ソーシャルメディア時代の情報リテラシー(中山和弘)
寄稿
2014.10.20
【寄稿】
ソーシャルメディア時代の情報リテラシー
中山 和弘(聖路加国際大学教授/保健医療社会学・看護情報学)
2010年,英国の看護師が,友人のFacebookに投稿された2歳半の娘の写真を見て,眼のがん(網膜芽細胞腫)を発見し,転移を防げたというニュースが流れた。日常をシェアするソーシャルメディア(Facebook,Twitter,LINE,YouTubeなど)が,そのつながりの力を見せたもので,翌年の東日本大震災でもその活用が報じられた。
日常をシェアする習慣がトラブルに発展
一方で2011年には,米国の看護学生が,胎盤から出たへその緒をつまみあげて満面の笑顔で撮った写真をFacebookに投稿し退学になったというニュースが話題になった。それでも,学生は,「写真の投稿は教員に許可を得ていた。匿名のドナーから提供された胎盤を用いた授業でのことで,匿名性を侵害してはいない。復学させてほしい」と裁判所に訴状を出した。「胎盤を観察したあの日は,看護師として重要な瞬間だと思ったのです。なぜなら,この驚くべき臓器は子どもに,必要な全ての栄養を9か月間も提供してきたからです」と彼女は述べた。退学処分は無効となり,学生は戻れることになったが,賛否を巻き起こした。
日本でも,昨年似たようなことがあった。講義中に教員が見せた,透明な袋に入れられたがんの臓器の標本写真を撮り,「グロ注意」(グロテスクな画像などに対して注意を喚起する言葉)としてTwitterにアップしたことがマスコミに広がり,投稿した学生が退学になったと報道された。大手全国紙のなかには「看護学生,患者の臓器さらす」といったタイトルで報じたところもあった。これに対し,匿名性がある標本のため退学になる理由がわからないという意見もネット上ではあった。
「看護のために大切なことを学んだから友達や知人にシェアしたい」という気持ちにあふれていると見られるか,何の配慮もなしに単なる興味本位や習慣でアップしていると見られるのか。見る人のこれまでの経験や考え,立場によっても違って見えるだろう。そして,それがもたらした結果に対して,本人や周囲,学校や社会はどう対応していくべきなのだろうか。
英国ガイダンスのポイント
このような状況を反映して,医療者のためのインターネットやソーシャルメディアのガイダンス/ガイドラインが多く作成されてきている。英国のNurses and Midwives Council(NMC)は,次のことをすれば資格停止(学生なら資格が取れなくなる)と警告している。
●機密性の高い情報をオンラインでシェアすること
●仲間や患者について不適切なコメントを投稿すること
●SNSで仲間をいじめたり脅したりすること
●患者やサービスの利用者と個人的な関係になること
●性的に露骨なものを配布すること
●SNSを違法に使うこと
そして,より具体的なSNSでの実践ガイダンスも作成している。
●匿名であったとしても,患者や仲間への不満などを投稿しないこと
●患者やサービス利用者,その家族などの写真を投稿しないこと
●内部告発に利用しないこと
●自分のプライバシーを守るため,初期設定のままにせず,公開レベルを細かく設定すること
●投稿した全てのものは,プライバシー設定をしたとしても,コピーができる限り一般に公開される可能性があると考えること
●自分が攻撃のターゲットになっているとわかったら行動を起こすこと。相手をリムーブ(フォローをやめること)したりブロックしたりできるし,迷惑行為を報告する機能があると知ること
これらのなかで,忘れられがちなのは,看護師や看護学生を名乗っていても,匿名ならよいわけではないということである。看護職への信頼を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。