松山城と地域包括ケア(井部俊子)
連載
2014.10.20
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加国際大学学長 |
(前回よりつづく)
夏が終わるころから学会シーズンが始まる。第18回日本看護管理学会学術集会(大会長=愛媛大・中村慶子)が2014年8月29-30日に愛媛県松山市で開かれた。会期前夜の理事会・評議員会から出席したため,私は道後の湯に4回もつかることができた。
学会のメインテーマは,「地域包括ケア時代の看護マネジメント」であり,第1会場では会長講演「看護の力を示す時代」を皮切りに,基調講演「我が国の医療,介護の行方」(慶大・権丈善一),教育講演「大学改革を推進するための組織マネジメント」(愛媛大・柳澤康信),教育講演「日本の社会保障制度の地殻変動を支える看護管理者」(井部俊子),シンポジウム「地域包括ケアと看護」(座長=慶大・小池智子,尾道市立市民病院・山田佐登美)と続いた。準備された11の会場では同時並行で研究発表やインフォメーション・エクスチェンジが行われた。近年,看護系の学会はマンモス化する傾向があり,学会発表等の全体を把握することが不可能となっている。一方で,特定のテーマを追究する学術的・実践的な研究会を形成する方向性を模索する時が来ている。
まちづくりとしての築城
学会2日目は,前日の小雨模様の天候とはうって変わって晴天となった。特別講演「俳人子規は病臥の日々をいかに生きたか」(愛媛大・青木亮人)を堪能したあと,私は「坂の上の雲」に導かれるように松山城の見学を挙行した。明治24(1891)年,「松山や 秋より高き 天主閣」と正岡子規は詠んでいる。
日本三大平山城(ひらやまじろ)のひとつ,松山城は加藤嘉明の手により,慶長7(1602)年から築城を開始し,寛永4(1627)年にほぼ完成した(ちなみに日本三大平山城は,松山城,姫路城と,3つ目は熊本城とも和歌山城とも言われている)。平山城とは,丘陵に築かれ,周囲に平地を取り入れた城のことを言う。加藤嘉明時代の天守は五層であったが,蒲生忠知,久松松平家と城主は変わり,寛永19(1642)年に松平定行が三層の天...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。