医学界新聞

連載

2014.05.26

量的研究エッセンシャル

「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。

■第5回:研究の価値を決めるもの

加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)


3073号よりつづく

研究の価値を決める2つの軸

 読者の皆さんの中には,これから研究を始めようとしている人がいることと思います。研究するからには,良い研究をしたいですよね? では,良い研究とはどのようなものでしょうか?

 本連載第2回(第3065号)で触れたように,研究というのは「問いを立てて,それを解明すること」です。したがって研究の価値は,「どのような問いを立てるか」および「その問いにどのように答えるか」の2つの観点でとらえることができます。を見てください。図の横軸には「問いの質」,縦軸には「解の質」が示してあります。図の右へ行くほど,答えることの必要性・重要性が高い問いを問うており,上へ行くほど,分析の方法が適切・妥当で結果を信用できることを意味しています。

  研究の価値を決める2つの軸

 図の右上,つまり問いの質も解の質もどちらも高いのが良い研究であることは明らかですね。では,これら2つの軸の一方が低い場合,どのような問題があるのでしょうか? それを考えるヒントとして,最近いろいろと話題になっているSTAP細胞を例に取り上げてみましょう。本稿執筆時点でSTAP細胞の真偽ははっきりしていませんが,少なくとも論文には取り下げに値するほどの欠陥があったと報じられています。それなのに,なぜ初めに論文が発表された段階であれほどマスコミで騒がれたのでしょうか? それはあの論文が,「どうすれば効率よく,かつ安全に,万能細胞を作り出すことができるか」という非常に重要な問いに対して,新たな方法を提案するものだったからです。もし論文の主張が正しければ,再生医療が今後爆発的に発展し,人類に多大な貢献をもたらすものとなったでしょう。したがってSTAP細胞の研究は,問いの質のレベルが極めて高いものだと言えます。ところが報道を見る限り,STAP細胞が存在する証拠は十分に提示されていないようですし,他の研究者らによる再現性の検証も進んでいないようです。これでは解の質のレベルが高いとは言えないように思います。つまり,STAP細胞の評価は図の右下のゾーンに当てはまるということになりそうです。一時は「教科書を書きかえる研究だ」「ノーベル賞間違いなし」などと言われたことからも,研究において問いの質の高さがどれほど重要か,今回の騒動で垣間見ることができた気がします。

問いは研究の“命”

 次に,図の左上のゾーンについて考えてみましょう。左上は,解の質は高いけれども問いの質が低いような場合です。筆者が思うに,研究の初学者が陥りやすいのはむしろ,このゾーンに当てはまるような研究をしてしまうことではないでしょうか。読者の中には,論文のクリティーク(批判的吟味)の練習を積みつつある方もいると思います。クリティークの際には,「妥当な研究方法を用いているか」「結果の解釈は適切か」「研究成果を自分の実践に適用可能か」といった視点で,一所懸命論文を読まれていることでしょう。それらは解の質についての視点だと言えます。では,「その論文が問うている問いはどれくらい重要か」について,どの程度意識してクリティークしていますか? そもそも,問いの重要性の低い研究は論文として発表されませんから,クリティークの練習を積むだけでは,問いの質を吟味する目を養うには十分とは言えないのではないでしょうか。

 筆者は現在,大学院の学生さんたちに統計分析の指導をする立場にありますが,その立場から言うと,筆者にできることは解の質を上げるためのアドバイスをすることです。研究対象者の選び方,測定の仕方,統計分析の手法,結果の解釈などについてであれば,お手伝いできることがあると思っています。同様に本連載も,読者の皆さんに解の質を上げるための参考になるヒントをお伝えすることを目的としています。しかしながら,問いの質を高めることができるのは,あなた自身しかいません。連載第2回に書いたように,「問いは研究の“命”」です。それだけに,問いの質を高める能力は研究の根幹にかかわるものであり,簡単には習得できません。あなたが大学院生であれば,このことを肝に銘じて研鑽を積んでいってほしいと思います。一方,もしあなたが自分で問いを考えなくてよい立場で研究に携わるのならば,一番しんどい部分を免除されているということになります。その場合,量的研究というのはそんなに難しいものではありません。

良い「問い」を見つけるには

 とは言え,ここで初学者の大学院生の皆さんを突き放してしまうのはちょっと不親切ですよね。そこで,筆者が考える「問いの質を上げるためのアドバイス」を3つ挙げておきましょう。

 第一に,良い論文をたくさん読むことです。以前どこかで,絵画の贋作(ニセモノ)と本物との見分け方を尋ねられた美術の鑑定家が,「本物の良い絵をたくさん見ることです」と答えているのを聞いたことがあります。研究も同じです。初めは指導教員や先輩の助けを借りながら,質の高い論文を数多く読みましょう。読んでいくうちに,「この研究は問いの質も解の質も高いな」とか「これは解の質がいまひとつだな」などと,研究の良しあしを見分けることがだんだんできるようになるはずです。

 第二に,関連した問いを共有し新しい答えを求めているコミュニティーに加わって,そこでの既存の知識や問題関心を学び取ることです1)。良い問いというのは多くの場合,関連する分野の研究者同士,同種の実践を行なっている実務家同士の間で共有されているものです。そういうコミュニティーに積極的に加わることで,「今,こんな問いに関心が集まっている」とか「今後はこんな問いの答えが求められていく」といったさまざまな手掛かりが得られることでしょう。

 そして第三に,これは量的研究に特化したものですが,統計的方法のバリエーションや可能性についての知識を得ることです2)。量的研究においてしばしば直面するのが,「問いがなかなか統計分析に載せるような形にならない」というつまずきです。逆に,問いを立てる段階から統計分析を視野に入れておくと,「問い」と「解」との関係が明確になり,解の質を上げることにつながります。初めにうまく問いを立てておけば,統計分析をスムーズに実行することができるのです。

 それでは次回から,統計分析の各論的な内容へと話を進めていきましょう。

今回のエッセンス

●研究の価値は「問いの質」と「解の質」で決まる
●良い「問い」は「解の質」を高める

つづく

参考文献
1)盛山和夫.社会調査法入門.有斐閣;2004.
2)南風原朝和.量的研究法.東京大学出版会;2011.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook