医学界新聞

連載

2015.07.27



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第127回〉
政策の窓

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

 平成27(2015)年度日本看護協会通常総会が,6月9日-10日に神戸国際展示場で開催された。2011年に公益社団法人となった日本看護協会の定款では,総会は750人の代議員によって構成されると規定している。ただし,総会には正会員も出席することができる。今回の総会は代議員も含めおよそ3000人が出席したと聞いている。

 私は4年前まで日本看護協会の役員として,5000人くらいのマンモス総会の壇上で議事に参加していた。今年は一般会員として,役員が小さく見える後方席から議事を聞いていた。日本看護協会は69万4000人(2015年3月31日現在)の会員を有する巨大な組織にもかかわらず,社会の認知度は極めて低く,新聞もテレビも無関心であった。残念ながら。

准看護師教育制度をめぐって

 日本看護協会は,地域包括ケアシステムの構築と推進,看護職の労働環境の整備の推進,看護職の役割拡大の推進,少子超高齢社会に対応する人材育成を重点事業としている。

 人材育成では准看護師教育制度の課題が取り上げられ,①養成の一本化に向けた中長期的活動方針の明確化,②准看護師の資質向上に向けた活動,③准看護師養成の停止および看護師養成への転換,が事業計画に盛り込まれ,その他の項目も含めた「看護制度の改善事業」予算に1億円が計上されている。通常総会要綱によると,日本看護協会は2014年度に准看護師教育制度に関する特別委員会を立ち上げ,県協会とも連携してロビー活動を行った結果,2015年度の准看護師養成所の新設はなかったということである。

 准看護師制度については,1996年度の「准看護婦問題調査検討会報告書」において,「21世紀の初頭の早い段階をめどに看護婦養成制度の統合に努める」ということになったが,21世紀ももはや15年がたった。「21世紀初頭の早い段階」のリミットはいつごろなのであろうか。

政策過程における3つの流れ,看護体制における3つの代替案

 准看護師制度の政策過程について,アクターの影響力関係と政策段階を分析した興味深い研究が出版された(野...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook