塗抹持続陽性肺結核患者の退院基準を再考する(森野英里子)
寄稿
2014.11.24
【寄稿】
塗抹持続陽性肺結核患者の退院基準を再考する
森野 英里子(国立国際医療研究センター呼吸器内科)
結核は,結核菌による感染症である。日本では毎年約2万人の新規結核患者が登録され,罹患率は10万人当たり16.1人(2013年)。適切な治療が行えれば基本的に治る疾患であるが,空気感染によって伝播するため他者への感染性がある患者は隔離を要する。日本では,喀痰の抗酸菌塗抹検査が陽性の場合は感染性ありと判断し,都道府県からの勧告のもと,隔離を目的とした入院治療が行われる。その後感染性が消失したと考えられる時点で隔離解除(退院)となり,一般に計6-9か月の治療を行う。結核による入院期間の平均は67.6日(2011年)である。
塗抹持続陽性肺結核患者の退院基準とその課題
感染性の消失を定義するのは難題である。それを反映し,退院(隔離解除)基準は時代とともに変化してきた。従来は慣習的に喀痰の培養陰性化が基準とされていたが,2005年に日本結核病学会から退院基準に関する見解1)が示され,その後2007年の厚生労働省通知2)により,適切な治療が2週間以上行われた後の「異なった日の喀痰の塗抹検査または培養検査が連続して3回陰性」が患者を「退院させることができる基準」の細菌学的検査における要件となった。耐性結核など特殊な状況でなければ,塗抹検査が連続3回陰性なら隔離解除とする対応は他国でも一般的であり,塗抹陰性化の定義はほぼ共通認識となっている。その一方で,培養陰性化は,「塗抹陽性でも培養陰性なら死菌と考え感染性はない」と判断するもので,考え自体は受け入れられているものの,具体的な定義についてはあまり議論されてこなかった。
塗抹検査は即日結果が得られるのに対し,培養検査は一般に液体培地で6週間,小川培地で8週間という長い時間を要する。治療中,喀痰塗抹検査が持続陽性となる患者はもともと重症であることが多く,入院が長くなる傾向にあるのはごく自然なことであるが,これらの患者の入院期間には培養陰性という結果を待つ時間も含まれ,入院がさらに長期化している。後方視的にみれば,これらの患者は退院の6-8週間前から死菌しか排菌していない状態(他者への感染性がない状態)で入院を継続しているともいえ,隔離解除に必要な結果を待つための時間は,患者のQOLや医療経済・社会・倫理的観点から,短縮することが望まれる。
筆者らは,塗抹検査が持続陽性となる結核患者を安全かつ効率的に隔離解除する「培養陰性化」の定義を探す目的で,現行の基準(液体培地で6週間培養陰性・連続3回:6週3回)の代替となる基準がないか,またその基準が与える影響について後方視的な検討を行ったので概略を紹介する3)。
4週培養陰性・連続2回なら隔離解除が妥当
対象は2007年から2011年に入院した塗抹陽性培養陽性肺結核患者で,以下について検討した。
1)退院基準の適応状況と退院基準別の患者背景と入院日数の比較
 全301例のうち,塗抹陰性で退院したのは224例(74.4%),培養陰性で退院した症例が77例(25.6%)であった。入院日数の中央値は全体で68日,退院基準別ではそれぞれ56日(最短17日,最長231日),107日(最短48日,最長197日)であった。培養陰性退院例では,塗抹陰性退院例よりも有意に排菌量が多く,両側性病変を有し,病変が...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第9回]出典を明記しても他者の文章・図を使えない場合があるのですか?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.03 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第10回]学校の授業なら著作物は無料で自由に使えるんですよね?
 研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A連載 2025.10.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]人間ってこういうものだよね――プロスペクト理論 その1
 『行動経済学で学ぶ感染症』より連載 2025.10.03 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
