日米の精神科臨床研修から見えること(前田麗奈,勢島奏子)
寄稿
2014.10.06
【寄稿】
日米の精神科臨床研修から見えること
前田 麗奈(米国デューク大学病院精神科研修医)
勢島 奏子(京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座博士課程)
本稿の執筆者である前田は,医学部卒業後数年間,内科医として日本で勤務していました。しかし日々の臨床の中で,生死に関する倫理的問題や,患者・家族の心のケアにも興味を抱き,もっと包括的なアプローチはできないかと考えるようになりました。この興味が「コンサルテーション・リエゾン」という精神科の専門領域と重なり,その分野で先んじている米国への臨床留学をめざし,USMLEを受験。2012年より米国デューク大にて精神科臨床研修に従事することになり,現在は4年間の研修プログラムの3年目(PGY3:Post-graduate year 3)を迎えています。
研修開始から今に至るまで,言語はもとより,文化,宗教,歴史,経済,法律などさまざまな分野に対する理解を深める必要性を痛感しながらも,精神科の幅広さ,奥深さへの興味を高めています。掘り下げたいトピックは多々ありますが,今回は日本で精神科研修を修めた勢島との共同執筆にて,米国と日本,おのおのの精神科臨床研修の特徴を紹介したいと考えています。
システム化・専門分化が進む米国,自由度が高い日本
米国に来てまず驚いたのが,研修自体がかなりシステム化されていることです。研修内容を審査するACGME(Accreditation Council for Graduate Medical Education)という第三者機関があり,その基準項目を満たすプログラムを各教育機関が運営しなくてはなりません。精神科研修でもローテーションの種類や期間,各種精神療法の理解と臨床実践,就労時間の制限など,多岐にわたり定められています。
翻って日本の精神科後期研修では,専門医や指定医取得といった到達目標のほかは,初期研修のような細かな到達目標は一律には定められていません。裏を返せば,研修の環境や内容の自由度が高いということは言えそうです。精神療法あるいは精神病理学に重きをおいた教育がなされている施設もあれば,認知症・統合失調症など特定の診断や治療に強い施設,薬物治療のマネジメントの教育中心の施設もあるというように,病院や医局の歴史,治療文化などによる教育内容の違いは,日本のほうが大きいように思います。
では実際,日米それぞれの研修プログラムの構成はどうなっているのでしょうか。デューク大のプログラムを例にとると,医学部卒業後,最初の2年間(PGY 1-2)は大学病院や州立病院,退役軍人病院などでの病棟業務が中心で,成人・老年・児童病棟,リエゾン,薬物依存などの各種病棟を数か月おきに回るほか,神経内科や一般内科の病棟・外来も必修です。PGY3-4では外来業務のみとなり,救急外来,大学・退役軍人病院・市中病院での外来に加えて,家族療法など精神療法を行う外来も必修です。また「選択外来」もあり,精神療法,老年期,精神腫瘍,薬物依存,トラウマ,ECT,睡眠,周産期,食思不振,学生向けカウンセリング等,多くの領域から選べるオーダーメードの研修が可能となっています。
この選択肢の豊富さからは,外来治療の専門分化が進んでいること,なおかつ研修修了後,外来専門に勤務することを希望するレジデントが多いこともうかがえます。
一方,日本の肥前精神医療センターでの研修を例に挙げると,1年目には救急・慢性期病棟,2年目以降はそれに外来が加わり,並行して同じ院内にある児童,依存症,認知症,司法精神医学など専門病棟のローテーションを希望に応じて行います。主治医の立場で,一人の患者さんの外来から退院までのプロセスや,入退院を繰り返す患者さんの長期経過を追える点は,研修において大きな意味があるように思えます。米国の研修は幅広...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。