援助職としての「姿勢」と「覚悟」(信田さよ子)
インタビュー
2014.07.21
【interview】
援助職としての「姿勢」と「覚悟」
信田 さよ子氏(原宿カウンセリングセンター所長)に聞く
日本における開業カウンセラーのパイオニアとして知られる信田さよ子氏。このたび発刊された『カウンセラーは何を見ているか』(医学書院)に,氏は長年の臨床経験の中で培ってきたものをつづった。
さまざまな困難を抱え,問題解決を求めるクライエントを前に,いかに振る舞うか――。本紙では,カウンセラーに求められる視点や姿勢について,氏にインタビュー。「カウンセラー」という職種を超えた,ケアに携わる援助者としての在り方が描き出された。
カウンセリングは映画のような世界
――本書のタイトル中の「見ている」という点が印象的です。しかし,カウンセラーというと「聞く」というイメージを持ちます。
信田 確かにカウンセリングが日本に入ってきた1950年代から現在に至るまで,そうしたイメージは根強くありますよね。カウンセリング講座に行けば,「傾聴」という言葉がキーワードとして取り上げられているほどですから。
――「見る」というのは信田さんなりのスタイルであると。では,「見る」とは,いったいどういうことなのでしょうか。
信田 言葉の通り,私は見ているんですよ。つまり,クライエントの話を聞きながら,頭の中で映像化して組み立てていくことで,映画のように追体験可能なリアルな形として記憶しているわけです。
自分の中で作り上げた映像がクライエントの実際の生活と重なったと思えることが,クライエントが置かれた状況を「わかる」ということだととらえています。
人の気持ちをわかることはできない
――本書を読んで驚いたのは,「共感しなければならないと考えたことはない」(p.62)と書かれている点です。
信田 はい,私は「クライエントの気持ちをわかろう」とか「クライエントの身になって考えよう」と思ったことはありません。
目の前にいる人の苦しみやつらさを感じてわかってあげることが,「共感」という言葉に対する一般的なイメージとしてありますよね。しかし,基本的にそれはできません。クライエントが苦しいと感じていることを,他者である私が同じように感じられるはずがないんです。
――クライエントに寄り添う必要はない,と。
信田 いえ,クライエントが今置かれている状態に,ある程度近づこうとする姿勢は当然必要です。ただ,「近づく」というのも難しいんですよね。カウンセリングに訪れるクライエントの方たちは形容しがたい経験をしており,その経験を語るとき,多様な考えや感情が渦となってあふれ出ます。
しかし,そこに近づきすぎると,私たち援助する側まで飲み込まれてしまう。ですから,クライエントの感情表出が激しければ激しいほど,私の頭の中では「距離を取れ」と警報が響くんです。
――距離感は常に意識していなければならないわけですね。
信田 やはりそこは一つの職業的な限界設定として,忘れてはいけないことだと思っています。「距離を取る」と言うと冷たいと思われるかもしれませんが,特に私たちは安くはないお金を支払っていただいているわけであり,感情の渦に共に飲み込まれてしまうことをクライエントたちからも望まれてはいない。クライエントは何らかの変化を求めて,カウンセリングに来ているわけです。
相手の苦しみを深く理解することに注力するのではなく,「専門職として何ができるか」「相手が求める変化へ,いかにつなげるか」を考えることが重要ではないでしょうか。
――では,変化をもたらすためには,どのよう...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。