医学界新聞

連載

2014.04.21

量的研究エッセンシャル

「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。

■第4回:数値化のメリット・デメリット

加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)


3069号よりつづく

 前回まで,量的研究の新たなとらえ方をご提案してきました。量的研究はその名のとおり,「ものごとを数量的に表す」ことが肝心かなめの部分です。今回は,数量的に表すことのメリットとデメリットについて考えてみます。

それは数値化できますか

 ソチオリンピックでの日本人選手の活躍は,まだ記憶に新しいところです。特にフィギュアスケート女子の浅田真央選手が,ショートプログラムでの不本意な結果から立ち直り,フリーで素晴らしい演技を見せたことは,世界中の人々に感動を与えてくれました。ところで,フィギュアスケートの順位というのはどうやって決まるのでしょうか? 筆者はスケートについては素人ですが,調べてみると,現在のフィギュアスケートの得点は「技術点」と「演技構成点」に分けられるそうです。そして「演技構成点」の内訳は,スケーティング技術や音楽表現,振り付けなどプログラム全体の印象を評価する5項目から成っているとのことです1)

 ジャンプの回転数ならば,誰が数えても3回転なら3回転と決まるのでしょうけれど,「音楽表現」などと言われると,素人考えではずいぶん主観的なものにならざるを得ないように感じます。にもかかわらず,それを点数の形で細かく数値化しているのです。読者の皆さんの中にも,金メダルだった選手より銀メダルだった選手のほうがもっと印象的だった,という感想を持つ人がいるかもしれませんね。でも,だからと言って数値化をしなかったら,「みんなきれいでしたね」で終わってしまい,メダルや順位を争うことに意味がなくなってしまうでしょう。

 このフィギュアスケートの例から見えてくるのは,「世の中の出来事は,数量的に表すのがふさわしいものとそうでないものとがある」「数値化しやすさの程度は,物事によって異なる」という事実です。

数値化が比較を可能にする

 スポーツの例えをもう少し続けます。今,2つのサッカーチームがあるとします。一方は華麗なボールさばきで観客を魅了する個性派ぞろいのチーム,もう一方は各選手が小粒で地味ながら高い統率力で試合を運ぶチームだとしましょう。さて,どちらのほうが良いチーム,強いチームでしょうか? そんなこと,一概には言えないですね。どちらにも良さや強みがあるでしょうし,サポーターがどこに引きつけられるかも人それぞれでしょう。でも,どうにかして比較したいなら,どうしますか? それはもう,実際に対戦してもらうしかありませんね。優劣を決めたいのなら,同じピッチで,同じルールのもとで,試合をしてみて,勝敗とか得失点の形で数値化して比べるしかありません。

 量的研究はこれに似ています。量的研究においては,異なる集団同士を比較するために,その特徴を数値で表現します。そして統計という...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook