医学界新聞

2014.09.08



Medical Library 書評・新刊案内


正しい膜構造の理解からとらえなおす
ヘルニア手術のエッセンス

加納 宣康 監修
三毛 牧夫 著

《評 者》執行 友成(医療法人社団涼友会東京ヘルニアセンター・執行クリニック院長)

明解な臨床解剖が印象的な,熟練外科医もハッとする書

 副題として「正しい膜構造の理解からとらえなおす」とあり,流行の腹腔鏡下ヘルニア修復術の著書かな? と思い読ませていただきました。まず基礎編では,言葉の定義から始まり,胎生期の腸回転による膜構造の図解など,正しい臨床解剖について解説されており,日常臨床として鼠径へルニアを専門として外科治療を行っている私にとって基本に返ることのできる流れには感嘆の一言です。腹腔鏡手術が主流になりつつある昨今は,どこから切開をすれば正確な手術が可能であるかの判断をできない中堅・若手が横行する可能性があり,切開線の重要性と皮膚縫合の重要性をご教示いただける内容となっています。

 応用編の「A. 鼠径ヘルニア」のセッションでは,引き込まれるように一気に読破できる明解な臨床解剖がひときわ印象的であり,すぐに役に立つ,そして熟練の外科医がハッとする著書と感じました。

 私とはアプローチの手法は少し異なりますが,「A-IX-11. 精索内からのヘルニア嚢の剥離分離」の段はぜひとも読者にはもう一度理解をしていただきたいところだと思います。p. 46に「内精筋膜(横筋筋膜の続き)とヘルニア嚢(腹膜の続き)との間には,腹膜下筋膜浅葉と深葉が存在するはずである。この浅葉と深葉の間に精管・精巣動静脈が存在する。したがって,精索内にヘルニア嚢が存在するときはその分だけ精索が分厚くなっている」とあります。私のアプローチは著者とは違い,一気に精索をヘルニア嚢と一緒に挙上はしませんが,前方から挙睾筋を走行に沿って分離をすると,その下方には必ず内精筋膜,浅葉が存在します。そこで精巣動静脈は深葉を残しつつヘルニア嚢を分離すれば,おのずから残った物がヘルニア嚢であり,その剥離層を内鼠径輪へ向かっていけば簡単に前腔へ到達でき,直下に下腹壁動静脈が露出されます。本書の明解な腹膜前筋膜の解説は,無駄な操作と過剰な剥離をせずに深葉をヘルニア嚢(腹膜の続き)につけたまま,前腔に到達できることを示されており,これまでになかったより臨床的なヘルニア嚢の剥離・分離の素晴らしい解説書であると思います。私の弟子たちにうまく伝えることができなかった解剖を一気にご説明いただけたことに感動しました。このような解剖の知識は腹腔鏡下手術でも全く同様の基本的事項であり,万人が共有すべきことです。

 「C. 腹壁ヘルニア」の解説で特筆すべきはp. 106の図98です。「腹壁ヘルニア修復術におけるメッシュ位置の定義と表現」についてあらためて整理整頓されており,外科医としての基本的事項を再確認させていただきました。

 鼠径へルニアをはじめとしたヘルニアの解説書は多く出ておりますが,本書は臨床を重視した著書として,一読ではなく必読すべきものと感じました。

A4・頁212 定価:本体9,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01927-9


服部リハビリテーション技術全書 第3版

蜂須賀 研二 編
大丸 幸,大峯 三郎,佐伯 覚,橋元 隆,松嶋 康之 編集協力

《評 者》網本 和(首都大学東京教授・理学療法学)

極めて実用的な辞書,基本的技術の原点

名著の復活
 35年前,裏庭に枇杷の樹がゆれる清瀬のリハビリテーション学院(2008年閉校)のまだ紅顔の学生であった評者(今では厚顔といわれる)は,臨床実習に向けて理学療法について,一生で一番と思えるぐらいに勉強していた。当時の唯一無二のテキストといえば服部一郎先生,細川忠義先生,和才嘉昭先生の名著『リハビリテーション技術全書』であり,学生の間では「技術全書」あるいはその広範な領域にちなんで「なんでも全書」と呼ばれ,それこそボロボロになるまで熟読(あるいは熟見)したのである。当時からわかりやすい「線画」のイラストの助けを借りて,来るべき実習と国家試験に立ち向かおうとしていたことが昨日のことのようである。

最新の知識とエッセンスの継承
 評者が読んでいたのは1974年発刊の初版であるが,その10年後に第2版が上梓され,今回30年ぶりに第3版が蜂須賀研二先生(産業医科大名誉教授)編集により,その書名を『服部リハビリテーション技術全書』として発刊されたのである。その帯には「30年の時を越え,あの名著が新たによみがえる」とあり,このキャッチコピーを読むだけでも期待が高まってくるのは評者だけではないだろう。そしてページを繰り読み進めば,内容の充実ぶりだけではなく,初版・第2版に使われていたイラストがそのエッセンスをそのまま継承していることに驚嘆することになる。第2版と比べると,第7部「言語聴覚療法の実際」,第9部「地域リハビリテーション」が追加され,第10部「疾患別リハビリテーション」では,第22章「糖尿病」,第23章「がん」,第27章「褥瘡」,第28章「高齢者と認知症」,第29章「障害者スポーツ」などが新たに記述されている。さらに今回の第3版では,最新の医療技術の進歩を背景とした理論的解説が加えられていることも,特筆すべき点であることを強調したい。

座右の書
 服部先生自身が初版の「序」に記されているように,本書は「図書室の棚の上に並べて置かれるものではなく,診察机や治療台の上に手垢にまみれて置かれるべき性質」のものであり,極めて実用的な「辞書」として活用されるに違いない。臨床の場で何気なく使われている基本的技術の原点は本書にあるといってもよい。限られた紙幅の中では,30年間に培われた臨床マインドがどのように実を結んだかを伝えることは困難であり,ぜひ手に取りその果実を味わっていただきたい。風雪に耐えたリハビリテーション技術の骨格を礎として,現在の発展をちりばめた本書はまさに座右の書となるだろう。

B5・頁1024 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01757-2


はじめての心電図 第2版増補版

兼本 成斌 著

《評 者》大内 尉義(虎の門病院院長)

これから心電図を学ぶ方々に自信を持ってお薦めする入門書

 このたび,兼本成斌先生の著された『はじめての心電図』(第2版増補版)が上梓された。第2版の出版が2002年であるから12年ぶりの改訂となる。ちなみに初版が発行されたのが1991年であり,本書は実に四半世紀にわたる歴史を有する心電図の入門書である。

 評者は,兼本先生のこの『はじめての心電図』には大変長いお付き合いをさせていただいている。というのは,評者が東大在任中に,老年病科の講師として,医学科3年生(5年生)のBedside learningの担当となったのが1987年のことであるが,その中で「心電図の読み方」というショートレクチャーを行ったところ,これが大変好評で,学生諸君からの要望に応える格好で,1990年から課外講義として週1回,15-25人の有志学生を対象に,1年かけて心電図の読み方を教える「心電図セミナー」を始めた。前半はテキストを用いた解説,後半は実際の心電図を読んできてもらいそれを皆の前で発表,私が添削するという方式であった。そのときのテキストとして選んだのが本書である。当時,心電図の教科書はいくつか出版されていたが,いずれも初学者にはやや難しく,適当な心電図入門書があまりなかった時代であった。その中で,『はじめての心電図』は,心電図を読むために必要かつ十分な知識が,簡潔にわかりやすい形で提供されており,すぐさま,本書を私のセミナーの標準テキストとして採用した。心電図を勉強して最初につまずくのは,心臓の難しい電気生理学の解説であり,ここを乗り越えられずにつまずいた学生は私を含め多いのではないかと思われる。本書はここを割り切って,電気生理学の解説は心電図を理解するために必要最小限度にとどめ(p. 17-28),目標をプラクティカルな心電図解読においている。心電図所見は,「考え方のポイント」「診断のクライテリア」に分けて簡潔に箇条書きで記載されているし,また実際の心電図の解説もわかりやすい。さらに深い解説が必要な項目は,「ノート」として肩の凝らない読み物となっている点も好感が持てる。「セルフチェック」「セルフアセスメント」は自分の理解度を試す上で有用であろう。索引と用語の解説が充実しているのも,本書を使いやすいものにしている。

 書評からずれて恐縮であるが,私の心電図セミナーは先に述べたように1990年に始まって,定年退職の前の年2012年3月まで23年にわたって続いた。最初のころの学生は,大学においては教授あるいは准教授として研究・教育に携わり,また第一線の医療を担う年齢になっている。本書はそういった意味で,私の大学の教員としての歴史そのものともいえる懐かしい書籍である。その後,心電図の入門書は数多く発行されたが,本書は心電図の入門書として第一級の本であり,これから心電図を学ぼうとする,学生,研修医の方々に自信を持ってお薦めしたい。ただ,教科書を読んだだけでは心電図が読めるようにはなかなかならない。本書をマスターした後,あるいはそれと並行して実際の心電図の解読に挑戦していただきたい。その途上においても本書の内容を繰り返し振り返ることが大切である。兼本先生にはぜひ,本書の姉妹編としてそのような御本を出していただければ,と願うのは評者ばかりであろうか。

B5・頁360 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02024-4


整形外科レジデントマニュアル

田中 栄,中村 耕三 編
河野 博隆,中川 匠,三浦 俊樹 編集協力

《評 者》西田 圭一郎(岡山大大学院准教授・整形外科学)

整形外科臨床教育のエッセンスが詰まった研修医の必携書

 本書は整形外科領域で待望のレジデントマニュアルであり,東大整形外科スタッフによって臨床教育のエッセンスがコンパクトな一冊にまとめられた実践書である。自分が研修医のころは,ほとんど「これをやっておけ」「手術の技は見て盗め」といったまさにでっち奉公であった。自律性を尊重することは医学教育においても重要であるが,指導医の目の届かないところで「初めてのことを見よう見まねでやる」ことは殊に医療においては問題が多い。かといって基本をまとめたマニュアルは存在せず,その都度いろいろな教科書を拾い読みして実践するしかなかった。本書は自ら考え,チームの一員として周囲と協調しながら診療経験を積んでいく上での自己学習の第一歩として必要不可欠な内容が網羅されている。

 本書の特色である総論は,まず「医師としての心構え」から始まる。評者が医学生のころに触れた飯田芳久氏の訳書『鬼手仏心』(DW Cathell著,“The Physician Himself from Graduation to Old Age”)に東大名誉教授永井潜先生が寄せられ「医道訓」として紹介された言葉を思い出す。「術は道によって活き,道は術を待って立つ。そして,これを一貫するものは人間愛」。東大医学部で脈々と受け継がれた哲学が,まさに人間として,チームリーダーとして,社会人としての医師像として現代の言葉でよみがえっている。さらに整形外科外来診療の基本としての「脱臼,骨折整復の基本」「ギプス・シーネ・包帯固定・三角巾による初期固定」「注射法」「救急外来のレッドフラッグ」へと続く。手術においては「患者への説明」「手術室における基本事項」「手術記録の書き方」「術後管理」「リハビリオーダー」が網羅され,「コ・メディカルとのコミュニケーション」「文献検索の方法」や「学会発表の基本」といったレジデントがすぐに直面する事項まで記載されている。「報連相」や「挨拶と時間厳守」といった“当たり前のこと”も本書では丁寧に触れられているのがうれしい。

 各論は部位別に,基本的な解剖から始まり,個々の疾患の診断法,分類法,診断に際しての特有のテストが,わかりやすい挿絵や典型的なX線写真,MRIなどの画像を用いて解説されている。主訴は何か,問診で確認すべきポイント,画像診断のポイントなどレジデントがまず知っておかないといけない項目がわかりやすく列挙されている。実際の治療に当たっては,保存的・外科的治療,予後,患者説明と指導まで,外来レベルの保存療法から手術までの流れがわかるように詳述されている。本書はレジデントマニュアルであるから,手術手技の詳細について説明するものではない。しかし,研修医が最低限知っておくべき基本事項は漏れなく書かれており,逆に一行たりともおろそかにできない。また,重要疾患はほぼ網羅されているといってよく,専門医試験直前の知識の整理にも役立つ。レジデントが習得すべき内容が過不足なく記載されているため,専門医制度が大きく変化しつつある中で指導医が到達度をチェックする際にも重宝することであろう。ぜひとも白衣のポケットに入れて持ち歩きたい一冊である。

B6変型・頁400 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01935-4


神経内科プラクティカルガイド

栗原 照幸 著

《評 者》鈴木 則宏(慶大教授・神経内科学)

著者の米国での研修成果を感じさせる魅力的な書

 東邦大学名誉教授の栗原照幸先生が,神経内科臨床の実践での活用を目的とする『神経内科プラクティカルガイド』を著された。栗原先生と私とは,医学部の先輩後輩で,同じ神経内科の道に入ったという点では志を同じくし,共通点は多いわけであるが,その研修の道のりはずいぶん異なる。栗原先生は,1967年医学部ご卒業後,当時のインターン制度で研修中にECFMG試験にパスし米国に留学され,Washington University, Barnes-Jewish Hospitalで神経内科の臨床トレーニングを開始された。神経内科レジデントと神経生理学リサーチフェローを経験されている。すなわち,根っからの米国仕込みの「神経内科学」を体得された先生である。したがって,本書は著者の米国でのハードな研修と豊かな経験の成果を隅々に至るまで感じ取ることができる魅力的な書である。

 本書は,まず著者の米国留学の体験から語られる。日本での大学紛争最盛期に医学部を卒業され,臨床研修初期から米国に渡られ,新たな世界と研修現場に触れられた体験の記述は興味深いだけでなく,スリリングでさえある。また,現在のわが国の医学教育や臨床研修に対しては,米国の臨床研修を十分に積まれた医師からしか出ないような厳しいコメントも見られる。「日本の医学界は,研究論文を比較的よい雑誌に投稿していることが高く評価されるようになっているので,教授選考でもたくさんの論文を書いて,できるだけ一流の医学雑誌に英文論文を書いていることが,評価の対象になっている傾向がある。しかし臨床で一番大切なことは何であろうか。協調性を兼ね備え,相手の気持ちを考えて,話をよく聞くことができ,損得や出世ではなくて,目の前の患者のために一番助けになる治療でしかもスタンダードな方法を用いて対処することではないだろうか。(後略)」このような,患者と同じ目線で全ての章が書かれている本書は,世に出ている多くの神経内科領域の教科書としても極めてユニークであるといえよう。

 内容は,診察の中で最も重要な「問診」から始まり,神経学的診察および病巣診断の解説に移る。神経学的診察では,随所にお若いころの著者の診察手技の写真が登場する。言葉で説明するだけでなく「実際にやって見せる」という著者の姿勢がひしひしと伝わってくる。さらに,読み進むと「神経内科主要症候」の章となる。意識障害・昏睡,頭痛,頭蓋内圧亢進,てんかん,めまい,認知症,不随意運動,と一般外来や救急外来で遭遇する頻度の高い症候が検査,診断,初期対応などについて要領よくまとめられており,実践に役立つ。さらに,「主要神経内科疾患」となり,脳血管障害,頭部外傷,神経感染症,脳膿瘍,脳腫瘍,後頭骨頸椎移行部の骨奇形,脊髄障害,神経・筋疾患,末梢神経障害,神経皮膚症候群,パーキンソン病,アミロイドポリニューロパチー,運動ニューロン疾患,脊髄小脳変性症,脱髄性疾患,自律神経障害と,実臨床で経験する代表的な神経内科疾患が登場する。そして,患者を第一に考える著者の姿勢のまとめとして,最終章には「リハビリテーションの基本」がくる。実に独特なまとめ方である。なお,付録としてNIHSS判定表,Japan Stroke Scale調査票,脳波の読み方の実際,筋電図(針筋電図・神経伝導検査)・誘発電位の所見と正常値,正常頭部・頸部MRI/MRAと解剖が付いている。実にありがたい。

 医学部学生,研修医,専門医をめざす神経内科医のみでなく,大成した神経内科専門医にとっても一読の価値のあるすばらしいガイドである。

A5・頁408 定価:本体4,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-01893-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook