医学界新聞

連載

2014.09.22



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第117回〉
しんちゃんの生涯

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

「本の虫」の居場所

 しんちゃんは山本信昌という名前でした。信昌の信の文字から家族は「しんちゃん」と呼んでいました。しんちゃんは男2人女3人の5人兄弟の末っ子でした。小さいころから泥んこ遊びなど見向きもせず,いつも部屋の中で本を読んでいるという子でした。将来は大学で文学を学んで文学者になりたいと言っていました。父親は昔気質のいわゆる頑固おやじで,こんなしんちゃんを白い目で見ていました。

 しんちゃんは20歳近くなってようやくある工場で働き口を見つけ,実家を出て結婚し借家での暮らしが始まりました。勤め先の工場が近いので,しんちゃんはお昼休みには自宅に戻り,食後はいつも読書をしていました。

 ある日,しんちゃんはこたつの火を消し忘れて職場に戻り,火事を出し,新婚家庭を焼失してしまいました。新妻はしんちゃんのもとを逃げ出し,しんちゃんは実家に戻ることになりました。しんちゃんは,相変わらず本にかじりついていて文学を学びたいという思いが募っていくばかりでした。ついに父親と大げんかとなり勘当されました。こうしてしんちゃんは家を出ていきました。

 しんちゃんはその後,簡易宿泊所に寝泊まりしながら日雇い生活をしていたらしく,フーテンの寅さんのようだったということです。

 しんちゃんは52歳で亡くなりました。千葉県西部の街にある図書館の入り口で倒れていたのです。いくつかの病院を転々と回され,最終的に東京都墨田区の病院に搬送されました。身元不明だった人物に積極的治療が施されることもあまりなく,点滴と尿道カテーテルが入れられていました。

 お骨になったしんちゃんは実家のお墓に入ることになり,身内の数人だけが集まりました。「若くして定職を捨て放浪生活に入り……」「明日の当てもない日雇い暮らしで……」「家族も持たず,ずっとひとりきりで暮らし……」「たったひとりで寂しく死んでいって……」などと,しんちゃんを哀れみました。

 納骨が終わって,兄弟たちはしんちゃんがお世話になった図書館にお礼に出掛けました。ところがそこでしんちゃんのまったく知らなかった一面を知らされたのです。「あの方はよく覚えていますよ,ほとんど毎日見えていましたから」「ここで本を読んで借りて帰られることもあったのですが,延滞することもなくきちんと返しておられました。古典の原文などを読んでおられましたよ」「来館のときと帰るときは...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook