医学界新聞

2014.09.15



Medical Library 書評・新刊案内


服部リハビリテーション技術全書 第3版

蜂須賀 研二 編
大丸 幸,大峯 三郎,佐伯 覚,橋元 隆,松嶋 康之 編集協力

《評 者》吉尾 雅春(千里リハビリテーション病院副院長)

引き継がれるリハビリテーション医療の開拓精神

 『リハビリテーション技術全書』初版が発刊されたのは1974年。私が理学療法士になった年でした。当時,九州リハビリテーション大学校は九州労災病院に併設されていたため,同病院のリハビリテーション科で見る光景がリハビリテーション医療そのものであるという認識がありました。その光景が一冊の分厚い本になったという印象をもって,『リハビリテーション技術全書』を買い求めたのを覚えています。私が九州リハビリテーション大学校に入学したころには,服部一郎先生は同病院からは退任され長尾病院を開設されていましたが,九州においてリハビリテーションの世界を切り開かれたその熱い存在は学生の間でも知れ渡っていました。故に,『リハビリテーション技術全書』は私にとって「聖書」というイメージがありました。1984年には,随所に改訂がされた第2版が出版されました。

 1987年には第22回日本理学療法士学会が神戸で開催され,「日本における理学療法の独創性」を主題に服部先生にご講演いただきました。情報のない戦後間もない時代から取り組んでこられたわが国のリハビリテーション医療の開拓では,服部先生自らの提案が荒野を拓く原動力になっていたのだと,そのときあらためて強く感じたものです。

 第2版が出版された後10年経過しても改訂の様子はうかがえず,これでこの技術全書は途絶えるのだろうかと思っていたのですが,実は不死鳥でした。北九州市にある産業医科大医学部教授として多くのメッセージを社会に発していただいた,蜂須賀研二先生の想像に絶するご尽力によって見事によみがえったのです。編集執筆作業に携わっていない私が「想像に絶するご尽力」というのもおかしな話ではありますが,その構成をご覧いただければ納得できます。第2版が発刊されて30年も経ちましたから,その内容は抜本的に改訂せざるを得なかったのです。リハビリテーションの中身も,そしてそれを取り巻く環境も大きく変遷しています。現在への変化を余すところなく含むことが第3版には求められました。それに十分応えた構成,内容になっています。内容は手にとってご覧いただきたいと思います。

 しかし,細かく図に目を向けると,初版,第2版に用いられたものが数多く採用されています。服部一郎先生を中心に想いを込めてお創りになったリハビリテーションの世界を,そして『リハビリテーション技術全書』を次代にしっかり引き継ごうとされた蜂須賀先生をはじめとする関係諸氏の心が,この『服部リハビリテーション技術全書 第3版』にはみられます。また蜂須賀先生が引き継ぐだけにとどまらず,精力的に更新していくことこそ開拓者たる服部一郎先生の意に沿う編集であるという,強い意志をもって取り組まれたお仕事であると感動しました。

B5・頁1024 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01757-2


Dr.宮城×Dr.藤田
ジェネラリストのための呼吸器診療勘どころ

宮城 征四郎,藤田 次郎 著

《評 者》松村 理司(医療法人社団洛和会総長)

初学者にもわかりやすい呼吸器臨床の面白さがあふれた一冊

 総合診療誌『JIM』の「臨床の勘と画像診断力を鍛える コレクション呼吸器疾患」シリーズは,すでに第40回に迫っている。この中から日常でよく経験する15症例を選び,呼吸器疾患へのアプローチの仕方を一般内科医や研修医向きにまとめたのが本書である。このシリーズの基になっている沖縄県臨床呼吸器同好会が40有余年間で280回以上開かれているのは,誠に慶賀に堪えない。卒後9年目の私が沖縄県立中部病院勤務の若き日の宮城征四郎先生の門を叩き,(1)H&P(history takingとphysical examination;病歴聴取と身体診察)を重視した診断推論,(2)文献(エビデンス)による裏付けの訓練,(3)チーム医療下での屋根瓦式教育の実際に感銘を受けたのは1983年だが,歴史のひとこまかと感慨深い。

 本書の長所は数多い。第1には,中身の濃い,質の高い症例検討会の臨場感に浸れることである。記録に残そうとする藤田次郎先生の発想と持続力のたまものである。第2に,宮城御大の出番と肉声が十分に確保されている。文字通りの「診療の勘どころ!」から教わるものは多い。H&Pやバイタルサインの活用をめぐる宮城節には従来名人芸がつきまとったが,それをきっちりと味読できるのはありがたい。第3に,重鎮の方々の「画像診断のポイント」や「コメント」にもまばゆい「クリニカル・パール」が散りばめられている。第4に,藤田先生の「文献考察!」が貴重である。ほぼ毎月の努力には頭が下がる。第5に,何よりも,呼吸器臨床の面白さ,楽しさがあふれている。徹底して実際的で,衒学的でない。口語体なのもうれしい。EBM用語も少なく,初学者にも極めて入りやすい。

 新医師臨床研修制度開始10年後の今日でも,診断推論の訓練の「四ない現象」が散見される日本は,不幸である。患者の生の言葉を医学情報に直す「医学的置換(まとめ)」の訓練が足りない。「知識引き出し」による病名推定の訓練は,もっと足りない。そもそも,普段からの「引き出しの蓄積・整理」がなされていない。診断仮説検証の訓練も十分ではない

 診断にまつわる「直感」ほど大切なものは少ない。しかし,生きた教師はなかなか現場にいない。本書にみられる呼吸器診療の名医たちの息吹や謦咳(けいがい)が,実地臨床の羅針盤であり続けてほしいゆえんである。

B5・頁192 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01979-8


症状・経過観察に役立つ
脳卒中の画像のみかた

市川 博雄 著

《評 者》原 元彦(埼玉県立大教授・リハビリテーション医学・神経内科学)

眺めて楽しく,知識が自然と身につく一冊

 この本を手に取って,帯をみて驚いた。「病巣がわかるだけじゃない!」と書かれている。脳卒中の画像診断の入門書として画像の病巣を示すだけでなく,症状と徴候を画像と対比して,これだけコンパクトにまとめるのは大変なことだと思う。写真はきれいでカラー刷りの色もおしゃれで読みやすい。解説は簡潔だが的確で,臨床上の問題点やUp to dateな内容が含まれており,画像は経時的な経過がわかるように記載されている。病巣,症状・徴候から脳卒中の疾患概念まで理解できる見事な本である。

 第I章「押さえておきたい7つの画像」では,基底核,放線冠,半卵円中心,頭頂,中脳,橋,延髄の7つのレベルを選び,特に注目してみるべき画像として指定している。画像を見る際に,力を発揮する羅針盤のような位置付けである。7つの画像のそれぞれに,ユーモラスな愛称と愛らしいマスコットが与えられているのが面白い。第II章「脳画像検査の基本」,第III章「脳卒中と脳画像」は実用的な記載で,視覚に訴える図表と簡潔な解説が自然に頭に入ってくるように工夫がなされている。どの条件で撮影された画像で,どのように梗塞や出血が見えるのか,また,どのように経時的に変化していくのか,視覚的なイメージで理解しやすい構成になっている。第IV章「症候と脳画像」は圧巻である。意識障害や血管性認知症など17の症候がおのおの,1-3ページにまとめられている。それぞれの症候でみられる画像の特徴や代表例が示され,図表と解説は簡潔で親切である。One Point,MEMO,columnのコーナーでは,症状に応じたケアの要点や用語の解説も示されている。

 また,画像から得られた所見と診察所見を対比して診断と治療に結び付ける力が,読めば自然に身につくように書かれており,脳卒中の基本的知識を身につけることもできる。多職種間で大量の画像情報を共有できるようになった電子カルテ時代において,初期研修医や若手医師,医療系専門職の脳卒中画像診断の手引きとして,また,保健医療福祉系の学生の脳血管障害,神経症候学の入門書として役立つと思う。

 市川博雄先生は博識・博学で,ユーモアと工夫に富む柔軟な発想をされる度量の広い神経内科医である。私は市川先生と米国中西部の大学の研究室で1年ほど机を並べさせていただく機会があったが,市川先生のちょっとした工夫やひと言が実験や研究のハードルを越えるきっかけになることが多かった。本書は,市川先生だからこそ書き得た「どこでも,誰でも,眺めてきれいで楽しく,読んで役に立つコンパクトな」一冊である。本書が脳卒中の臨床にかかわる全ての人の役に立つことを願っている。

B5・頁120 定価:本体2,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01948-4


専門医のための循環器病学

小川 聡,井上 博,筒井 裕之 編

《評 者》杉本 恒明(東大名誉教授)

専門的な分野を広く展望し基本的な知識を整理して提示

 『専門医のための循環器病学』をいただいて,早速に一読した。久しぶりにまとまった成書を通読して,満ち足りた思いがあった。専門医のための教科書には,先進的な医療も含めた詳細を辞書的に盛り込んだ場合があるのであるが,他方,専門的な分野を広く展望し,基本的な知識を整理して提示する場合がある。本書はまさに,後者の立場の教科書である。読者対象としているのは専門医資格を持つ方々である。従って,解説自体が高いレベルから始まっていて,しかもコンパクトである。専門医である以上,これだけは知っていてほしい,という執筆者の思いが込められているようでもあった。B5判,600ページと手頃である。文字も大きく,読みやすかった。

 中心となっているのは,症候学,身体所見,検査法,BLS/ACLS,心不全,ショック,不整脈,先天性心疾患,後天性弁膜疾患,動脈硬化症,冠動脈疾患,心筋・心膜の疾患,肺循環の異常,血圧の異常,大動脈疾患,末梢動脈・静脈・リンパ管疾患,心血管の外傷,原発性心臓腫瘍,全身疾患に伴う心・血管の異常という通例の19章であるが,近年,特に話題となっている心臓移植,遺伝子異常・チャネル病,再生医療の3章がこれに加えられている。

 医学の進歩は目覚ましい。MRIでは心筋浮腫や心内膜下梗塞が描出でき,CT画像上でも,冠動脈プラーク性状を知り,脂質変性も検出できる時代となった。そのような中で,身体所見の項に,「病歴聴取は患者の言葉で記載する」と一言あって,今なお生きている昔の教えにうれしくなった。心音図は昨今,記録されることが少なくなったが,きれいな図が示されていて,わかりやすい。心不全の項では,収縮不全と拡張不全の関係が圧・容積曲線で説明されていて,わが意を得た思いがあった。突然死管理には遺伝子検査が大事であるが,やはり電気生理学的検査は必要のようである。三次元エコー検査で弁帆状態は可視化され,治療面でも経皮的インターベンションが進歩した。細動脈狭心症は左脚ブロックがなければ予後はよいという。細動脈攣縮もあるのだそうである。心筋梗塞リハビリテーションは詳述されていたが,身体障害者認定基準となったメッツへの言及はなかった。心筋緻密化障害診断の基準も挙げられていた。高血圧の病態に内因性ジギタリス様物質としてマリノブファゲニンが注目されていることを知った。再生医療には期待は大きいが,現状では有効性が確認されている成績は多くはないようである。疾患単位,あるいは手技別に数多く出ている関係学会ガイドラインにはあまり周知されていないものがあるのであるが,これらに目を向けさせて,自在に活用させることも狙いとなっているようであった。

 分担執筆であるが,それぞれが大きなテーマを分担しているので,ありがちな重複がなく,一方,執筆者の個性が光って,分担執筆のよさ,面白さがみられているように思った。

 執筆者の視線の先にあるのは専門医であり,研修医ではない。循環器専門医資格を持つ者,あるいは循環器専門医たることを志向する者は一度は本書を通読して,循環器疾患の診療一般に関しての知識に欠けるところはないか,確認することが求められるであろう。

B5・頁600 定価:本体14,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01884-5


感染症プラクティス
72症例で鍛える診断・治療力

本郷 偉元 監修
岡 秀昭 監訳

《評 者》青木 眞(感染症コンサルタント)

感染症の知識を整理したい中級から上級者向けの書

はじめに
 本書をやっとの思いで読了した。一見,普通のサイズであるが,小さな文字がびっしりと詰まる400超のページは大変なボリュームで結局,読み終えるのに3週間ほどの時間がかかった。それほどの内容であったともいえる。「症例で鍛える……」というタイトルから通常の症例集であろうと甘くみると恐らく読了できない。それほど本書が扱う疾患のバラエティーは広く,深い。実際のところ,評者は全72症例のうち全く知らなかった疾患も含め7例を当てることができなかった。例を挙げると「マイコプラスマ肺炎後の粘膜水疱病変」「好中球減少症に合併のRSウイルス肺炎」「Chagas病による心移植後の皮膚病変」「バンコマイシン関連線状IgA水疱症」などである。

中級から上級者向け
 正直,初学者には難しすぎる気がする。それほど,本書は包括的であり,かなりまれな合併症まで記述している。その意味で中級から上級者が診断プロセスを楽しむというよりは各感染症の知識を整理しさらに深める目的で読むのに適していると思われる。

評者が新しく学んだこと
 以下,本書の奥行きを紹介する意味も含め,本書を読むまで評者が全く知らなかったこと,忘れていたことなどを列挙する。

Case 3c:p. 59 ノカルジア症
・播種性感染の場合,ノカルジア属は中枢神経系に浸潤する傾向があり,もはや原発感染巣が明らかではなくなってから数か月から数年経過してから診断されることがある。
・中枢神経病変として脳膿瘍が有名だがびまん性脳炎,硬膜外膿瘍,腸腰筋膿瘍などの合併もある。

Case 4a:p. 77 緑膿菌による角膜炎
・眼の防衛機構:涙自体にリゾチーム,ラクトフェリン,セルロプラスミン,免疫グロブリン,補体系が含まれる。傷のない角膜上皮細胞は物理的バリアとして機能するだけでなく貪食能まである。

Case 4d:p. 100 眼バルトネラ症
・眼バルトネラ症には3種類。
 (1)Parinaud結膜腺症候群
 (2)視神経網膜炎
 (3)局在性網脈絡膜炎

Case 5d:p. 140 ムコール症
・ヘモクロマトーシスは鉄の過剰で真菌の発育応援。逆説的だが鉄のキレート剤であるデフェロキサミン(商品名:デスフェラール)も真菌細胞内に鉄の取り込みを促し真菌を応援する。

Case 9b:p. 251 肝膿瘍
・台湾など地域によってはKlebsiellapneumoniaeによる肝膿瘍の95%は血液培養が陽性。その播種性病変は眼,肺,胸膜,髄膜,硬膜外腔,脳,内耳,脾臓などに及ぶ。

Case 12d:p. 345 髄膜炎菌性関節炎
・髄膜炎菌性関節炎には3種類。
 (1)通常の感染症の合併:関節液は15-20%のみで培養陽性。
 (2)原発性(関節が原発巣):関節液は純粋な膿。
 (3)慢性菌血症に合併(免疫複合体の関係):関節炎よりも関節痛。間欠熱,移動性皮疹が目立つ。

感染症の知識を整理するために
 類書が並ぶ書店で本書を手に取ることはあっても購入する人は少ないかもしれないが,本書はその包括性から「感染症の知識をあらためて整理」したいレベルの医師には有用である。

 翻訳が十分こなれていない……などの難点が気にならない良書としてお薦めしたい。

A5変型・頁448 定価:本体6,400円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook