地域の健康を支えるために(川越正平,澤憲明)
連載
2015.11.16
クロストーク 日英地域医療
■第12回(最終回) 地域の健康を支えるために
川越正平(あおぞら診療所院長・理事長/松戸市医師会在宅ケア担当理事)
澤 憲明(英国・スチュアートロード診療所General Practitioner)
企画協力:国際医療福祉大学大学院教授 堀田聰子
(前回からつづく)
日本在宅医と英国家庭医──異なる国,異なるかたちで地域の医療に身を投じる2人。現場視点で互いの国の医療を見つめ直し,“地域に根差す医療の在り方”を,対話[クロストーク]で浮き彫りにしていきます。
本連載では,地域で活躍する医療者の視点から,日英の医療現場の違い,そして互いの国の強みと課題(表)を考えてきた。最終回となった今回,川越氏,澤氏,さらに企画協力の堀田氏にまとめとなる寄稿をいただいた。
表 英国GPの8つの役割 |
澤氏は,英国GPの役割を上記の8つと提示。本連載でもこれらを軸にして対話を進めてきた。 |
日本と共通の課題に取り組む,英国の実践
澤 憲明
連載を通して日本の地域医療の課題を伺いましたが,英国も似た状況と言えます。例えば,「社会の高齢化に伴う多疾病患者」への対応です。現在,英国でも日本同様,複数の慢性疾患や複雑な健康問題を抱える集団にも対応できるシステム作りとその強化が急務となっています。まさに日本と共通の課題にチャレンジしているわけです。
共通課題に英国はどう挑んでいるか
そうした課題を前に,英国では「医師単独」体制から「チーム」体制への転換が図られています。各専門職の専門性が強化され,役割は拡大しており,GPに期待されるものも従来的な「臨床医」としての狭義の役割から,それぞれの地域に合った小規模チームの舵取り・後方支援や,運営に責任を持つ“コミュニティーコンサルタント”としての役割へと変わってきています。私の地域でも,家庭医の専門性が求められていない問題に対しては,他職種が対応するという流れが生まれています。例えば,在宅医療の場における軽度な医療的問題であれば,十分な訓練を受けた看護師によって対応がなされるということが始められています。また,シンプルな薬剤処方,用量調整を必要とする患者に対し,家庭医を通さずに臨床的な訓練を受けた薬剤師(Clinical pharmacist)を受診してもらうという試みも検討されています。
こうした流れを支えているのが,ツールの充実によるGPと各専門職との連携強化と言えます。例えば,訪問看護師によるSkypeなどのビデオコール(テレビ電話)を使った連携もその一つでしょう。訪問看護師は,出先の患者宅で何かGPに確認すべきことがあれば,ビデオコールを用いて,診療所にいるGPに連絡を取る。GPはモニター越しに患者の様子を見て,必要に応じて検査のオーダーや治療方針を決定する,という取り組みも試験的に導入されています。また,地域の専門職らの間で電子カルテによる情報共有も進みました。私の地域ではGP,診療所看護師,助産師,保健師,訪問看護師,訪問理学療法士,訪問作業療法士,「社会的処方(Social prescribing)」の専門家(第7回/第3129号参照)などの職種だけでなく,最近ではホスピスともつながるようになっています。医療・ケアにかかわる関係者が同じ情報を共有しながら,地域住民の幅広い問題に対応できる仕組みが整ってきているのです。
さらに,ヘルスケアとソーシャルケアの統合も現在,重要な課題として議論され始めています。これは地域住民の広義の意味での「健康」を支えていくためには欠かせないことでしょう。私の地域では,介護施設,GP,病院,地方自治体,救急車サービス,ソーシャルケア,住宅行政,Age UK(第7回/第3129号参照),地域の支援団体などが一つとなり,幅広い健康の決定要因に対応できるように「Connecting Care」と呼ばれるパイロット事業を始めたところです。児童虐待のようなSafeguarding(安全保護)に関する情報も電子カルテを介して共有されるようになりました。地域住民にどのようなメリットをもたらすことができるのか,今後が期待されています。
個の実践に優れた日本に学ぶこと
なお,来日した際にはいくつかの医...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。