第40回日本看護研究学会開催
2014.09.22
第40回日本看護研究学会開催
第40回日本看護研究学会(会長=天理医療大・中木高夫氏)が「素晴らしき哉『看護研究!?』」をテーマに,8月23-24日,奈良県文化会館(奈良市)他にて開催された。本紙では,看護研究総論・質的研究・量的研究それぞれのテーマから,看護研究に臨むためのコツが紹介されたシンポジウム「『看護研究』の落とし穴」(座長=天理医療大・末安民生氏,淑徳大・茂野香おる氏)の模様を報告する。
シンポジウムの模様 |
落ちてもはい上がろう! 看護研究の「落とし穴」
続いて登壇した北素子氏(慈恵医大)は,Burns & Groveの『看護研究入門』(エルゼビア・ジャパン)に記されている「質的研究のクリティークのための基準」を参考に質的研究の落とし穴を回避する“鍵”を紹介した。導かれる結果を支えるにはデータの適格性の保証が欠かせない。そのためには,「何を目的にしたサンプリングか」「何を明らかにしたいのか」という研究の目的と照らし合わせ,質・量共に十分なデータを収集し,厳格な手順に則って研究を進めなければならないと述べた。理論化のプロセスと,質的研究の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。