医学界新聞

インタビュー

2014.12.08



【interview】

「なぜ?」が高める理学療法の臨床力

工藤 慎太郎氏(森ノ宮医療大学保健医療学部理学療法学科講師)に聞く


 理学療法士にとって解剖学は,臨床・研究・教育とあらゆる場面でベースとなる。ところが,理学療法士は実際に人体を解剖して内部を観察する機会は少なく,主に解剖学書を元に,頭の中に人体の構造や機能を思い描き臨床に活かしていく。では,どのような視点で解剖学を学べば臨床力の向上につながるのか。解剖学を専門とし,『運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学』『運動療法の「なぜ?」がわかる超音波解剖』(いずれも医学書院)を執筆した理学療法士の工藤慎太郎氏に,理学療法士が解剖学を学ぶ上で必要な視点,学習を助ける超音波画像利用への期待について聞いた。


――専門の「運動器疾患の応用解剖学」にはいつから関心を持ったのでしょう。

工藤 入学した岐阜県の平成医療専門学院で,『機能解剖学的触診技術』(メジカルビュー社)の著者である林典雄先生(現・中部学院大)やスポーツ領域の理学療法を専門とする鵜飼建志先生(現・中部学院大)に学んでからです。運動器疾患を見る上で解剖学や運動学の知識,触診の技術が重要と知りました。

 もともと,学生時代のスポーツでのけがをきっかけに理学療法士を志したという経緯もあり,臨床に出てからはスポーツ選手を中心に診ていました。その過程で,もっと解剖学的な研究をしたいと思い,医科大学の研究員として7年間,研究に取り組みました。

「臨床力」=「実践」×「知識」

――研究では,どのようなことを意識されてきたのでしょうか。

工藤 「解剖学を,理学療法の臨床にどう活かすか」です。患部に症状が現れている理由を解剖学的に説明するのは,実は難しいものがあります。たとえ解剖学書で人体の構造を知ることができても,どう動くかという機能については推察に頼らざるを得ません。例えば,肘を曲げれば上腕二頭筋が収縮してどのような力が出るか推測できますが,それを確かめるのは肉眼解剖学の範疇ではありません。臨床に活かすには,解剖学に限らず,運動学や生理学の知識などと組み合わせて研究する複合的な視点が重要ではないでしょうか。

――理学療法士が解剖学の理解を深める上で重要なポイントは何ですか。

工藤 理学療法士は解剖を行う機会が少ないですから,多くの図譜や文献を見ることです。触診をしていると,患部に「硬いところがある」とわかります。ですが,それは本当に筋なのか? 解剖学書で筋について記載されている図譜の多くは軟部組織を包んでいる筋膜や脂肪などが描かれていません。そのため,本当は存在する筋膜や脂肪がどういう厚みでどのような状況なのかはわからない。一つの部位を見るにしてもできるだけたくさんの図譜を見て,論文など文章での理解と照らし合わせていくことが,臨床力の向上に必要になると思います。

――先生の考える「臨床力」とは具体的にどのようなものですか。

工藤 理学療法士はセラピストですから,臨床力とは患者さんを治す力のことだと思っています。私は,臨床力を高める方程式は「実践」×「知識」だと考えています。「実践」とは,患部を正確に触診するスキルを持ち,それによる治療を積み重ねていることで,この「実践」を裏付けるのが教科書や論文から得た「知識」です。

――知識が不十分なままでは,経験則に偏った治療になってしまいますね。

工藤 ただ,必ずしも「経験則はダメ」というわけではありません。経験則がなかったら科学は進まないと私は思っています。学生にもよく「経験したことのないことは証明できないでしょ」と話しています。経験で得た何らかの疑問から仮説が生まれ,それを証明しようと研究する。患者さんが治ったという経験が,治すための研究の原動力になると思うのです。

――研究も臨床力を高める大きな要素ですか。

工藤 はい。「臨床力」を下支えするのは臨床・研究・教育の三本柱だと思っています。臨床とは...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook