医学界新聞

寄稿

2014.04.21

【寄稿】

MOOCsのインパクトと看護教育の未来

鈴木 克明(熊本大学大学院教授・教授システム学)


 大学教育におけるICT(Information and Communication Technology)利用をめぐって最近,世界的に注目を集めている事象に「反転授業」と「MOOCs(ムークス)」がある。

動画配信の一般化が生んだ「反転授業」の潮流

 「反転授業(Flipped classroom)」とは,これまで教室で行われていた情報提供(インプット)を家庭で見るためのビデオとして準備し,その代わりに教室では,以前は宿題として出されることが多かった演習問題を行う(つまり,今までと逆の授業方法にするから「反転」)というムーブメントである()。

 反転授業のイメージ
「伝統的な教室」(左)から「反転教室」(右)へ。教員の役割は“壇上の賢人”から“学習者に寄り添う導き手”に変わる(オンライン学習システムの米Knewtonが開設するウェブサイト「The Flipped Classroom Infographic」より)。

 せっかく教室に集まった機会に単に一方的な講義を行うよりは集まってしかできないことをやろう,という発想はとても良い。「どうすれば寝ないで(あるいはケイタイをやらずに)話を聞いてくれるか」と悩む教員にとっては,学習者を能動的にするという手法は魅力的であろう。学習者にとってもビデオで話してくれるのであれば本を読むよりはとっつきやすいし,わからないところは繰り返し視聴できる(わかっているところは飛ばせる)マイペース学習であるのも朗報だ。これまでにも,故・沼野一男氏が提唱した「オーダーメイドの講義」をはじめとしたこの種の試みは多く存在し,それぞれに効果を上げてきたが,「反転授業」というラベルが貼られることによってこれまで主流の講義形式とは異なる授業のやり方が市民権を得て,眠くなりがちの一方通行の講義が教室から姿を消すとしたら,それは歓迎されるべきことである。

 「カーンアカデミー」は,遠隔地で暮らす甥っ子の家庭教師役を担うために自分で撮影した数学の解法などの短い説明ビデオを動画投稿サイト経由で届けることを思いついたことが発端になって始まった。現在では,グーグルやビル&メリンダ・ゲイツ財団からの支援を受けて数千種類の無料学習コンテンツを提供する世界有数のサイトになっている。

 カーンアカデミーの成り立ちからもわかるように,「反転授業」を可能にしたのは,インターネットの高速化とその上で展開されるYouTubeなどの自作動画投稿サイトの一般化である。例えば,細胞分裂に関して講義する代わりに,「明日の授業の前にカーンアカデミーにある細胞分裂のビデオを見てくるように」と指定すれば,細胞分裂を学ぶ「反転授業」が可能になる。この可能性に刺激を受けた高校の教師たちが自分の授業用ビデオを自作して動画投稿サイトに公開し,自分流の「反転授業」を展開するようになった。この方式はいくらでも応用が可能だ。細胞分裂のビデオを探してきてそれを授業前に視聴させても良いし,あるいはビデオを自作して提供しても良い。さらには,インターネット検索で細胞分裂についての情報を自分で調べて結果を持ち寄る予習を課しても良いし,インターネット上の細胞分裂についてのサイトを指定してそこをあらかじめ見てくるように指示することもできる。いずれも濃密な授業時間を過ごす準備となり,手ぶらで授業に臨むよりは有効だろう。

世界の著名大学の講義をネット上で学べる動きが加速

 もう一つの流行語MOOCsはMassive Open Online Coursesの略で,「大規模公開オンライン講座」と訳されている。著名な大学が提供する講義をインターネット上で受けて,課題をこなして合格点に達すれば「修了証」がもらえる仕組みである。一度公開すると世界中から数千数万の受講者が集まってくることから,「大規模...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook