医学界新聞

寄稿

2016.02.29



【寄稿】

「レター」の書き方の作法

片岡 裕貴(兵庫県立尼崎総合医療センター 呼吸器内科・臨床研究推進ユニット/京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野)
辻本 啓(兵庫県立尼崎総合医療センター 腎臓内科・臨床研究推進ユニット)
辻本 康(京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野)


A:『□□』誌の最新号に「○○」という結果が載っていました。メタ・アナリシスなので,結果は信頼できると思います。
一同:ほぉ。
B:『△△』誌の最新号には,「□□」という結果が載っていましたよ。こちらは観察研究で●●バイアス,■■バイアス,▲▲バイアスがあります。
C:●■バイアスもあるね。
D:(早く終わらないかな~)

 今日もどこかで行われている抄読会の風景です。こうした状況に心当たりはありませんか? 「原著論文を読み,それを臨床に応用していくのが大事」。これは皆さんが納得されるところだと思います。ですが,それがどこまで達成されているかを胸に手を当てて考えると,「うまくいっていないかも」と思われる方もいるのではないでしょうか。仲間と行う抄読会も,時間とともにマンネリ気味になってしまうこともありますから。本稿では,そうした状況を打開する一つの策として,原著論文に対して「レター」を書いてみることを提案したいと思います。

原著論文を読むことで,系統的レビューの理解も深まる

 そもそも原著論文を読む意義は何か,そこから考えていきましょう。Guyattが「Evidence-Based Medicine(EBM)」という言葉を使い,「検索」を用いてエビデンスを探し,臨床に応用するという枠組み1)を提示したのが1991年のこと。2016年は25周年に当たります。

 日本にこのEBMが普及しはじめたころ,「批判的吟味を行い,バイアスを指摘することが重要である」「ランダム化比較試験こそが全て」といったイメージが独り歩きしました。現在はそうした時代を経て,「数字で表される効果量と,その数字に対する確信性(エビデンスの質)の両方を提示することが重要である」2)という考え方へと,次第に変わりつつある状況と言えます。

 また,医学論文が爆発的に増える昨今になって求められるようになったのが,各臨床疑問に対する単一研究ではなく,系統的レビューを前提としてそのまとめを提示することです2)。「“まとめ”が存在するのだから,個々の原著論文を読む意義はなくなった?」もちろんそんなことはありません。系統的レビューが原著論文の集合である以上,各原著論文の枠組みを理解できていなければ,その応用である系統的レビューを理解することもできません。系統的レビューを理解するためには,個々の原著論文の理解も欠かせないのです。系統的レビューを前提としたEBM時代にあっても原著論文を読む意義は,そこにあると言えるでしょう。

 では,原著論文を読む際はどこに重きを置いて読むべきかを確認しましょう。本稿では,みなさんがスルーしてしまいがちな「方法(method)」の箇所をきちんと読むことをお勧めします。批判的吟味を行い,バイアスをきちんと指摘できるようになる。そして,そのバイアスが研究の結果に及ぼしている影響を差し引いた上で,「研究で提示された効果量にどこまで確信が持てるのか」を考えてみる。それが重要なポイントです。そこまで行った上で,目の前の患者さんに応用するかどうかをさらに判断していくことで,EBMの実践は可能になると考えます。

自分の考えを発信すれば,フィードバックを受けられる

 さて,ここまで原著論文との付き合い方を述べてきました。ここからが本題です。せっかく時間をかけて論文を読み,何かを考えたわけですから,その「自分が考えたこと」を著者や掲載誌の読者に投げ掛け,フィードバックを受けてみたいとは思いませんか。今回提案する「レターを書くこと」で,それを実現することができます。

 レターとは,通常,各雑誌に掲載された論文に対し,発表1か月以内に受け付けている短い意見記事を指します。このレターを書く権利は誰にでもありますし,きちんとした内容を書くことで科学に対する影響力を持ち得るものです。最近,レターの意義を示した例といえば,「ディオバン事件」が挙げられます。この事件が明るみになるきっかけも,結果の不自然さを指摘する一通のレター3)からでした。

 では,どのようにそうしたレターを書けばよいのか。ここからは,私たちが系統的レビューを学ぶ過程で身につけた,「論文のバイアスを指摘するレターの書き方」をお伝えしていきます。特に本稿が取り上げるのは,「方法」に対する批判についてです()。

 「

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook