医学界新聞

寄稿 宮岡等,塩原哲夫,尾藤誠司,山内英子,中野貴司,岩田充永,西村真紀

2016.01.11



【新春企画】

♪In My Resident Life♪
成功した人は,人よりも失敗している


 研修医のみなさん,あけましておめでとうございます。研修医生活はいかがでしょうか。手技がなかなか上達しなかったり,何かと指導医に怒られたり。そんな日々の中では,「ちゃんと医師としてやっていけるの?」と,不安になることもあるかもしれません。

 でも,大丈夫。「成功した人は,人より倍も3倍も失敗している」。2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した北里大学特別栄誉教授・大村智氏だってそうおっしゃっているんですから。新春恒例企画『In My Resident Life』では,著名な先生方に研修医時代の失敗談や面白エピソードなど“アンチ武勇伝”をご紹介いただきました。

こんなことを聞いてみました
❶研修医時代の“アンチ武勇伝”
❷研修医時代の忘れえぬ出会い
❸あのころを思い出す曲
❹研修医・医学生へのメッセージ
宮岡 等
山内 英子
西村 真紀
塩原 哲夫
中野 貴司
尾藤 誠司
岩田 充永


Critical periodとしてのレジデント時代を大切に

宮岡 等(北里大学教授・精神科学/北里大学東病院長)


❶1981年に慶大を卒業し,母校の大学病院で1年間の研修の後,精神科病院に勤務した。精神科では,興奮や自殺念慮が強い患者さんに対して隔離や身体拘束などを行うことがあるが,軽症例や検査目的入院の多い大学病院ではそうした経験が少なく,精神科病院に移ってから急にたくさん経験することになった。基本的にはその病院の過去からの方針に基づいて対応していたのだが,ある日,身体拘束の影響を否定できない身体合併症が起こってしまった。私としては大学病院での初期の研修で,重症例の治療経験が少なかったことを後悔した。また,勤務する病院の方針をそのまま踏襲せずに,自分でもっと多くの文献を調べ,検討しておいたら,その合併症を防げたのではないかと反省した。

❷「なぜ精神科医を志したか」と聞かれたときは,「学生時代,同じ症状に対して,薬物療法と精神療法がどちらも有効であることを興味深く思ったから」と答えている。現在も,薬物療法と精神療法を治療場面や臨床研究においてどう関係付けていくかが自分のテーマのひとつだ。精神医学を学ぶ中で多くの領域の専門家に出会ったが,「全体をバランスよく実践していて尊敬する」と言えるような恩師には出会えてないように思う。自分にとって不幸と思うが,一方で,手本を意識せず自分に合った道を探す原動力になってきたのかもしれない。本特集でいう「忘れえぬ出会い」という言葉からすぐ浮かぶのは,むしろ現在,私を支えて教室で活躍してくれている若手であり,おそらく彼らのほうが今後私の心に強く残ることだろう。

❸NSP『夕暮れ時はさびしそう』。高知という田舎から東京という大都会に出てきた浪人時代によく聞いていたフォークソング。レジデント時代も部屋で流していた。

❹多剤大量処方など精神医療の問題点が指摘される昨今,精神科における研修医や専門医教育を心配している。操作的診断基準や治療ガイドラインをひと通り学べば,精神医療はできると錯覚する若い精神科医に出会うこともある。私がレジデントのころ,あるケースカンファレンスで指導医クラスの2人の医師が診断や治療をめぐり,厳しく激しい議論を展開しており,強烈な印象を与えられた。精神医療ではまだ複数の専門家の合議が求められる領域が多いし,その場を経験することが臨床能力の向上につながる。研修はケースカンファレンスなどを通し,複数の指導医の意見が聞けるような場を選んでほしい。

 レジデント時代に抱いた疑問や関心は意外なほどに続く。私自身,「薬物療法と精神療法の関連」「隔離・拘束や非自発的精神医療」に現在も強い関心を抱き続けている。レジデント時代はその後の姿勢が決まってしまうcritical periodであると考え,研修場所を探し,修業を続けてほしい。失敗は次に生かせばよいが,甘えは許されない。


「センスがいい」という思い込みで乗り切った

塩原 哲夫(杏林大学教授・皮膚科学)


❶学園紛争まっただ中の1973年,私は大学を卒業した。学生運動には全く無縁で,音楽とオーディオに明け暮れた学生生活であった。振り返ってみれば,6年のうち半分くらいがストライキをしていた勘定になる。そのため,実習が決定的に不足しており,「大学側も3月に卒業させるはずがない」とタカをくくっていたところ,急きょ予定通り卒業することになり,焦りまくったことを思い出す。こんな状況で卒業したのだから失敗しないわけがない。

 臨床の場でまず困ったのが,採血の難しい患者さんであった。その方は大学教授で,紅皮症の患者だった。腕はパンパンに腫れ,血管はまるで見えない。こんな腕から下手な研修医が毎日採血しようというのだから,患者さんにとっては拷問であろう。しかし,その患者さんは「どうぞ私の腕で練習してください」とおっしゃるのである。もちろん私が採血している時の表情は痛さを必死でこらえるふうであった。「さすがに大学教授ともなると,こんなに聖人みたいになれるのか」と感心したものだが,いざ自分が教授になってみて「あの人は特別だったんだ」と思うことしきりである。

 皮膚科に入り,当直した夜のこと。受け持ちの患者さんが急変し感染症が疑われたが,あいにく中央検査室には誰も残っていない。私はどうやって白血球数を測るのかさえわからず,中央検査室で一人呆然とするばかりであった。仕方なく,そこにあった『臨床検査法提要』(金原出版)なる本を開き,なんとかやり方だけは理解したのだが,今度はカバーグラスをどうやって計算盤に付けるのかがわからずハタと困ってしまった。仕方がないので唾を少しつけてみたところ,これがうまくいった。しかしカウントした数値から計算すると,白血球数はなんと2万/μLを超える値になってしまい,これが正しい数値なのかどうかで,またまた迷うことになった。患者さんに「白血球数が2万以上あるので云々」と説明し,治療を始めたときほど,学生時代に実習をしなかったことが悔やまれたことはなかった。その他にも,水痘の初期の皮疹を虫刺症と誤診し,患者さんに“うつる心配はありません”と断言した後になって,あれは水痘だったと気付いたこと……などと思い出せばきりがない。

❷このような失敗続きの研修医生活であったが,めげたり暗くなったりしたことはただの一度もなかった。それは学生時代の実習を指導してくれた先生から言われた「君はセンスがいいね」の一言があったからのように思う。「そうなんだ」と勝手に思い込んだ私は,自分はセンスがいいから何をやっても結局うまくいくんだと信じて,ここまでやってきたようにも思う。

❹今,ちまたには“心が折れる”とか“落ち込む”というネガティブな言葉が氾濫している。当時われわれは「今は失敗続きでも,きっとあと十年もすればうまくできるようになるはず」と,将来の自分を信じていた。それは単に右肩上がりの時代の気運を反映していただけなのかもしれない。それでも,私は今でも信じている。朝の来ない夜はないし,今日より明日のほうが絶対よくなる,と。


ヤバいのか,ヤバくないのか,それすらわからない

尾藤 誠司(国立病院機構東京医療センター臨床研修科医長/臨床疫学研究室長)


❶私は地元の大学の医局のどこにも拾ってもらえず,何のツテもなかった長崎の市中病院に就職することになりました。しかし,その病院が最高すぎて,私の人生は変わりました。

 思い出に残っているのは,なんといっても雲仙普賢岳が噴火し,長崎が被災した1991年のことです。ちょうど選択研修期間中だったのですが,噴火の日,当時の救命救急センター長から「尾藤,今日からお前,救命もやってね」という無茶ぶりがあり,その日から「救命+放射線科」研修という事態に。数日間はエンシュアのみで,自分の生命をつないでいた記憶があります。

 当時は,研修医が他院で一人当直を行うこともしばしばありました。当直デビューの夜,病棟から「血圧が60 mmHgの方がいます」とコール。はて。これはそもそもヤバいのかヤバくないのか? それすらもよくわからず,先輩に電話したところ,「ああ,それやばいやつ」と。そーなんだ。結局,その日は朝までの間,先輩に4-5回電話し,言われるがままにして乗りきったという記憶があります。……確かお礼はちゃんぽんを一杯おごって手を打ったような。

❷とても心に残っているのが,末期の肝不全の患者さんです。治療のつらさやその後の先行きの閉塞感からか,ある日を境に一切の治療を拒否された方でした。指導医は私にその患者さんとの対話を一任。そこで行った対話を通し,「説得する」ことよりも,「理解する」ことのほうがずっと大事なのだと学びました。

 また,もう一人はある指導医。研修2年目の秋,「尾藤,お前は来年からどうすんの?“何家”になりたいの?」と,その指導医に言われました。「何家になりたいのかはよくわからないんですが,とりあえず目の前で困っている人に『なんかオレにできることある?』と尋ねられる医者になりたいです」と,私は答えました。笑われると思ったのですが,「あぁ,そういうのは『総合診療』っていうんだけど,これからはやるよ。20年後にはメジャー診療科になってるかも」と言われ,東京に行くことを決心。メジャーになりましたね。

❸ビブラストーン『調子悪くてあたりまえ』。日本最初の本格的なヒップホップアルバムからの一曲。長崎の研修では当時NICU研修がとてもハードだったのですが,当時の指導医と「調子わーるくて,あったりまえー」とラップしながら乗り切っていました。もう一曲はブランキージェットシティ『冬のセーター』。実は医学部6年のとき,私が組んでいたバンドは,当時大人気のTV番組「三宅裕司のいかすバンド天国」から出演オファーを受けていました。しかし国試1か月前のため泣く泣く辞退……。そんなイカ天を勝ち抜いたのがブランキーで,彼らの音楽には完全にハートを打ち抜かれ,研修2年目の心の支えとなりました。

❹人生の道のり全般に言えることですが,「困難なほうを選べ」ということです。もし自分を成長させたいのであれば,それがなんといってもシンプルで,妥当性の高いメッセージだと思っています。楽な道より,困難な道のほうが必ず人は成長します。

 もう一つは,「助けて,助けられよう」ということ。自分1人で何でもできる人間なんてろくな人間じゃないです。常に人に助けを求めましょう。「とても困っているので助けてほしい」と言葉にしましょう。そして同じくらい仲間を助け,手伝いましょう。「何か私に手伝えることない?」と声を掛けてみましょう。


無責任だった「大丈夫」

山内 英子(聖路加国際病院乳腺外科 部長/ブレストセンター長)


❶私は聖路加国際病院で外科研修(編集室註:同院初の女性外科研修医)を経て渡米し,当初は研究,USMLE取得後は外科レジデンシー,フェローシップを行って帰国し,現在に至ります。

 米国で外科研修医として採用されて間もなかったころの話です。心臓外科手術の前に手洗いをしていると,Attendingの医師から「On pomp vs Off pompのバイパス手術の比較試験をまとめ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook