医学界新聞

連載

2014.12.01



モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス

生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。

■第12回(最終回) そして……モヤモヤよ,こんにちは!

川口 篤也(勤医協中央病院総合診療センター 副センター長)


前回からつづく

(大徳) モヤ先生,総合診療科のローテートも今日で終わりだね。本当によく頑張っていたと思うよ。

(モヤ) 大徳先生にそう言ってもらえると,うれしいです!

(大徳) 人一倍,モヤモヤする場面も多かったけどね(笑)。

(モヤ) うう……。一つが解決しても,また新たなモヤモヤが湧いてくるんです。

 臨床倫理4分割の考え方はかなり身についたと思うんですけど,それでも今後も,常にモヤモヤせざるを得ないんでしょうか……。

(大徳) ふむ。じゃあちょっと特別に,今まで話していない4分割カンファレンスのレクチャーをしようか。


患者への適用まで考えてこその「EBM」

(大徳) 突然だけど,モヤ先生は「エビデンス」って何だと思う?

(モヤ) えっと。臨床試験とか,研究からわかる結果のこと……ですか。例えば「脳梗塞の再発率は,アスピリンを飲むと○%下がる」とか。

(大徳) それは,わりと信頼性の高いエビデンスと言えるね。きちんと計画された研究の実施結果から,一専門家の意見まで,エビデンスにはさまざまなレベルがあるからね。

 じゃあ「EBM(Evidence-based Medicine)」って何だろう。

(モヤ) 今言ったような,エビデンスに基づいた医療をしようってことです。

(大徳) まあそうだね。でも,それだけじゃないんだ。

(モヤ) (???)

 

 EBMを実践するためには,以下の5つのステップを踏むことが必要とされています。
STEP 1:疑問の定式化
STEP 2:情報収集
STEP 3:情報の批判的吟味
STEP 4:情報の患者への適用
STEP 5:上記STEP 1-4の評価

 さて,一番大事なのはどのステップでしょうか。実臨床で抱いた疑問をわかりやすく整理し(STEP 1),裏付けする情報を集め(STEP 2),集めた情報の正確性,妥当性を判断する(STEP 3)。いずれも大切ですし,ともすれば“EBM=STEP 1-3

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook