看護現場に“NURSE”を広めていきたい(淺沼智恵,栗原美穂,關本翌子)
インタビュー
2015.10.26
【interview】
看護現場に“NURSE”を広めていきたい
淺沼 智恵氏,栗原 美穂氏,關本 翌子氏(国立がん研究センター東病院看護部)に聞く
【関連記事もご参照ください】
看護師のためのコミュニケーションスキル研修――患者の感情表出を促す“NURSE”
――“SPIKES”,“SHARE”など,がん領域にはさまざまなコミュニケーションスキルがあります。なぜ“NURSE”を採用したのでしょうか。
關本 看護師には,看護師のために特化したコミュニケーションスキルが必要だと考えたからです。かつては当院でも,看護師にも“SPIKES”の研修を行っていました。しかし,“SPIKES”はもともと医師が悪い知らせを患者さんの気持ちに配慮しながら伝えるために開発されたスキルです。研修をするうちに看護師に必要なのは,「伝えるスキル」よりも「伝えられた後の患者さん・ご家族の感情に寄り添い,感情を吐露させるスキル」なのではないかと気付きました。
そういったスキルを探していたところ,当時静岡県立静岡がんセンターに在籍していた臨床心理士の大庭章先生に,Backの論文1)から“NURSE”を紹介していただきました。これだ!と直感して,自分たちで翻訳しながら,テキストやロールプレイの台本などを作り上げていきました。
患者と効果的にかかわり,多忙な中でも生き生き働く
写真 左から順に,栗原美穂副看護部長,淺沼智恵看護部長,關本翌子副看護部長 |
淺沼 私は“NURSE”研修ができてから当院の看護部長に就任したのですが,他院と当院で雰囲気の違いを感じました。急性期病院では,在院日数の短さや業務の膨大さにより,目の前の処置をこなすだけの看護になり,看護師が疲弊してしまうこともあるのではないでしょうか。
当院では,多忙な中でも看護師が患者さんとよく話をしていますし,他職種とのコミュニケーションも上手です。そのためか,看護師が生き生きと働いている印象を受けました。
關本 時々,「日々の業務が忙しくて患者さんと話をする時間がない」という声も聞かれるのですが,時間をかければよいというものではありません。ロールプレイでも,実際に患者さんと会話している時間は15-20分程度です。
指針となるスキルがないころは,意欲がある看護師さんの場合,話し込んでしまって患者さんの部屋から何時間も戻ってこないこともありましたが,今では短い時間でも効率的・効果的にかかわれるようになりました。
栗原 コミュニケーション能力は人柄や性格の問題とされがちですが,身につけられるスキルです。聞き方や引き出し方の手掛かりを頭の中に置き,深く考えながらケアを行う効果を,ぜひロールプレイで実感してほしいです。
振り返り,考え,気付くためのロールプレイ
――なぜ研修の対象を経験年数4年以上の看護師としているのでしょうか。
關本 “NURSE”を学ぶ以前に,患者さんやご家族への基本的な看護の姿勢を身につけておくことが必要だからです。
当院では,1-3年目でがん患者のアセスメント,意思決定支援,看護倫理を段階的に学び,傾聴や共感もただ形だけを真似するのでは意味がないという基本を理解します。4年目くらいになると,患者さんがつらそうにしているのに何もできなかったり,「死にたい」という言葉に表面的な声掛けしかできなかったり,患者さんに思いが伝わらない不全感を一度は体験しています。そうした経験を積んでいるからこそ,それまでの自分のコミュニケーションを振り返り,実際にスキルを用いる効果を実感でき,深い理解が得られるのだと考えています。
――患者役まで参加者が演じるという点も印象的でした。
栗原 ロールプレイはただの演技だととらえられがちですが,「このような患者を演じよう」とあらかじめ考えていたとしても,看護師の言葉掛けにはっとする瞬間があるそうです。
特にこの研修は,“SPIKES”などの医師向け研修と異なり,患者役も参加者が行います。自ら患者役を行う中では,模擬患者のような「正解」がありません。だからこそ本当の患者さんが考えていることは状況やパーソナリティごとに異なるので完全に理解することはできないながらも,近いものを想像できるようになります。
關本 また,看護師役やファシリテーターがロールプレイを途中で止められる点も重要です。最初から最後まで通してロールプレイした場合,とりあえずはうまくコミュニケーションできたような...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。