医学界新聞

取材記事

2014.09.22



【講演録】

ジネスト氏,ユマニチュードの哲学を語る。


 知覚・感情・言語による包括的コミュニケーションに基づいたケア技法「ユマニチュード」の創始者であるイヴ・ジネスト(Yves GINESTE)氏が来日し,東京都内で講演会を行った(2014年8月12日,紀伊國屋サザンシアター)。独自の技法の基盤となる哲学を存分に語った講演会の模様を,ダイジェストでお届けする。


イヴ・ジネスト氏
 私はもともと,体育学の教師でした。病院で働き始めたのは,腰痛予防教育がきっかけです。それまでは病院でどのようなケアが行われているかをまったく知らなかったので,さまざまな患者さんを担当させてもらいました。その中には,体重1500グラムの未熟児,バイク事故で昏睡状態となった青年,関節拘縮が進行した高齢者も含まれます。看護師さんや患者さんご自身が,私にこの仕事を教えてくれたのです。

 これらの経験を通して,150を超える技術を編み出しました。同時に,技術の全てを統合する哲学も必要であると考えました。そうやって,ユマニチュードを確立していったのです。

「人間とは何か」をE.T.に説明するとしたら

 ケアをする人とは何なのでしょうか? そもそも,人間とはどういう存在なのでしょうか? この問いを考えるに当たって,架空の話をしますね。E.T.(地球外生命体)から“インター・ギャラクシー Eメール”が届いたと想像してみてください。メールには「宇宙船で地球に行くことになったので,人間という生物に会ってみたい」と書かれています。

 そこで私たち地球人は,相談を始めました。まずは,人間がどんな生物なのかを事前に説明しなければなりません。人間に会いに来たのに犬と握手されても困りますから(笑)。写真をメールで送付できれば簡単なのですが,インター・ギャラクシー Eメールでは,まだ画像が送れないようです。ですから,言葉で人間を定義しました。「人間は,2本足で立つ動物である。保清と身だしなみを整える習慣があり,美しく着飾っている。動物と異なり,食事は多様な形態を好む。言葉や文章を理解する知能を持っている」。

 メールを読んだE.T.が地球にやって来ました。この会場にロケットが着き,カプセルが開きます。あたりを見回し,あなたに視線が止まります。E.T.は人間の定義をもう一度確認しました。「服を着ているな。2本足で歩いているな」。E.T.は手を挙げて挨拶しました。「人間さん,こんにちは!」。別の宇宙船は,行き先を間違えて病院に着いてしまったようです。E.T.が病室を見渡します。「話しているかな? いや,会話がない。2本足で立っているかな? ベッドに寝たままだ。どのように食べているかな? チューブから栄養を摂っている」。このE.T.は人間を見つけることはできません。事前に私たちがつくった定義に合致するものが何ひとつないからです。

ヒツジチュード,ユマニチュード

 さまざまな機能が低下し他者に依存しなければならない状況になったとしても,最期の日まで尊厳を持って暮らし,その生涯を通じて人間らしい存在であり続ける。つまり,人の“人間(humane)らしさ”を尊重する状況を,私たちはユマニチュード(humanitude)と定義付けました。そしてユマニチュードでは,「あなたの...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook