集合住宅訪問診療の崩壊前夜に(山口高秀)
寄稿
2014.03.31
【視点】
集合住宅訪問診療の崩壊前夜に
山口 高秀(医療法人 おひさま会理事長)
「地域包括ケア」という概念のもと,「病院から地域へ」という流れが加速しつつあることは,医療者ならば誰もが知っていることだろう。地域包括ケアの実現に向け,わが国では矢継ぎ早に施策が打たれている。世界に類を見ない超高齢社会を迎える日本国民を,現在の国民皆保険制度を堅持しながら支えるためには不可欠な流れである。しかし今回の診療報酬改定においてはそうした流れに逆行するような変化があり,強い懸念の声が現場に生じていることはご存じだろうか。
集合住宅への訪問診療の点数が,いきなり4分の1に減額されたのである。診療報酬をこれほどまでに大きく変更しなければならない理由は一体何なのか。私は,知人の国会議員を通じて厚労大臣に質問をぶつけてみた。その答弁によれば,特定の医師に入所者を優先的に紹介する見返りとしてキックバックを要求する,あるいは短時間のうちに何十人も診て荒稼ぎをするような不適切事例があり,中医協での議論も踏まえて決定したとのことである(2014年2月26日衆議院予算委員会第五分科会)。
確かに,悪質な医療者がいないわけではない。患者の具合が悪ければ往診もせずに救急搬送を指示するだけの医療機関もあるし,患者紹介ビジネス業者がわれわれの法人に営業に来ることも...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。