医学界新聞

連載

2014.08.04



モヤモヤよさらば!
臨床倫理4分割カンファレンス

生活背景も考え方も異なる,さまざまな人の意向が交錯する臨床現場。患者・家族・医療者が足並みをそろえて治療を進められず“なんとなくモヤモヤする”こともしばしばです。そんなとき役立つのが,「臨床倫理」の考え方。この連載では初期研修1年目の「モヤ先生」,総合診療科の指導医「大徳先生」とともに「臨床倫理4分割法」というツールを活用し,モヤモヤ解消のヒントを学びます。

■第8回 複雑な症例には,どう対処する?

川口 篤也(勤医協中央病院総合診療センター 副センター長)


前回からつづく

(モヤ) 大徳先生,助けてください! 今,研修医外来で何度かみている患者さんなんですが,何から手をつけていいかわからず,困り果ててるんです……。

(大徳) うーん,問題が複数あるってことかな? 単純な問題が複数あるのか,医学的問題以外にもさまざまな問題が絡み合って,予測がつかないような複雑・混沌としているかで,対処方法が変わるんだよね。全体像を把握するという意味で,関係者で4分割カンファレンスを開催してみようか。


(1)医学的適応

(モヤ) Rさんは70歳女性,一般外来に糖尿病で通院しており,ここ数か月は僕の研修医外来に受診しています。そのほかにもさまざまな疾患で,他院も含め複数の診療科に受診しています。

 でも一番の問題は,胸苦などの訴えで頻回に救急受診していることなんです。搬送後の検査では特に異常なく,本人の訴えも微妙になり結局帰宅するのですが,夫がかなり心配して,そのたびに市内に住む娘さんが呼ばれる状況です。

 帰るときに「主治医と今後について相談してください」と言われ僕のところに来るのですが,そのときは元気なので,どうしていいかわからなくて……。

(大徳) 本人の認知機能はどうですか。

(モヤ) 外来では質問に答えますが,つじつまの合わないことがあります。5年前に認知症と診断されたそうですが,計算能力や短期記憶は意外と保たれていて,病状がどれくらい進んでいるのか,把握も難しくて。

(外来看護師) 夫は,本人が尿失禁するのに風呂に入りたがらないので大変と言っていました。

(指導医) 長谷川式などの認知症検査である程度の点数があっても,尿失禁や風呂に入りたがらない場合,アルツハイマー病なら,ADL障害の程度により病期を分類したFunctional Assessment Staging(FAST)1)で6点となり「高度の認知機能低下」とみなされます。Rさんには他の認知症の可能性もあり一概には言えませんが,いずれにして

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook