MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2016.01.18
Medical Library 書評・新刊案内
道免 和久 編
《評 者》三上 靖夫(京府医大病院教授・リハビリテーション医学)
大きな可能性を秘めた脳科学分野リハビリテーションの現在がわかる
脳の可塑性を生かしたリハビリテーションが目覚ましい進歩を遂げ,注目を集めている。基礎から順序立てて勉強したいと思っていたところ,脳科学分野のリハビリテーションを学ぶのに最適の書物が刊行された。編者の兵庫医大リハビリテーション医学教室主任教授である道免和久先生は,昨年,教授就任10周年を迎えられた。道免先生にとって記念すべきこの年に,ご自身がライフワークとして取り組んでこられたニューロリハビリテーションのエッセンスを医学書院から上梓されたのである。
ニューロリハビリテーションというワードが講演や論文で広く用いられているが,コンセンサスを得た定義はまだない。本書の第1章の概論では「ニューロリハビリテーションとは,ニューロサイエンスとその関連の研究によって明らかになった脳の理論等の知見を,リハビリテーション医療に応用した概念,評価法,治療法,機器など」である「neuroscience based rehabilitation」と明確に定義されている(p.3-4)。本書は,ニューロリハビリテーションの基礎から先端の治療法に至るまで網羅されている。
脳の可塑性の話から運動学習理論に進む第2章では,最新の知見を含んだ脳科学の基礎が凝縮されている。この章の内容を頭の中で整理した上で次章の臨床の項に進むと理解が深まるので,読み飛ばさずじっくり読んでいただきたい。難解な内容もあるが,豊富でわかりやすい図と読みやすいコラムが理解を助けてくれる。
第3章は,CI療法を中心とする「ニューロリハビリテーションの実際」である。CI療法は,evidenceに乏しかったリハビリテーション医学をscienceに押し上げたニューロリハビリテーションの代表的治療法である。道免先生は,米国で開発されたCI療法をわが国に導入し,得られた知見をたくさんの著書や論文に記してこられた。CI療法の項は,本法を実践してきた兵庫医大病院リハビリテーション部のスタッフが最新の知見を織り交ぜながら,その神髄をまとめている。本章では,さらにロボット療法,HANDS療法,反復経頭蓋磁気刺激法・経頭蓋直流刺激法,神経筋促通手技,機能的/治療的電気刺激,ボツリヌス療法などについて,脳科学の切り口から解説されている。現在,リハビリテーションの最前線で行われている治療法が,脳の可塑性の上に成り立っていることが強調されている。
最後の第4章は,「ニューロリハビリテーションの展望」と題され,開発が進むBCI(brain computer interface),リハビリテーションなしでは成し遂げられない再生医療,そして締めくくりとして,道免先生が先端医療としてのニューロリハビリテーションについてまとめられている。
本書は実践書ではなく,ニューロリハビリテーションを知るための読み物である。一度損傷されると二度と再生されないと言われてきた人間の脳が,実は可塑性を持ち,いかに可能性を秘めた臓器であるかを知らしめてくれる書物である。ニューロリハビリテーションの奥深さと面白さを感じてもらいたい。
B5・頁328 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02009-1


日本口腔・咽頭科学会 監修
《評 者》住田 孝之(筑波大教授・膠原病内科学)
口腔咽頭領域の内科診断学のマージンを大きく広げてくれる良書
『口腔咽頭の臨床 第3版』がこのたび出版された。本書はこの領域における揺るぎない良書であり,日本口腔・咽頭科学会が1987年に設立されて以降,1998年に初版が,2009年に第2版が,そして2015年に第3版が上梓されるに至っている。学会が監修している権威ある臨床に役立つテキストが,日本口腔・咽頭科学会理事長の吉原俊雄先生の先導によりさらなる改訂がなされ,パワーアップされている。
本書の第一の特徴は,耳鼻咽喉科のみならず他科との境界領域となる口腔咽頭という極めて複雑かつ多機能な頭頚部の重要な部位を取り扱っており,全身疾患との関連にも焦点を当てていることである。内科,外科,小児科,整形外科,形成外科,皮膚科,歯科などを専門とする医師にとっても有用な書になっている。
第二に,構成が簡潔明瞭で,図表・写真の占める割合が大きいことである。基本的に左ページにテキスト,右ページに図表・写真というコンパクトな構成をとっている。項目も疾患の定義,症状と所見,診断,鑑別診断,治療,予後とコンパクトで明解である。第三に,新たな概念・知見・手術手技などが追加提示されていることである。診断推論や臨床推論の力強い助けになる有用な情報が潤沢に盛り込まれており,日々の診療現場での活躍が期待できよう。
また本書は,われわれ内科医にとって口腔咽頭領域の内科診断学のマージンを大きく広げてくれそうである。視診,触診は行わなければ得るものがなく,行っても情報処理が稚拙であると,やはり益が少ないことになる。この書にのっとって診断学のベースアップを図り,治療につなげられることを期待したい。内科のみならず,頭頚部の領域を専門としない他科においても同様なことが言えると思う。
膠原病内科の立場からは,扁桃疾患,唾液腺疾患に関しての貴重な情報が得られる。古典的な疾患の特徴的局所所見は強く印象に残るものである。
新しい疾患概念から抽出されたIgG4関連疾患は,高IgG4血症,IgG4陽性形質細胞浸潤・線維化によるものであるが,耳鼻咽喉科的側面からの検査は特に重要であり,涙腺,唾液腺に特徴的な所見が存在する。本書にはIgG4関連疾患包括診断基準の提示があるが,あくまで最低条件を確認する基準であることから,臨床像に加え局所の病理学的所見が重要であることが強調されている。IgG4陽性形質細胞浸潤の存在と著明なリンパ球,形質細胞の浸潤は見逃せないものであるが,さらに花筵様線維化,閉塞性静脈炎の合わせて三つの形態学的特徴を呈してくることなど,本書では丁寧に説明がなされている。このあたりは,生検臓器,部位の適切かつ経験的な卓越した標本採取にかかわる専門の書として貴重な表現が多々見受けられ,感慨深く,見事に重責を果たしている書と感服させられる。
A4・頁220 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02163-0


末梢病変を捉える
気管支鏡“枝読み”術
[DVD-ROM(Windows版)付]
栗本 典昭,森田 克彦 著
《評 者》荒井 他嘉司(結核予防会複十字病院顧問)
CT画像から立体的位置関係を理解する技を伝授
気管支鏡,特に末梢肺のEBUSに長年取り組んでおられた著者が,自身の努力と経験を基に気管支を末梢枝までCT画像で読影・同定する術を大成させて一冊の本として著しました。
本書は,第1章ではスライス間隔0.4 mmのCT画像を用いての気管支の枝読みの方法とEBUSの基本的な知識,第2章では症例に基づいた枝読みの実際,第3章では肺末梢病変に対するEBUS-GS法についての基本的技術の解説とうまく入らなかったときの解決法,第4章ではEBUS画像と切除標本の対比,以上4部に分けてわかりやすく解説されています。
本書の主題である枝読みの内容について紹介します。気管支鏡の初心者がCT画像から気管支分岐を立体的に構築する上で,まずまごつくのは胸部CTの水平断面像が,尾側から見る像であるのに対して,気管支鏡医は被検者の頭側に立って患者を頭から見るため,観点が正反対である点ではないでしょうか。本書の特徴は,CTの水平断面像を左右反転し,さらに上葉では時計方向(右)または反時計方向(左)に回転した上で,それと内視鏡所見とを対比させながら読影法を解説してあることです。それにより,内視鏡とCTの所見との立体的位置関係が初心者にも理解しやすくなりました。末梢気管支分岐の分析においては,5次・6次気管支に及ぶCT画像分析とそれに対応する気管支鏡所見とを対比して解説しています。このような詳細な分析は他に類を見ません。
DVDに収められた症例のCTに対応する内視鏡所見は,鉗子が挿入されると視野が邪魔されてどの枝に入ったかがわかりにくくなる傾向にあるのは残念ですが,やむを得ないことと思います。またDVDがWindowsにのみ対応ということで不便を感じる読者も少なくないのではと思われます。
近年CTの3DCGによるバーチャル気管支鏡を用いたガイドが進むにつれて,検者が末梢の生検部位への経路,すなわち気管支分岐の立体的位置関係をあまり考えないで検査する傾向にあるのではないかと懸念されます。しかし,気管支分岐をCT画像の読影から頭の中で立体的に構築する能力を磨くことは呼吸器学を極める者の基本と考えます。本書の完成は気管支分岐を立体的に構築しながらCT画像を読むという呼吸器学の基本的な姿勢を再認識させてくれる良い機会となり,その技を磨くための道筋を本書が示してくれていると思います。
A4・頁184 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02072-5


福岡地区小児科医会 乳幼児保健委員会 編
《評 者》横田 俊一郎(横田小児科医院院長)
さらに細やかな見直しがなされた乳幼児健診必携のマニュアル
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。