アンチ・スペシャリスト・ルサンチマン(岩田健太郎)
連載
2014.03.17
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。
【第9回】
アンチ・スペシャリスト・ルサンチマン
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
これまで,二元論という白黒くっきり分けるやり方が,医療の世界にはうまくフィットしませんよ,という話をしてきた。いよいよ,ジェネラリスト・スペシャリストの二元論を切っていく。
ちなみに,プライマリ・ケアとか家庭医療とかも一つの専門領域で,患者を診るスペシャリストだ,とかなんとかいう議論は,ここではまったく関係ない,irrelevantな議論なので,スルーします。「そういう話」をしたいのではない。
*
ジェネラリスト・スペシャリストの二元論,すなわちジェネラリストに対してスペシャリスト,という切り方は,しばしばジェネラリストのほうからふっかける議論である。スペシャリストのほうから,「われわれスペシャリストに比べて,ジェネラリストは……」という言い方はあまりしないものだ。
逆に,ジェネラリストはしばしばこういう語り方をする。常にスペシャリストに照らし合わせて自分たちのアイデンティティを確認しようとする。この話法は,意識的,無意識的に非常に頻繁に行われる。
アメリカの医療はこれまで都市における大学・大病院の医療といった立場からでしか日本には紹介されておらず,数年といった短期臨床留学者のほとんどがそうであるように臓器・疾患専門医的視野でしか語られていない感がある。それは大病院にしかしがみつかない専門医志向の日本人留学者の犯しやすい過ちだと思うし,また残念ながら本当のアメリカの地域医療・プライマリケアの第一線の現状は,そこで仕事をする日本人が極めて少ないがゆえ正しく語られてはいない。(中略)日本がアメリカから学ぶべきものは大病院の専門医療ではなくプライマリケアの現場なのである。日本の大病院勤務医が語るかぜの管理と地域のプライマリケア医の語る医療にはおのずと違いはあるはずであるが,(中略)臓器・疾患専門医療によるゆがんだ医療を改めていく一助にでもなればと願い……
佐野潔.治療.2004;86(1);7-9. |
これはぼくがアメリカにおけるかぜ診療について書いたレターに対する回答である。ここでは,「かぜ」というコンテンツはあまり重要ではない。ま,もっとも,岸田直樹先生(手稲渓仁会病院総合内科・感染症科...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。