医学界新聞

2014.11.17



理論の活用で広がる看護の視座


写真 シンポジストの三氏。左から田代順子氏,シスター・ロイ氏,南裕子氏。
 看護学の学問構築に貢献する看護理論は,日本においても看護実践や看護教育に大きな影響をもたらしてきた。今後,実践や教育の現場で看護理論はいかにあるべきか。9月27日に開催された「看護国際フォーラム2014」(主催:京都橘大看護学部,京都市)のシンポジウム「看護理論と臨床の知の融合――人によりそう看護の実践に向けて」(座長=豊橋創造大・大島弓子氏,京都橘大・遠藤俊子氏)の開催に伴い,看護理論家の一人である,シスター・ロイ氏(ボストンカレッジ)が来日。演者の一人として発言した。

実践のために看護理論は生きる

 はじめに登壇した南裕子氏(高知県立大)は,ナイチンゲールの『看護覚え書』から連なる海外の看護理論の系譜と,日本におけるその受容と展開について年代別に概観した。氏はまず,かつて教鞭を執りながらかかわっていた精神科病院において「オレム・アンダーウッドモデル」を活用することで,CNSの導入

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook