医学界新聞

連載

2014.08.25



看護のアジェンダ
 看護・医療界の"いま"を見つめ直し,読み解き,
 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。
〈第116回〉
管理者のコンピテンシーを磨く

井部俊子
聖路加国際大学学長


前回よりつづく

エクセレント・リーダーに変身させるために必要な能力

 「あらゆるタイプとレベルにおいて,すぐれた管理者はコンピテンシーの一般的プロフィールを共有している。仕事のタイプによって従事する人々のコンピテンシー要件はさまざまに異なるが,彼らを管理する管理者のコンピテンシーになるとかなり共通性がみられる」(参考文献253頁)という。

 訳者らは,まえがきで,「コンピテンス」と「コンピテンシー」について簡単な解説を記している。それによると,これら二つの用語はともに「卓越した業績を唆別する人材の能力」を指すとし,コンピテンスは総称名詞であり,コンピテンシーは分析的思考やイニシアティブといった個別のコンピテンスを表す場合に使われ,「コンピテンシーズ」というように複数形での表現が可能となる。看護管理者に当てはめると,「看護管理者として,仕事をそれなりにきちんとこなせる勤勉かつ有能なリーダーたちを,際立った長所を備えたエクセレント・リーダーに変身させるために必要な能力」ということになるだろう。スペンサーらは,管理者の一般的コンピテンシー・モデルを示している()。

 管理者の一般的コンピテンシー・モデル(参考文献255頁より)

8つのモジュールから成るコンピテンシー研修

 日本看護管理学会教育委員会(委員長=井部俊子)では,「コンピテンシーを基盤とした看護管理者研修プログラム」(略して「コンピテンシー研修」とする)を開発し,本年6月から7月の毎週末,33人の受講者を対象に試行事業を行った(正確にいうと,来年1月に実践報告のセッションを残している)。

 「コンピテンシー研修」は,8つのモジュールから構成される。教育委員会の委員8人が分担して各モジュールの運営計画を立て,吟味して臨んだ。60時間のコンピテンシー研修は,一方で,プログラム評価を行う評価研究として位置付け,受講生によるプログラム評価を定量的,定性的に実施する。

 モジュール1(1日間)は「導入」である。ここでは各コンピテンシーの定義を理解し自己診断が行われる。コンピテンシーとは,ある職務または状況に対し,基準に照らして効果的あるいは卓越した業績を生む原因としてかかわっている個人の根源的特性とされ,個人の性格のかなり深い永続的な部分を占め,広い範囲の状況や職務タスクにおける行動の予見を意味すると説明される。つまり,ある職務や状況において,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook