医学界新聞

インタビュー

2014.09.08



【シリーズ】

この先生に会いたい!! [公開収録版]

青木眞先生(感染症コンサルタント)に聞く


 シリーズ「この先生に会いたい!!」の公開収録を医学書院で開催しました。演者は,日本の感染症領域を牽引し,若手医師の教育にも尽力されてきた青木眞先生です。

 今回のテーマは,「進路選択のPrinciple」――。

 青木先生ご自身の波瀾万丈な歩みを基に,医師人生を進む者が携えるべき“指針”“原則”を提示し,集まった医学生・研修医に力強いメッセージを送りました。


 まず最初にお伝えしたいのは,皆さんが人生で経験する苦労の90%は,“まだ起きてもいないことに対して抱く不安や心配である”という点。つまり,われわれは想像によって苦労しているにすぎないということです。「あの病院に勤務したら大変そうだ」「留学したら怖い思いをするかも」「へき地での診療は荷が重いだろう」――。そうした思いは今も胸中を巡っているかもしれません。しかし,それらも次のステージに移ってみると,なんてことはなかったりするものです。

 私は医師になって約35年になります。感染症コンサルタントという職に就くまで,さまざまな場所・規模の医療機関に所属してきました。当然,私も不安になったことはあった。でも,やはり想像にすぎなかったと思うのですね。皆さんには行動を起こす前から案ずることなく,果敢に雄飛していただきたい。今日は私のpast historyを通し,力強く羽ばたくためのメッセージをお伝えできればと思っています。

初期研修の2年間は医師にとって重要な時間

 初期研修の2年間は,その人の医師としての生き方,価値観を決めてしまうほどに重要な時間です。皆さんにも心して挑んでいただきたいと思います。

 今の私の基礎を形作ったのも,他でもない沖縄県立中部病院で過ごした初期研修の2年間でした。このころに出会ったロールモデルの存在,「こういう医師になりたい」という思いは,優れた臨床医を目指そうという強力なドライブとなったと言えます。

 私にとってのロールモデルを1人紹介しましょう。日本人として初めて米国感染症専門医になった,喜舎場朝和先生(元・沖縄県立中部病院)です。感染症領域に関する専門知識はもとより,問診や身体所見を丁寧に行い,内科全般にわたって基本的な知識を持つ姿には憧れましたね。医師になりたての私に,強烈なインパクトを与えるものでした。

 中部病院には,この喜舎場先生に限らず,米国でトレーニングを受けた上級医を中心に基礎的な臨床力の高い方が多かった。こうした医師たちの姿を目の当たりにしたことで,私は米国臨床留学を意識するようになったのです。

青木先生の職歴
1979-82年 沖縄県立中部病院
82-84年 東京都養育院附属病院
(現・東京都健康長寿医療センター)
84年 清和会浅井病院
84年 国立療養所宮古南静園
84-86年 州立ケンタッキー大学
86-87年 ワシントンDC VAメディカルセンターなど
87-90年 国立療養所宮古南静園
90-92年 州立ケンタッキー大学
92-94年 ライフプランニングセンター,聖路加国際病院
95-2000年 国立国際医療センター
(現・国立国際医療研究センター)
00年-現在 感染症コンサルタント,サクラグローバルホールディング(株)

マイナスの意味しかなさない経験はない

 実は研修医1年目,私はC型肝炎に感染しています。特にハードな数日が続き,フラフラの状態で患者さんの採血をしていた最中のこと。検体の入ったガラスの試験管を手の中で割り,破片でざっくりと手を切ってしまったのです。運悪く,それがウイルス量の多い肝がんの患者さんの血液だった。数日後,急性肝炎を発症して入院,そのまましばらく一線から離れることを余儀なくされました。

 インターフェロン治療でも寛解しにくいタイプだったので,「治癒しない疾患にかかってしまった」と,当時は気落ちしましたね。外科に進むことも視野に入れていましたが,「この疾患を抱えては難しい」と進路変更せざるを得ませんでしたから。しかし,それからだいぶ後にはなりますが,HIVを専門に診るようになって,「治癒しない疾患を抱えていること」がプラスに働くようにも感じ始めました。「青木先生も同じように治癒せぬ疾患と共生している」と,HIV患者さんに一種の親しみを抱かせるのでしょうか。自然と,私の話す言葉が患者さんに受け入れられやすいようなのですね。

 こうした経験を踏まえて思うのは,医師として歩んでいく上で,マイナスの意味しか持たない出来事なんて絶対にない,ということです。皆さんもこれからさまざまな経験をするでしょう。中には残念に思う出来事もきっとある。しかし,こんな言葉があります。“Every cloud has a silver lining(空を暗い雲が覆っても,その雲には銀色の縁取り――向こう側に光――が必ずある)”。そう,どんな気落ちする体験も,絶対にプラスの意味が内包されているのです。ですから何があってもギブアップはせず,「次に行くんだ」と自らを奮い立たせてほしいと願っています。

「私より勉強した人はいない」。その確信はあった

 2年間の初期研修を終えた私は沖縄を離れ,都内の病院を後期研修の場として選びました。循環器科,消化器科,感染科と専門にすべき科は迷ったものですが,当時の国内を埋め尽くしていたのは,熱・白血球・CRPの異常を新しい抗菌薬で“正常化”する……といった感覚でなされる感染症診療。中部病院で見た感染症診療の質と彼我の差は明らかでしたので,あえて私は感染症を専門にしようと決めました。そして本領域で師事すべきメンターが日本に少ない以上,やはり留学しかない。こうして,私は米国へ渡ろうと決意を固めたのです。

 米国への臨床留学を実現するにあたって,まずは現在のUSMLEに相当するVQE(Visa Qualifying Examination)を取得する必要がありました。この試験がかなりの難関で,合格率は1%程度。そんな狭き門を目指せるほど自信家ではない私は,実はほとんど諦めてしまった……。でも,ある情報が飛び込んできたんですね。前年,受験者約750人中,合格者が7人,そのうち3人が知人だというのです。それで「勉強の仕方によっては何とかなるはず」と思い直すことができた。それからはひたすら勉強ですよ。これまでの人生でも,あのときほど勉強したことはなかったね。迎えた試験当日も「絶対に合格する」っていう自信はありませんでした。でも,「受験者の中で私より勉強した人は絶対にいない」。その確信はありましたね。

苦難多き,米国留学への道

 無事に試験を突破したものの,留学先を見つけるのは大変でした。というのも,1980年代前半の米国は,外国人医師の受け入れに消極的だった時代。異邦人の私を雇ってくれる施設を見つけるのは至難の業だったのです。出した手紙は100通以上。日々,タイプライターをパツンパツンと打ち込み,たくさんの施設に申し込んだ。しかし返事はほとんどなく,あったとしても聞いたことのない病院から「一応,面接はする」といった程度でした。

 そんな折に耳にしたのが,旧厚生省国立病院課で行っている「臨床研修指導医海外派遣制度」です。これは,「米国留学保証+奨学金」の見返りに,帰国後は“お礼奉公”として国立の医療機関で3年間勤務するというもの。本制度で留学を果たした先生方は実際にたくさんいて,皆さん,現在もさまざまな分野で活躍されています。

 恐れを知らない青年は,この制度を求め,早速,旧厚生省の担当者まで尋ねていきました。しかし,「国家公務員対象」であり,地方公務員の私はまったくの対象外だという。「本当にダメですか」と食い下がってみると,その方が「私は人事権を持っているから,あなたを国立病院に就職させることならできる」なんてことを言うんですね。その力強い言葉を信じ,私は所属施設に辞表を提出して,あらためてその方のところへ出向いた。そうしたら「本当に辞めちゃったの? 実はそんなこと難しいんだ……」って(笑)。都内の国立病院の医師人事は,近隣大学の医局人事と調整が必要と知ったとき,私はすでに無職になっていたのでした。

 「じゃあ自力で国家公務員になるしかない」ということで,バイトをしつつ,雇ってくれる国立の施設を探し始めました。すると,中部病院時代の知人が「沖縄県宮古島のハンセン氏病の療養所は,15年間,欠員が続いているらしい」と教えてくれた。打診してみると,その国立療養所宮古南静園の園長・長尾榮治先生をはじめ,多くの方のご厚意もあり,OKの返事。1984年3月,晴れて国家公務員になることができたのでした。

 私としては留学に向け,まさに“ready to go”という状態。南静園での勤務と並行しながら,インターン先を探し始めた。しかし,米国のインターン開始は7月1日で,ほとんどのプログラムは前年の暮れには次年度採用者を決めているという。そう,3月に動き出すなんて“too late”だったのです。

 困っていたところ,宮古島で知り合った方が米国中の大学病院に電話してくれたんですね。そうしたら,「ケンタッキー大で給料の出ないインターンなら採りたいらしい。マコトどうする?」と。同年5月,滑り込みの形でケンタッキー大への留学の話がついたのでした。

ケンタッキー大留学時,恩師・同僚との一枚(青木先生は一番左)。1990年頃に撮影。

つらい状況も,“every 3 months”で変わる

 ようやく実現した留学は,序盤から苦労の連続。社会勉強になりましたね。

 そもそもケンタッキー大では,プログラム開始以来,私が初の有色人種の研修医。珍しい外国人の受け入れに,大学側の態勢も不慣れな様子がうかがえました。労働者ビザを申請するのに必要な書類のやりとりさえできず,結局私は「観光ビザ」で入国。現地に行って,自分でビザを切り替えるよう求められました。臨床留学の経験者は数多くとも,「観光ビザ」で研修を開始した方は少ないでしょうねえ。

 それで米国に渡った後,最寄りの移民局(Immigration office)へ行くと,出身大学の卒業証書の英訳や成績表に始まり,教員数,教室数や図書室にある蔵書数と,今度は細々とした資料が必要だという。手間のかかる資料でしたが,母校の学務係に平身低頭の末にご協力いただいて1か月後になんとか提出。受け付けた移民局職員から“OK. Wait. Next week, I’ll call you”と言われ,ひと安心。……と思ったら,肝心の連絡が全然来ないんです。電話すると,「君の書類を受けた職員が退職した。その際に資料も紛失したので,ついてはもう一度提出してほしい」と(笑)。

 このときばかりは困り果て,ケンタッキー大の職員に相談しました。すると州の国会議員へと事情が伝わり,なんと翌週にはビザの切り替えができた。こんなに簡単にできるなら,初めからそうしてほしかったのですが……。と,日本にいたら信じられないような出来事が,話し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook