MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.02.01
Medical Library 書評・新刊案内
前田 哲男,木山 良二,大渡 昭彦 著
《評 者》髙橋 正明(群馬パース大教授・運動・動作学)
生体力学の入り口に立った初学者への入門書
初学者のための,日常生活での身体運動や姿勢・動作の力学的理解を深める学習書が著された。『解いてなっとく 使えるバイオメカニクス』である。理学療法(PT)学科や作業療法(OT)学科で力学になじんでいない学生を対象に,限られた時間内で,姿勢や動作のメカニズムを理解・納得させるのは想像以上に難しい。しかもそこまで対象をはっきりさせたまとまった教材がなく,本書は貴重な一冊と言える。
本書には大きく二つの狙いが見て取れる。一つは日常生活動作や姿勢のメカニズムを床反力で明らかにする解説書としての役割だ。床反力とは人が立ち,移動するときの床を圧する力を床から反力として逆向きに受けたときの力で,唯一計測できるものである。コンピューターのおかげでその大きさ,方向,圧中心が瞬時にわかるので重力下で行われる動作を理解するには便利な道具となっている。
もう一つの狙いは,動作の観察や分析に必要な生体力学的素養が身につく学習書である。素養を身につける過程では,一つの知識や理解を他の状況でも応用できる認識のレベルにまで高めることが必要となる。本書は目的達成のために,その素養を程よい大きさに分解し,表ページに一つの質問(課題),裏ページでその解説という体裁を採っている。力学の基本知識や理解を少しずつかつ順序良く学べれば,納得のレベルにまで達するという考えである。タイトルの「解いてなっとく」の意味はここにある。
このチャレンジは高く評価したい。多くの初学者が救われると思う。また同業者として多くの示唆をいただいた。しかしそれでもまだ人の動作を力学的に理解できるようになるのは大変だとの印象は強い。本書は人形を用いて基本的理解を求めている。複雑なものを簡単なもので置き換えて説明するのは常套手段だ。しかし人形は動かない。静力学で扱われる。人は動くことが宿命付けられた身体を持つ。人は転倒しやすく,それだけ動きやすい。安定と不安定の繰り返しで身体を移動させる。これは動力学の分野であるが,明らかなことは静力学の基礎がないと動力学はうまく扱えない。その意味で静力学の要素が強い本書はまさに生体力学の入り口に立った初学者の入門書と言える。
しかし,本書を読み終わって心配事がないわけではない。人形から学んだ基本法則だけでは人の動作を誤って解釈する危険性が高いからである。学生は納得するのに自分の身体を使って人形をまねる。そのときその動きあるいは姿勢は人と同じではないことに気が付いてくれるとありがたい。それに気が付かないときは他者からのコメント等,人形から人への橋渡しをしてくれる何かが必要である。
本書は自学のための学習書として有用ではあるが,教師の説明と共に使われる教材としてのほうが力を発揮するように思う。
B5・頁208 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02161-6


DSM-5®診断トレーニングブック
診断基準を使いこなすための演習問題500
Philip R. Muskin 原書編集
髙橋 三郎 監訳
染矢 俊幸,北村 秀明,渡部 雄一郎 訳
《評 者》松﨑 朝樹(筑波大診療講師・精神医学)
精神医学そのものの理解を深めるツールとなる一冊
「DSM-5®の問題集」のひと言で言い表せるこの一冊。大学のころに受けた試験や医師の国家試験のような選択式の質問が多数詰め込まれ,その内容は全てDSM-5®についてのものだ。この本を最初に手にしたときの印象は,診断基準の細かな点を扱った無機質なつまらぬ本ではないかというものであった。しかし,ページをめくり,問題を解き,解説を読み始めると,その印象はすぐに覆された。この本には,他の医学書とは違った特別な価値が見いだせる。
臨床的にDSM-5®を用いる上で,目の前の精神障害が典型的なものであれば診断に困ることはない。しかし,典型的ではない症例を目の前にしたとき,DSM-5®では何と診断したものか困ることがある。また,DSM-5®を用いて操作的に,すなわちアルゴリズムに従って診断されるはずのものが,細かな基準について曖昧な理解のまま,大まかな疾患のイメージである理念型に合うかどうかで診断されてしまっているのを見かけることは少なくない。この本の問題を解く中,その曖昧な点を鋭く突いた良問に時折ドキリとさせられる。
この本が活用される場として,さまざまな場が想定される。研究には医師や心理職など多職種がかかわるが,DSM-5®の操作的診断を使いこなすためには,十分な理解が必要とされる。臨床だけに没頭してきた医師は,実際にはDSM-5®の細かな基準を把握せずにいることもあり,心理職の中には医師に比べて経験してきた症例数が少ない者も少なくない。質の高い研究のために,参加する者のDSM-5®についての理解を確認するのに有用であろう。また,精神科の各専門医をめざす際に,自分の実力を試す問題集として,さらに強化する参考書として用いるのも手であろう。もちろん,DSM-5®の基準を正確に理解して臨床の場に生かすのにも役立つ。そして,それ以上に私自身が意義深いと考えるのは,精神医学そのものの理解を深めるツールとしての役割だ。DSM-5®に書かれているのは診断基準ばかりではなく,おのおのの障害の理解を深める情報が豊富に盛り込まれており,この本も精神障害それぞれについて理解を深めるたくさんの問題が掲載されている。問題を解き,解説を読む過程で,さまざまな疾患の経過や予後,頻度など,障害について多くを学べることだろう。一つひとつの問題は短く,ちょっとした隙間の時間を用いて学びが得られる点もまた良い。
当初に抱いた印象とは大きく異なり,実際に本を開いて問題を解き始めてみると,障害に対する理解が深まる血の通った内容であり,多くの気付きと知識を与えられた。DSM-5®について,そして,精神医学そのものについて,私たちが何を見落としているのか,そしてその答えが何かを教えてくれる良い一冊である。
A5・頁400 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02130-2


市中感染症診療の考え方と進め方 第2集
IDATEN感染症セミナー実況中継
IDATENセミナーテキスト編集委員会 編
《評 者》清田 雅智(飯塚病院総合診療科診療部長)
コンパクトにまとめられた臨床感染症の優れた入門書
大野博司先生(洛和会音羽病院感染症科)は,研修医時代に筆者が指導医として実際に接した勤勉なる先生である。2年次の2002年に抗菌薬の適正使用をめざし,自ら講師になり感染症の院内勉強会を自分で計画立案した。さらには院外でも夏と冬にその勉強会を自主開催し,それが後にIDATEN感染症セミ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。