タイで気付かされるリハビリテーションの価値(岩田研二)
寄稿
2015.03.02
【寄稿】
タイで気付かされるリハビリテーションの価値
岩田 研二(青年海外協力隊・理学療法士)
現在,私はタイのバンコク近郊にある「Phrapradaeng Home for Disabled People」という障害者ホームで理学療法士として活動している。かつて海外にまったく興味のなかった自分が,今では青年海外協力隊の一員として異国で生活しているのだから,人生とはわからないものだ。
きっかけは4年前,三重県の理学療法士協会が主催した講演会にさかのぼる。途上国のリハビリテーション(以下,リハ)について話を聞く機会があったのだ。当時,理学療法士が1000人以下の国は77か国に上り,100人以下の国も少なくない,さらには理学療法士・作業療法士養成施設すらない国があることを知った。
言わずもがな,日本の理学療法士の会員数は世界一だ。ただ,「世界」のリハについてはあまり多くを知らなかった。卒前・卒後教育でも学ぶ機会は少ないものだ。荘子の言葉に「けいこ春秋を知らず(けいこしゅんじゅうをしらず)」というものがある。夏に生まれてきたセミは夏に死ぬため,他の季節があることを知らず,それ故に夏そのものを知らない。この言葉をなぞれば,日本のリハしか知らない療法士は,日本のリハすら知らないのかもしれないのである。そこで他国のリハを自分の目で確かめてみたい,そして挑戦するには今しかないだろうと考え,青年海外協力隊に応募し,現在に至っている。
人口1万人当たり1.3人の理学療法士
タイは,総人口約6700万人を数える国で,WHOの報告によれば平均寿命は男性71歳,女性79歳である1)。タイにおけるリハの歴史はポリオの流行によって始まり2),1963年に理学療法士の1期生がマヒドン大で誕生している3)。2015年1月時点で,理学療法士の養成校は4年制大学が16校(国立大学12校,私立大学4校)で,1学年の募集定員は合計約800-900人。修士課程は4校,博士課程は1校に併設されている。
タイで理学療法士の有資格者は約9000人だという。日本とタイの人口1万人当たりの理学療法士数を比較すると,日本8.7人に対し,タイでは1.3人。6倍以上の差があることを考えると,タイでは理学療法士の数が決して多くない現状がわかる。なお,作業療法士の養成校は2校で有資格者は826人,言語聴覚士の養成校は1校で有資格者は259人と,実は療法士全体で数が不足している現状がある2)。
以上の状況からタイでは,マンパワー不足により,リハのために1対1での個別対応を行うことが難しい場面が多い。理学療法士の場合に限っても,人手のかかる運動療法よりも,物理療法(温熱,電気などの物理的手段を治療目的に利用するもの)が中心となっている。なお,タイの交通事情を知っている人なら想像できると思うが,タイのリハの特徴としては,交通事故によるリハ対象者が多いことも挙げておきたい。
地域間・所得間格差が拡大する医療提供体制
タイは,2002年から国家政策としてアジアの「メディカル・ハブ構想」を掲げ,メディカルツーリズム(医療観光)を推進している。外国人患者の誘致を進め,これまでのところ順調に医療産業は拡大している。その一方で,医療の地域間格差,所得間格差が広がってきている,と私は感じている。
メディカルツーリズムで利用される主な病院はJCI(国際病院評価機構)認証を取得した施設で,2014年末時点でタイには42か所ある。日本で取得している病院が10施設である点からも,タイの力の入れ具合がわかるだろう。JCI認証を取得する病院の多くは私立病院で,いずれもさながら5つ星ホテルのような内装であり,医療スタッフ数も充実している。私が見学したある病院では,1人の患者に対し,理学療法士とアシスタントの2人で歩行の見守り練習を行っていた。最近では,ロボット技術を導入する病院さえ見られるようになっている。
こうした私立病院が都市部に......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。