you vulnerable. Be honest and transparent anyway.(あなたの正直さと誠実さがあなたを傷つけるでしょう。ですが,気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。)”――Mother Teresa

●ひと言メッセージ

 研修先の感染対策担当者に,研修医の目から見た感染対策に関する疑問や提案を積極的に伝えてください。感染対策に関心のある研修医の存在は,私たち感染対策担当者にとって心強い存在です。


安田 あゆ子(名古屋大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部副部長)


Tips 1 安心してください,守ってますよ

 社会(病院)に出るといろいろなルールがあります。“そういうのかったるい~”なんて考えは,もう通用しません。特に患者安全を守るためのルールは,もし守っていなかった場合,「病院で定められた手順を逸脱した研修医によって実施された○○により,結果として患者は……」という最悪の有害事象につながる可能性もあります。輸血手順や手術の安全確認などのルールをオリエンテーションで教えられても,その後現場に出ると“指導医も守ってないんじゃない?”と思うかもしれません。しかし病院の安全管理体制は全職員がルールを守るという前提で作られていますので,まずは守ってください。その上でルール自体に問題があると感じるならば,その改善を提案していくのがこれからのプロの医療者です。

Tips 2 まいにち,コミュニケーション!

 病院は,人が人に医療を提供する場です。機械が担う部分もあるとはいえ,まだまだ人に頼ったシステムですので,コミュニケーションは非常に重要です。

 と言っても,“誰とでも仲良く!”という話ではありません。医療現場では患者さんの命をつなぐための情報伝達が,人と人との間で毎日なされています。思い込みが重なり,別の患者さんに違う手術をしてしまったというようなミスは,手術手技を練習しても防げるものではありません。繰り返し再確認する(チェックバック),標準化した報告様式(SBAR)を利用するなど,確実な情報伝達のスキルが求められます。各施設で行われるノンテクニカルスキル(医療技術以外の社会的スキル)トレーニングに積極的に参加して,デキる医療者をめざしてください。

Tips 3 私,失敗するので

 失敗しない医師に憧れているそこのあなた,そんなのもう古いですよ。“To err is human.(人は誰でも間違える)”という考え方が,現在の安全管理の基本原則になっています。失敗してもいいという意味ではなく,失敗を生かし,失敗から学ぶことが重要なのです。①失敗に気付いたら素早い“ホウレンソウ”を心掛け,インシデント報告も行ってください。② “自分”ではなく,“患者さん”への影響を最小限にする方法を指導医と一緒に考えて患者さんを治してください。③後でなぜ失敗してしまったのか振り返ってください。④次からどうすればよいかを考えて,実行しましょう。

 研修医は,堂々と人に教えてもらえる貴重な期間です。たくさん失敗してそこから学び,改善し続ける医療者になってください。

●ひと言メッセージ

 現場に出るといろいろなことに遭遇します。対峙した問題から目を背けずに“隠さない,逃げない,ごまかさない”の原則に基づいて主体的に改善に取り組める医師は,安全管理担当者から愛されること間違いなしです。


藤平 輝明(東京医科大学病院 総合相談・支援センター副センター長/医療ソーシャルワーカー)


Tips 1 患者・家族に伝わるインフォームド・コンセント(IC)を学ぼう!

 研修医として患者・家族へのICの場面に同席する機会は多いと思います。主治医の話を漏らさず記録を取ることだけに集中していませんか? ICの場面では患者さんの表情や家族の反応も観察しましょう。“話した”ということと“伝わる”ということは別物です。例えば,がんの治療選択の場面では,患者さんの気持ちには揺れがあります。どう理解されたかに思いを巡らせてみることが大切です。回診や処置の際も,ICの内容がどう理解されているかを知るチャンスです。医療の中で日常的に使っている言葉,例えば治療に伴う合併症・副作用についても,患者さんのイメージが違っていたり,概念そのものが伝わらなかったりすることもあります。患者さんと家族が十分に理解できるようなICのコツが,主治医の説明には隠されています。

Tips 2 良好なコニュニケーションが多職種連携の第一歩

 病院は多職種の連携の下に成り立っています。医師・看護師をはじめ,薬剤師・栄養士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー,その他のコメディカルスタッフ,事務職員などさまざまな職種の集合体です。多職種でのカンファレンスも頻回に行われています。良好なコミュニケーションのために必要なことは,それぞれの専門職に対する“リスペクト”です。医師のヒエラルキーの下で,物事が進行する時代は終わりました。退院支援の場面にしても,地域の訪問診療医師や訪問看護師,ケアマネジャーなどが退院前カンファレンスに参加します。患者さんの生活の場面に思いをはせてみてください。わからないことは率直に聞いてみることが必要です。地域に丸投げするような発言は,コミュニケーションの障害となってしまいます。

Tips 3 医

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook