医学界新聞

連載

2014.10.20



ユマニチュード通信

[その4]始まりは,観光代わりの半日研修

認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。フランス発の同メソッドを日本に導入した経緯や想い,普及に向けての時々刻々をつづります。

本田 美和子(国立病院機構東京医療センター総合内科)


前回よりつづく

 前回は,ジネスト先生・マレスコッティ先生による,日本におけるユマニチュードの実践についてご紹介しました。日本の患者さんに対して,通訳を通じたケアであっても効果が十分あることはわかってきましたが,この技術を現場で働く看護師や介護士,医師にどのように伝えていくか,その方法を考える日々が続きました。

 実は,私にはもう一つ興味を持っている事柄があります。高齢者の入院時に高頻度で起こりやすい「せん妄」の予防プログラムです。現在ハーバード大教授であるシャロン・イノウエ先生が,イェール大時代に始めたこのプログラムはHospital Elder Life Programといい,頭文字をとってHELPと呼ばれています。当初はイノウエ先生がプログラム全てを統括していましたが,規模の拡大に従って,現在は米国内の大学病院や地域の中核病院がリーダーシップをとる拠点システム(Center of Excellence)で運営されています。私は米国で働いていたときにイノウエ先生と知り合う機会を得て,その後も交流が続いていました。拠点の役割を担っているのは基本的に大学や病院なのですが,日本では私が個人的に担うことになり,運営

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook