第41回日本集中治療医学会開催
2014.03.31
第41回日本集中治療医学会開催
第41回日本集中治療医学会(会長=岡山大・氏家良人氏)が,2014年2月27日-3月1日,国立京都国際会館(京都市)他にて開催された。大会テーマ「集中治療――マルチプロフェッショナルの心・技・知を集めて!」のもと,医師や看護師,理学療法士など多職種約7500人が集い,大会を盛り上げた。本紙では,人工呼吸器離脱プロトコール作成について議論されたパネルディスカッションのもようを報告する。
プラクティカルに使える人工呼吸器離脱プロトコール
パネルディスカッションのもよう |
初めに白坂雅子氏(日赤九州国際看護大)が,日本クリティカルケア看護学会員を対象に行った,人工呼吸器ウイニング実施についての調査結果を発表した。病院独自のプロトコールが無い施設は8割以上だが,必要だと感じる看護師は8割を超えている。氏はこの結果から,看護師がウイニングを実施することで離脱の遅延が避けられる利点が認識されながらも,患者にとって効果的な離脱プロセスが定着していないと指摘。また,必要との意見が多い一方,ウイニングを「何の障壁もなくできる」と回答した看護師は2割にとどまり,躊躇する誘因として,看護師の知識および技術不足,医師-看護師間の協働態勢の乏しさがあると考察した。氏は今後の課題に,(1)看護師の教育体制の構築,(2)医師との協働体制の構築,(3)チーム医療の推進,(4)法的体制の構築を挙げ,「これらがクリアされることが看護師主導の人工呼吸器離脱の実現につながる」と述べた。
続いて,WG委員長である宇都宮明美氏(聖路加看護大)が,プロトコール作成の経過について報告した。本プロトコールは,自発覚醒トライアル(SAT),自発呼吸トライアル(SBT),抜管プロトコールの3段式の手順が特徴であり,それぞれのステップで開始を判断する基準,成否を判断する基準をフローチャートとともに解説した。氏は評価者と指示者の役割の明確化,問題発生時の対処方法など,チームでの十分な話し合いが重要という認識のもと,プロトコールを作成したと述べ,実施者に対しては,(1)安全管理および苦痛を緩和する能力,(2)自発呼吸を確立するための流れに乗せる能...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。