医学界新聞

2015.05.11



Medical Library 書評・新刊案内


標準組織学 総論 第5版

藤田 尚男,藤田 恒夫 原著
岩永 敏彦 改訂

《評 者》佐藤 洋一(岩手医大教授・解剖学)

組織と細胞を題材にした“ノンフィクション小説”

 藤田尚男・藤田恒夫の両先生が1975年に世に送り出した『標準組織学』は,生命形態の機能美を示す多くの写真,組織・細胞の構造と機能および構成物質を有機的に結び付けた構成,さらには,研究者の息吹を感じられるエピソードと平易な文で多くの読者を惹き付けた。以降,数度にわたり改訂を繰り返したが,その特徴はいささかも損なわれることがなかった。2002年に総論第4版が出され,各論第4版が2010年に出版されたが,両藤田氏は相次いでこの世を去られてしまった。幸いなことに,藤田恒夫先生は愛弟子の岩永敏彦教授に総論の改訂を依頼されていた。そして今年,『標準組織学総論 第5版』が出版されたのである。

 さて,その改訂内容であるが『標準組織学』の正常進化と言ってよい。最近の教科書は,事実を羅列するだけの記述で終始し,添えられた図も概念的に組織・細胞を描いた模式図が多く,読んで眺めて面白いものは少なくなってきている。本書は1800年代から現代に至るまでの文献を基に,学問の進み方や構造・機能・物質の相互関係がわかるように書かれている。誤解を恐れずに書けば,「ノンフィクション小説のような趣」がある。また,味わい深いスケッチはあるものの,概念的な模式図は最小限に抑えられており,旧版同様に本物の写真(とりわけ電子顕微鏡写真)を多数載せている。入れ替えられた顕微鏡写真は,若手の日本人研究者が撮影したもので,さらに美しさを感じるものとなっている。改訂のたびに新知見や概念の見直しを付け加えていくとページ数が増えるのが常であるが,ドイツ語を削除し,文を書き換えることで本書は肥大化を防いでいる。第2章の「細胞の構造と機能」は内容が大幅に書き換えられたが,細胞生物学の入門としても過不足ない記述になっている。組織学の方法論は別の章にして,最後尾に持っていったことから,技術的側面に興味のない人はもちろん,組織学を本格的に極めようとする人にとっても,わかりやすい構成となった。また,従来は組織の基本形態を四つに分類していたが,それは便宜的なものに過ぎないということから,支持組織を結合組織,軟骨組織,骨組織に分けて独立した章にしている。初学者は,このほうがわかりやすいであろう。

 不満が皆無というわけではない。技法の章を独立させたのだから,思い切った書き換えも可能だったろうが,超高解像度のニューマイクロスコープやライブイメージング,GFPなどの機能性蛍光タンパク質を使った最近の研究手法について記述が乏しい。また,こうした新手法で得られた画像を第2章に載せることもできたと思われる。なお,文中には,コアカリキュラムで一般的に使われているものと異なる用語が使われており(例:リソソームではなく水解小体,顆粒ではなく果粒,副甲状腺ではなく上皮小体,等),言葉でつまずく初学者にとって読み始めはハードルが高いかもしれない。CBTや国家試験に何が出るかしか興味のない学生にとっては,語源や研究者のエピソードなどは,不要なものであろう。さて,易きに流れる学生気質とは必ずしも相いれない本書を,医学生に推薦するかどうかであるが,実は彼らに購入と読了を勧めたい(あるいは強いたい)気持ちになっている。

 改訂版ではハードカバーからソフトカバーへ変更され,紙質もグロス系から光沢を抑えたものへ変わっている。学生がラインマーカーで線を引いたりペンで書き込みをすることを考えると,教科書として使い込むにはこのほうがよい。新たにつけ加えられた写真も含め,オリジナルの写真の質が高いためか,グロス系でなくても十分に美しく印刷されている。模式図や概念図はわかりやすいかもしれないが,“Beauty is truth, truth beauty”の感動は味わえない。形態学が好きで顕微鏡写真の見方をよくわかった教師が,本書を使って学生を指導すれば教育効果は極めて高いものとなるであろう。最近の学生は本を読まなくなった,と言われて久しいが,私見ではあるが「本を読もうとする学生」はむしろ漸増しているように感じている。そうした学生にとって,読み応えのある本書は歓迎されるに違いない。また,わかりやすさと実利しか追い求めない学生に対しては,首根っこをつかんででも,平易な言葉ではあるが含蓄のある内容が満載の教科書を読ませたい。真の知を感じてもらいたいからである。

 人間の欲望は限りない。総論を通読した後に私が望んでいるのは,換骨奪胎した各論の改訂版が遠からず出版されることである。

B5・頁344 定価:本体8,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01531-8


医薬品副作用対応ポケットガイド

越前 宏俊 著

《評 者》渡邉 裕司(浜松医大教授・臨床薬理学)

医薬品副作用への対策が網羅された,全医療者へお薦めの一冊!

 医薬品の副作用に関する著明なメタアナリシスによると,米国では薬物副作用が入院中死因の,悪くすると4位,低く見積もっても6位に位置付けられると報告されている。医薬品は確かに多くの患者の治療に貢献するが,薬の副作用で具合が悪くなっている患者は決して少なくないのかもしれない。外科医は未熟な手技により患者を傷つけ,場合によっては命さえ奪ってしまうことをよく自覚している。内科医も,自分の処方する薬が外科医のメスと同様に,時に患者に害をなす,ということを常に意識したい。薬を内服中の患者が,副作用で新たな症状を訴えた場合にも,さらにその症状に対して新たに薬が追加処方される。そんな事態は避けなければならない。

 そのようなときに役に立つのが本書だと思う。本書は長年,『今日の治療指針』(医学書院)で「薬物の副作用と相互作用」を担当された越前宏俊先生が執筆された。越前先生は医師であり薬学のエキスパートでもある。本書は,症状からでも投与薬剤からでも副作用の可能性を確認でき,その範囲は厚労省作成の「重篤副作用疾患別対応マニュアル」に掲載されている75の副作用を超え112の副作用に及ぶ。各種の副作用について,重症度,頻度,症状がまず記載され,必要な検査,患者背景,求められる対応や処置,患者説明,そして原因となる薬剤の一覧が示され,さらに副作用の起こるメカニズムや予防に至るまで要領よく解説されている。この一冊で医薬品副作用への対策はほぼ網羅されていると思う。いつも手軽に開けるサイズであり,医師,薬剤師ばかりでなく看護師や医学生,薬学生など薬にかかわる全ての方々の必携の書としてお薦めしたい。

B6変・頁288 2015年 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01985-9

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook