ジェネラリスト・パッシング(岩田健太郎)
連載
2014.04.28
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。
【第10回】
ジェネラリスト・パッシング
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
前回は,ジェネラリストのスペシャリストに対するルサンチマンの話をした。もちろん,たいていのジェネラリストはスペシャリストを頭から否定することはないし,「スペシャリストとの共存」を望んでいる。建前としてはそうなんだけど,でもその言葉の端々に,スペシャリストに対する「恨み節」が感じとられる。「おれは差別をするよ」と公言する差別者がまれなように,そうとは公言されないだけだ。
*
で,このようなジェネラリスト・バッシングに対して,スペシャリストのほうはむしろ「パッシング」な状態である。最初から噛みついたりしないことが多い。しかしながら,「愛の反対は無関心」である。スペシャリストがジェネラリストに対して全く無関心なこと「そのもの」が,この問題が深刻であることを示唆している。
スペシャリストのスペシャリティは数的に評価しやすく,外的にも理解しやすい傾向にある。特に,外科などスキルを示す領域は執刀数や手術の成功率といった数値評価を行いやすい。また,先端的な研究者であれば,インパクト・ファクターやサイテーション・インデックスといった数的評価が可能である。
ジェネラリストの場合,診ている患者が多様なこともあって,そのような数的評価は比較的難しい。患者を診た数は労働量の評価にはなるが,技能の評価にはならない。いや,専門科外来のほうが,午前中80人診た,みたいに「数を稼ぐ」のはより容易である。もちろん,容易であるというのは「そうすべきだ」という意味ではないし,正直,患者を診た数で医者を評価するのはよしておいたほうがよいのだけれど。
*
よいジェネラリストというのは存在する。よい音楽家やよいスポーツプレイヤーがいるのと同様に,存在する。そして,それは感得することができる。感得の仕方が数的,量的でないだけの話だ。
でもよく考えたら,ぼくらはバイオリニストを1分間に出せる音の量で決定しているわけではない。90分間に走る量でサッカープレイヤーを評価しているわけでもない(実際にはやってるけど,そこが「キーポイント」なのではない)。よいバイオリニストや優れたサッカープレイヤーは存在し,そしてそれは質的に評価できる。見る人が見れば,わかるのである。同様に,優れたジェネラリストも,その優秀さを数値化しにくいだけ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。